水泳の学習が始まりました。プールには、子どもたちの元気な声が響き渡っています。

感謝の気持ちを伝える会

3月4日(火)小学校最後の授業参観がありました。卒業を前に、6年間の小学校生活を支えてくれた家族に、感謝の気持ちを伝えようと実行委員を中心に計画を立てて会を開きました。6年間を写真で振り返り、なつかしい気持ちになりました。また、リコーダーの演奏〈♪ラバーズコンチェルト♪)やダンスの発表(AKBの♪恋のフォーチュンクッキー♪)をしたり、手紙を添えて手作りのプレゼントを渡したりしました。子どもたちは、照れながらも、家族に自分の思いを伝えることができたようです。保護者の皆さんは、子どもたちの姿に改めて6年間の成長を感じることができたのではないでしょうか。温かな雰囲気の感謝の気持ちを伝える会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感動の鼓笛移杖式

3月3日、6年生を送る会に続いて、鼓笛移杖式がありました。6年生の子どもたちは、昨年の3月に先輩から、「あこがれの鼓笛隊」を引き継ぎ、いよいよ4・5年生に引き継ぐ時を迎えました。鼓笛を通して、演奏技能ばかりでなくいろいろなことを学び、様々な力を身につけ、自分を高めてきました。子どもたちにとってかけがえのない大切な思い出であり、すばらしい経験であったことと思います。「あこがれの鼓笛隊」としての最後の演奏は、最高学年としての誇りと自信に満ち溢れたすばらしい演奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会

2月4日、なわとび大会を行いました。代表児童の選手宣誓から始まり、個人種目の二重とび、持久とび、最後に団体種目の長なわとびの競技を行いました。二重とびの最高記録が159回、6分の持久とび合格者が11名という結果でした。長なわとびでは、6年1組の男子チームが優勝しました。記録の向上に喜んだ顔、思い通りに実力が発揮できなかった悔しい顔・・・・一人一人が自己ベストを目指し頑張った、小学校最後のなわとび大会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生が鬼となって豆まき!

2月3日は節分。この日は6年生の児童が鬼になって、各教室へ登場しました。手作りのお面を被り、腰にヒラヒラの衣装を着け、かわいい(不気味な?)鬼に扮して、豆まきを盛り上げました。鬼になりきって下級生を追いかけたり、じっと耐えたり・・・・最後は、職員室に行き、中学校の先生方にも披露。自分たちも楽しみつつ、みんなに喜んでもらうために頑張った6年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校の先生と英語の学習をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 27日(月)の5校時に6年1組、28日(火)の5校時に6年2組で、明健中学校の英語担当の先生による英語の授業を行いました。これまでに習った英語を使って、絵を見せながら自分のことを話す学習でした。自分の好きなこと(I like〜)・できること(I can〜)やしたいこと(I want to〜)などのスピーチに挑戦しました。中学校の授業で行われている学習活動(『Show  and   Tell』という方法)を取り入れて、スピーチの仕方を学習しました。声の大きさやイントネーション、カードの見せ方などに気を付けること、笑顔で話すことが大切であるということを教えていただきました。中学校の先生の発音をしっかり聞いて練習したり、分からないことを進んで質問したりする姿が見られました。中学校の先生との交流や英語でのコミュニケーションを楽しむことができました。

3学期がスタートして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2014年が幕開けして、間もなく1か月になろうとしています。6年生の児童は、一人一人新年の抱負を胸に、卒業に向けて様々な活動に意欲的に取り組んでいます。なわとび大会に向けて個人種目、団体種目の長なわとびの練習に励んでいます。勝ち負けにこだわらず、みんなで心を合わせ、1つのことにがんばる一体感や楽しさを味わってほしいと願っています。また、放課後には、12名の文集委員の児童が卒業文集の作成に向けてアイディアを出し合い、協力し合って編集作業を行っています。お世話になった先生方への原稿依頼も無事終わり、順調に作業を進めています。毎日がんばっているので、出来上がリがとても楽しみです。

明健中学校での授業・部活動体験

11月21日〈木)行健第二小学校、小泉小学校の友達を迎え、明健中学校にて5教科の授業と部活動体験が行われました。中学校の各教科の専門の先生方が、6年生の子どもたちにも分かるように資料や教材を準備してくださり、楽しい授業を提供してくださいました。国語では、グループでの詩の群読、数学では、数の美しさや不思議さに触れよう、社会では、ものの値段はどう決まるのか、理科は、ものが燃えるってどんなこと?、英語は、英語での自己紹介やアルファベットかるたなどの授業でした。他の学校の友達とも協力して学習を進め、交流も深まりました。部活動体験では、中学生の先輩方が優しく迎えてくれて、笑顔で話しかけたり教えたりしてくれました。6年生の子どもたちは、中学校生活にあこがれを抱き、中学校進学に期待や希望を膨らませていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市内陸上競技交歓会 心一つにチーム明健

