水泳の学習が始まりました。プールには、子どもたちの元気な声が響き渡っています。

6年生を送る会・鼓笛移杖式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、2校時に6年生を送る会・3校時に鼓笛移杖式を行いました。
5年生にとっては、6年生から学校のリーダーを引き継ぐ、大切な行事です。
この日のために、子どもたちは、数ヶ月前から、真剣に、時には厳しさを持ちながら、一生懸命練習と準備に励んできました。

心温まる送る会、リズムの合った演奏ときびきびとした態度の移杖式、どちらもとても立派でした。5年生の子どもたちの顔が、少し大人に見えた一日でした。5年生のみんな、おつかれさま!!とってもかっこよかったよ!!!

なお、鼓笛移杖式の模様(VTR)は、3月5日の学年懇談の中で見ていただく予定です。ぜひご参加いただければと思います。

5年なわとび大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、5年生の校内なわとび大会でした。
まずは持久とび5分。全部で21人が跳びきりました。そのほかにも、惜しかった人、自己ベストを出した子もたくさんいました。
つぎは二重跳び。今年からの種目だったので、難しい中でしたが、リズムよく跳べるようがんばりました。最高記録は179回でした。
最後は大なわの8の字跳び。クラスで協力して跳びました。どのクラスも集中して取り組み、白熱した大会となりました。
鼓笛練習など、忙しい中で取り組んだなわとび大会。よい成績が出せて喜んでいる人、くやしくて涙ぐんでいる子、どちらもすてきでした。「努力」と「協力」をまた学ぶことができました。

箏の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1/24日、講師の先生をお招きして、5年生で箏の授業を行いました。
なんと、箏は一人一台ずつ準備していただきました。
音楽室は箏でいっぱいです。「絶対またがないように」みんな気をつけて歩いていました。
練習曲は「さくら」です。弦がかたいので弾くのが大変。それでも一生懸命練習しました。
日本の伝統的な音色に親しむ、よい機会となりました。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
11月25日(金)に、学校薬剤師の横田先生をお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。今回は、依存性のあるもの、特にたばこを中心にお話をしてくださいました。
たばこには害があること、副流煙と主流煙があり、自分がすわなくても周りの人のたばこによって害があること、そして一度なれてしまうとやめるのが大変であることを知ることができました。
今回の学習をもとに、将来自分の健康を自分で守れるようになってほしいと思います。

NHK放送体験クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月19日、20日は、NHK放送体験クラブに参加してきました。
今回は、総合学習で調べてきた福島県のいいところをニュース番組にまとめようということで、原稿から写真まで自分たちで準備して参加しました。
スタジオに入ると、たくさんの機器があり、その中で子どもたちが目を輝かせながら一生懸命番組作りに取り組んでいました。NGもありましたが、なかなかすてきなニュース番組ができ、みんな喜んでいました。できあがり映像はまだ届いていませんが、今からとっても楽しみです。

三校交流学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、明健中学校区3校による交流学習を、郡山自然の家で行いました。
行ったのは、木を使ったキーホルダー作りです。
材料や道具を一緒に使ったり、できた作品の感想を発表し合いながら、新しい友達と仲良く活動することができました。
最後に、代表のお友達が「今年の活動の中で一番楽しかったです」と感想を発表したのが印象的でした。これからも、ぜひ交流を深めてほしいと思います。

合唱「君をのせて」

9/5、今日の朝の時間は、全校朝の会でした。
5年生は、今月の歌の担当です。
そこで、アニメ「天空の城ラピュタ」の主題歌、「君をのせて」を、手話付きで全校生に発表しました。

練習時間は短かったのですが、きれいな声で、とても上手に発表することができました。その上手さに、みんな驚いていました。

明日からは、他のクラスに6人くらいずつでまわり、全校生に教えます。高学年として、立派に教えてくれることを期待しています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

会津見学学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日7月13日(水)に、会津見学学習に行って参りました。
今日のコースは次の通りです。
1 飯盛山…白虎隊について勉強してきました。鶴ヶ城もはっきり見えました。
2 鶴ヶ城…天守閣から景色を満喫。記念写真も撮りました。
3 鶴ヶ城会館(昼食・赤ベコ絵付け体験)…おいしいお弁当を食べた後、赤ベコに模様を付けました。世界に一つだけのオリジナル赤ベコが完成!
4 県立博物館…各時代ごとの展示物を見学しました。パンフレットを元にクイズにも挑戦しました。
それぞれが目的を持って学習することができました。帰り際に大雨が降りましたが(保護者のみなさま、ご面倒をおかけしました)それ以外は天気もよく、最高の見学学習になりました。明日からは学校で、見学したことを新聞にまとめます。

まもなくラウルス発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよラウルス発表会も目前となりました。
今年の5年生の発表は「THE KOTEN」。古典を原文と英語と現代文で表現します。
毎日毎日練習を積み重ね、少しずつ自信を持って表現することができてきています。
子どもたちは、次のような意気込みをカードに書いています。
「トップバッターなので盛り上げたい。」
「高学年としてほめられるような発表にしたい。」
「心を込めて大きな声を出したい。」
「見ている人を勇気づけられるような発表をしたい。」
子どもたちの発表が、今からとても楽しみです。みなさまの応援、どうぞよろしくお願いいたします。

I love you 福島!

今年度の総合学習がスタートしました。
まず、4年生の社会で学習したことをふり返りました。
思い出したのは福島県。そこで、みんなが思いつく福島県のいいところを書いてみました。
歴史、食べ物、伝統工芸…。書ききれないほど出てきました。しかし、ここにあげられた「いいところ」には、震災の関係で、今、難しくなってきている物もあります。「なんとなくくやしい」「福島のイメージが悪くなるのはいやだ」そんな気持ちも見られました。そこで、こういう時だからこそ、今年は「福島県のいいところをもっと見つけていく」ことにしました。
子どもたちは、早速福島県のいいところ調べを始めています。テーマ曲も決まりました。(CMで流れている「ふくしま〜で〜ふくしま〜で〜」)今後の活動がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/7 学年末事務整理日(1)
学年末事務整理日(2)
3/8 学年末事務整理日(2)
学年末事務整理日(3)
3/9 学年末事務整理日(3)
3/11 全校朝の会 卒業式合同練習(行2)4〜6年
3/12 卒業式合同練習(4〜6年)行2
児童会各委員会6校時(児1)
3/13 明健中学校卒業式
郡山市立明健小学校
〒963-8051
福島県郡山市富久山町八山田字大森新田70番
TEL:024-935-2730
FAX:024-935-2734