水泳の学習が始まりました。プールには、子どもたちの元気な声が響き渡っています。

鼓笛移杖式 〜想いを音にのせて〜

 「6年生を送る会」に続いて行われた「鼓笛移杖式」では、全校生が見守る中、最後の鼓笛を披露しました。想いを音にのせて演奏する姿には胸を打つものがあり、見ていた私達の目頭も熱くなりました。23年度主指揮の児童が、移杖の言葉の中で感極まって見せた涙は、どれだけ子ども達が本気で頑張ってきたのかを感じさせるには十分なものがありました。

 何かと我慢を強いられたこの一年間、不平や不満を口にすることなく、常に前向きな気持ちを失わなかった子ども達。一回りも二回りもたくまく成長した姿を誇らしく思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生を送る会

 3月1日(木)の2校時目に「6年生を送る会」が実施されました。
 なかよしきょうだい班に分かれてのゲーム、6年生一人ひとりへの心温まるメッセージを綴じた贈り物、そして会の終盤には6年生への感謝の気持ちがたくさん詰まった呼びかけもあり、心に残る素晴らしい会となりました。


 ふれあいタイムだけでなく、休み時間、放課後と準備に取り組んできた下級生の気持ちをしっかりと受け止め、卒業まで残された日々を最高学年の誇りをもって過ごしてほしいと願っています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

明健中学校区3校交流音楽会

 2月16日(木)に、明健中学校区の3校の小学6年生が集まっての交流会が実施されました。
 今回は、打楽器奏者の伊勢友一さんをお迎えしての音楽交流会でした。伊勢さんのご両親は郡山市出身ということで、過去に何度か郡山市にいらしたことがあるとのことでした。
 交流会では、子ども達への励ましの言葉とともに、世界中にある様々な打楽器の音色を体育館中に響かせてくれました。その凄いビートに、参加した子ども達が感動していました。特に、植木鉢4個で演奏してくださった「To the Earth」では、伊勢さんの優しい歌声とともに子ども達への温かい想いがたくさん詰まったメッセージを感じることができました。また、リズムに合わせて全員で踊ったりと、子ども達にとって非常に有意義な時を過ごすことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 スキー教室

 1月27日(金)に6年生のスキー教室が、猪苗代スキー場にて実施されました。

 スキーをやるのは初めてという子ども達が大半でしたが、7名のインストラクターの方々の指導のもと、午後にはリフトに乗り、ゲレンデを楽しそうに滑っている姿が印象的でした。子ども達の声を聞いてみると、「すごく楽しかった。」、「またスキーをやってみたい。」という感想が多かったです。

楽しみにしていたスキー教室、当日は雪が舞い散る中での実施でしたが、子ども達の心に残る思い出が一つ増えたことをうれしく思います。今回様々なご配慮をいただいた猪苗代スキー場の方々に、改めてお礼を申し上げます。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

明健中学校区 3校交流体験学習

 11月22日(火)に明健中学校体験交流学習が行われました。

 明健中学校区の3校の小学6年生が集まり、中学校の授業(国語・数学・英語・理科・社会・英会話の中から選択)と部活動の体験をしました。

 体験後の子ども達の感想では、「中学校の先生すごく優しかった。」、「授業がとても楽しかった。」、「早く中学生になって部活やりたい。」など、中学校生活に対する不安よりも期待の声の方が多く聞かれました。子ども達にとって、とても有意義な行事になったことをうれしく感じます。

 また、数々の交流学習を通して、行健二小や小泉小にも次第に友達が増えてきたと喜んでいる子どもの姿を見ると、小中一貫教育の良さを改めて感じることもできました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

おんぷーる&芋煮会

 11月4日(金)に会津に移動教室に行ってきました。

 学校を8時頃出発し、最初に目指したのは「会津コミュニティープール」です。みんなで行く今年度2回目のプールということで、多くの子ども達が楽しみにしていました。今回は、インストラクターの先生方からの指導もあり、充実した時を過ごすことができました。