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 17日(木)、郡山市小学校陸上競技交歓会が開成山陸上競技場で開催されました。台風の影響で順延となりましたが、さわやかな秋空の下、子どもたちは瞳を輝かせ、自己ベストを目指して一生懸命競技に参加しました。50メートル走に出場した子ども達も、そのほとんどが自己ベストをだし、自分の練習の成果を十分に発揮できました。
 チーム明健としても最高の応援をしました。選手の喜びや悔しさを自分のこととして受け止め、がんばったね、すごかったよと声をかけ合う微笑ましい姿は、56人がまさに心一つになったことを実感できる姿でもありました。
 子ども達は、練習の時から一生懸命努力し、大会ではそれぞれの思いと目標を持って、互いに励まし合うことができました。指導してくださった先生方に感謝の気持ちを持つこともできました。競技の技術や体力を高めるだけでなく、大切な心も育てることができた子ども達に大きな拍手を送りたいと思います。

わくわく湖南移動教室 〜麓山登山〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 25日(水)に上学年の「わくわく湖南移動教室」がありました。1kmちょっとの登山道でしたが、ふだん使わない筋肉が悲鳴をあげる傾斜と、猪苗代湖の湖面がピクリともしないほどの無風状態で、子ども達の全身から汗が流れ、予想以上にきつい登山だったようです。今までにない貴重な心身の鍛練の場になりました。それでも、互いに声をかけ励まし合い、野山の自然に目を向けながら登頂したときの喜びは格別だったようで、みんなで広げたお弁当はひと味違っていたようでした。

最高のラウルスウォークラリー

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月13日(金)、会津レクリエーション公園を会場に、ラウルスウォークラリーを実施しました。昨年・一昨年と雨に降られ実施できず活動を変更してきました。今年も朝の雨が心配されましたが、会津の空は子ども達の日頃のがんばりに応えてくれ、爽やかな青空を用意していてくれました。3年ぶりに実施できた「なかよしきょうだい班」の活動、会津の自然を十分に満喫できた活動となりました。忙しい毎日が続く中、6年生の子ども達がしっかりと下級生の面倒を見てくれたからこそ、笑顔がたくさんあふれる一日になりました。優しく頼りになる6年生、ほんとうにありがとう。

水泳記録会 〜水泳シーズン終了〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月9日(月)、先週できなかった高学年水泳記録会が、絶好の晴天のもと実施することができました。6年生にとっては小学校最後の水泳記録会となりました。震災以来、3年ぶりとなる水泳記録会。この夏の水泳の授業に取り組んだ成果を発揮し、思い出に残る楽しい大会になりました。高学年らしい力強い泳ぎ、最後まであきらめず泳ぎ切る強い心が随所に見られ素晴らしかったです。

水泳交歓会 大活躍!

画像1 画像1
 7月25日、カルチャーパークのプールで郡山市小学校水泳交歓会が行われました。小雨が降ったりやんだりのあいにくの天気でしたが、子ども達は互いに励まし合い応援し合いながら、一つのチームとして立派に競技してきました。
 練習期間中もあまり天候に恵まれず、気温・水温が低い中必死に練習してきたが、その努力が、それぞれの種目で自己ベストを更新や3位入賞という結果につながりました。100mリレーでは、男女とも決勝まで進み、どちらも6位入賞というすばらしい結果でした。この夏の子ども達のがんばりに大きな拍手を贈りたいと思います。

思い出の修学旅行

7月17日、待ちに待った修学旅行。天候に恵まれ、事故やけがもなく、楽しい思い出を作ることができました。行きたい場所や体験したいことを自分たちで決め、自分たちの力で見学してくることができ、それぞれに大きな自信となったようです。会津の歴史にふれ、行く先々で出会った人々の優しさにふれ、思い思いに充実した学習ができたようです。自分たちで考え、自分たちで責任を持って行動することの大切さを学んだこの経験を、これからの学校生活に生かしてくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学期終業式