 たくさん泳いでお腹が空いたところで、次に目指したのは「リステル猪苗代」です。昨年度台風のためできなかった野外炊飯のリベンジでしたが、おいしい豚汁を班毎に協力して作ることができました。口一杯に頬張り、楽しそうに食べている姿が印象的でした。中には食べ過ぎて、言葉数が少なくなっていた子どももいましたが・・・。

 6年生にとって、たくさんの楽しい思い出ができた行事となったことをうれしく思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3校交流学習会

 10月28日(金)に3校交流学習が行われました。

 今回の交流学習では、英語でのコミュニケーション活動を通して、明健中学校区内の3つの小学校6年生の親睦を深めました。21人のAETの先生方が来校し、国際ビンゴ活動(先生方の出身地を英語で尋ねる活動)やAir Portパスポート活動(搭乗手続き→飛行機に乗って外国へ→アメリカ・イギリスなど各国のブースへ行って、それぞれの国の文化を味わう活動)を楽しみました。

 子ども達が英語に親しめるように、そしてお互いの親睦を深められるように・・・と、様々な配慮をしてくださったAETの先生方のおかげで、充実した時を過ごすことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

芸術鑑賞教室(6年生)

 10月26日(水)に6年生の芸術鑑賞教室が実施されました。

 能楽協会の方々が来校し、「能」を披露してくださいました。国語で狂言「柿山伏」の学習をしましたが、音声や映像ではなく、実際に日本の伝統芸能でもある「能」を目の当たりにし、その迫力のある演技に引き込まれていく子ども達の姿が印象的でした。

 公演の中では、「能」の舞台を鑑賞するだけでなく、その歴史や能楽の楽器の説明、そして、結婚式では定番である「高砂(たかさご)」の歌の稽古を体験させていただけるなど、充実した時を過ごすことができました。

 本物に触れあう機会をもてたことは、子ども達の今後の人生において大きな財産になるものと確信しています。はるばる東京から来ていただいた能楽協会の方々に、改めて感謝を申し上げます。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

お話会


 9月6日(火)にお話会が行われました。
 お話ポケットの方々が来校し、「河鹿の屏風」と「セロ弾きのゴーシュ」の読み聞かせをしてくださいました。

 「河鹿の屏風」は6年生の国語の教科書にも載っているお話ですが、お話ポケットの方々の臨場感あふれる読み聞かせに子ども達も聴き入っていました。

 続いては、宮沢賢治の「セロ弾きのゴーシュ」のお話を伺いました。初めて聴いたという子どもが多かったのですが、お話会終了後は、「おもしろかった。」、「自分でもう一度読んでみたい。」等の感想が多く聞かれるなど、短い時間ではありましたが充実した一時を過ごすことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 修学旅行

 7月15日(金)に6年生の修学旅行が実施されました。

 今回は、会津若松市内で班別自主活動を行いました。計画の段階から、「ここに行こうよ。」「お昼ご飯はここで食べよう。」「ここはバスで移動しよう。どのバスに乗ればいいのかな?」等々、グループで話し合いを重ねてきました。

 当日は気温が高かったせいもあり、集合場所に戻ってきた子ども達の表情には疲れも見えましたが、自分達で計画を立て、自分達の力で市内を巡ってきたことに対する充実感・満足感の方が大きかったように感じます。同時に、会津若松市内で多くの方々の温かさにも触れることができ、子ども達にとって大きな意味を持つ修学旅行になったことをうれしく思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

Chllenge Meiken 2011(第1章 鼓笛)

 6月25日(土)にラウルス発表会が行われました。

 6年生では「Chllenge Meiken 2011」と銘打って、その第1章として鼓笛を披露しました。今までは、「校歌」と「木星」の2曲を演奏してきたのですが、今回の発表会では新たに「ルパン3世」を加えるとともに、マーチングのような動きも取り入れました。限られた時間の中で、どれだけ完成度を高めることができるのか、正直なところ、期待と不安が入り混じった中でのスタートでした。

 当初は、リズムがとれない、曲のスピードについていけない・・・等の大きな壁にぶつかった子ども達も、休み時間を返上して必死に練習に取り組み、その壁を乗り越えることができました。聴きに来てくれる人達を感動させたい、元気づけたい・・・という想いで厳しい練習を耐え抜いた6年生は本当に素晴らしい子ども達であると改めて感じました。

 本番の発表でも、子ども達のオリジナルキャラクターをプリントしたお揃いのTシャツを身にまとい、6年生68人の心を一つにして、素晴らしい演奏を披露することができました。音や演技だけではなく、子ども達の想いも伝わり、多くの方々から称賛の言葉をいただくことができました。この結果を自信につなげ、最上級生として誇りをもって今後も活躍していってほしいと願っています。次なる第2章は・・・ご期待ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

明健中学校区 4校合同ボランティア活動

 6月17日(金)に明健中学校区4校合同ボランティア活動が行われました。

 今年度は外での活動が制限されている状況なので、体育館、特別教室などを中心に清掃を行いました。普段の清掃では手の届かない場所を、小学生と中学生が協力して活動する姿に小中一貫校としての素晴らしさを感じることができました。

 清掃終了後には、各グループ毎に分かれて座談会を行いました。中学校の楽しさ、厳しさ、小学校でやっておけば良かったことなど、中学生の皆さんが体験を交えて話をしてくれました。教室に戻ってきてからも、「楽しかった!」という感想が多く聞こえてくるなど、とても有意義な活動になったことをうれしく思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

平成23年度 明健小鼓笛隊 再始動

 12日(水)の6校時目に鼓笛練習を行いました。「今日の総合は鼓笛の練習だよ。」と話すと、「えっ!」と驚いた表情の子ども達、久しぶりの演奏だったので思うように演奏できなかった子どももいたようですが、子ども達の真剣な表情を見ると、なぜか胸が熱くなる思いがしました。「何か、もどってきた感じ!」と嬉しそうに話す子ども達の姿が印象的でした。

 震災の影響で、今年度の鼓笛パレードは中止になってしまいました。6年生にしてみれば、5年生の2学期から休み時間を返上して練習してきただけに、子ども達と同様に本当に残念に感じていました。

 何とか6年生の子ども達を晴れ舞台に立たせてやれないものか、鼓笛移杖式で先輩達から受け継いだものを何とか、全校生や保護者の方々そして地域の皆さんに披露できないものか、検討を重ねてきました。

 検討の結果、6月25日の「ラウルス発表会」で演技を披露することに決定しましたので、この場を借りて報告させていただきます。今年度の6年生のテーマは、「本気」・「笑顔」・「誇り」です。最上学年としての誇りをもって、本気でやっていきたいと思います。6年生の想いが伝わり、少しでも笑顔が増えてくれればと願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

「なかよしきょうだい班」活動スタート

 4月27日(水)に「ふれあいタイム」がありました。平成23年度の「なかよしきょうだい班」の活動がいよいよスタートしました。
 今回の「ふれあいタイム」では、5月11日(水)に予定されている1年生を迎える会についての話し合いが行われました。新6年生にとっては、学校のリーダーとしてのデビューになりました。意見をまとめるのに苦労した班もあったようですが、みんなのことを考えながら、責任を持って話し合いを進める姿に頼もしさを感じました。
 1年生に小学校の楽しさを味わってもらうために、そして、みんなの絆を深めるために、今後も充実した活動としていってほしいと願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

交通安全教室(高学年)

 6月26日(火)に交通安全教室が実施されました。
 交通ルールのビデオ視聴後、大塚先生がヘルメットの必要性や重要性を、分かりやすく説明してくれました。続いて各先生方から、登下校等の道路を歩く際に注意を要する事について、命の大切さをもとに話がありました。
 5年生・6年生合同で行われたのですが、真剣に話を聞く態度は、「さすが、明健小の高学年!」・・・と思わせるものがありました。命の大切さを忘れることなく、今後も事故等に遭わぬように過ごしていってほしいと願っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/2 着任式 新年度準備 事務引継ぎ
4/3 新年度準備 入学式会場作成
4/4 新年度準備 新1年生教室作成
4/5 新年度準備 クラス発表 13:00
4/6 着任式・始業式(行1)2〜6年 入学式(行(1))1年(行1)6年  安全点検
給食なし
郡山市立明健小学校
〒963-8051
福島県郡山市富久山町八山田字大森新田70番
TEL:024-935-2730
FAX:024-935-2734