7月19日。第1学期の終業式では、6年生の代表児童による1学期の反省の発表がありました。学年の目標である「最高学年の誇り、本気でチャレンジ、かがやく笑顔」については、協力して行事に取り組めたけれど、まだまだ積極性が足りないこと、下級生との活動において、リーダーシップがとれるようになってきたことなどの反省が述べられました。終業式に続いて、7月25日に行われる水泳交換会に出場する選手を励ます壮行会が行われました。応援団によるエールや代表児童の励ましの言葉、選手代表のお礼・決意の挨拶がありました。練習の成果を発揮して、大会での活躍を期待します。フレー!フレー!明健!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳学習、スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ6年生も水泳の学習が始まりました。歓声を上げ、久しぶりの水の感触を楽しんでいた6年生の子ども達。水中石拾い(ゴムホースを短くカットした物・・・・カラフルでした)で水慣れをして、恒例の流れるプール!!水流を利用して、けのびの練習をしました。今年はどのくらい泳力が伸びるか、どれだけたくさんの笑顔が見られるか、楽しみです。

行健第二小との球技交流会

明健小と行健第二小の6年生が、一緒に活動して、運動の楽しさを味わうとともに、親睦を深めることをねらいに、6月12日(水)に球技交流会を行いました。2校の児童、
120名がサッカー、ドッジボール、バスケットボール、キックベースボールの球技に分かれて、ゲームを行いました。チームは、両校の児童が同一チームになるように編成しました。初めは戸惑っている児童も見られましたが、声を掛け合い、協力してゲームを楽しむことができました。閉会式では、各学校から代表の児童が感想発表をしました。それぞれの球技を安全に楽しくできたこと、話をして仲良くなれたこと、次回の交流活動が楽しみになったことなどの感想がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

簡単!おいしい!地球に優しい!エコ・クッキング体験!

東部ガスの食育出前授業によるエコ・クッキング教室が行われました。エコ・クッキングとは、環境のことを考えて「買い物」「料理」「片づけ」をすることだそうです。買い物のエコ・ポイントは旬のものを買おう、料理のエコ・ポイントはゴミを出さない野菜の切り方を考えよう、片づけのエコ・ポイントは水を汚さないようになべや皿の洗い方を工夫しようなど、パネルを使って教えていただきました。また、実際にグループごとに、フライパンを使ったエコ・グラタン作りに挑戦しました。簡単でおいしく作れて、楽しく試食しました。最後に、エコ・クッキングノートとエコ・グラタンのレシピをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校最後の運動会、最高の思い出に!!

小学校最後の運動会、6年生の子ども達は、自分たちで進んで活動し、思い出に残る運動会にしようと頑張ってきました。5月18日の運動会当日は、子ども達の努力を褒め讃えるかのような晴天に恵まれ、青い空と眩しい光の中で、子ども達は自分の競技に、係の仕事に、最後まで一生懸命でした。最高学年にふさわしいすばらしい活躍に拍手を贈りたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

凛々しい姿 鼓笛パレード

画像1 画像1 画像2 画像2
 8日(水)鼓笛パレードが行われました。やや肌寒く風が強い中での演奏でしたが、子ども達は最後まで休むことなく演奏を続け、沿道で応援してくださる地域の方々に立派な姿を見せることができました。
 鼓笛移杖式からおよそ二ヶ月半、4月半ばから練習を再開して、休み時間や放課後など、わずかな時間を大切に練習を重ね当日を迎えました。強い風に立ち向かい、前をしっかりと向き凜として演奏する姿は本当に輝き誇らしく思いました。2.5キロメートルの道のりを、歯をくいしばりながら重い楽器を支え、必死に音を出し続ける姿に多くの人が感動してくださったことと思います。子ども達に大きな拍手を贈りたいと思います。

4月末行事たくさん大活躍!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生に進級してから三週間あまりですが、子ども達が中心となって取り組む行事が次から次へとありました。26日(金)には、なかよしきょうだい班の活動を中心とした「1年生を迎える会」。連休を挟んで30日(火)には、児童会総会がありました。当日の活動だけでなく、それぞれに放課後残って準備を進め、6年生らしい立派な姿をみせています。
 短い時間の中で集中して真剣に取り組み、6年生全体として高まっている姿がみられてとても嬉しく思います。来月には運動会があり、運動会の実行委員会や応援団の活動がさっそく明日から始まります。休む暇なく動き続ける6年生ですが、一つ一つ行事を乗り越えるたびに大きく成長することでしょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
郡山市立明健小学校
〒963-8051
福島県郡山市富久山町八山田字大森新田70番
TEL:024-935-2730
FAX:024-935-2734