水泳の学習が始まりました。プールには、子どもたちの元気な声が響き渡っています。

校内なわとび記録会(4年生)

 今週は、なわとび記録会ウィークです。今日は、4年生のなわとび記録会が行われました。
 4年生の種目は、
  1,4分間持久跳び
  2,前あや跳び   です。
 自己新記録を目指して、力一杯跳んでいる姿が、とってもまぶしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見学学習に行ってきました

 9月9日(水)、猪苗代方面に見学学習に行ってきました。
 今回の見学学習は、安積疏水を巡る学習です。十六橋水門を見学したり、安積疏水を利用した沼上発電所を見たり、安積疏水について学習を深めてきました。

 先日の郷土を学ぶ学習にまた新しい知識が加わり、安積疏水にさらに興味と愛着がわいたようです。

 <沼上発電所> 東京電力沼上発電所へ行ってきました。東京電力の施設ですが、発電された電気は、郡山で使っているそうです。昭和55年の停電時でも停電にならない地帯があったとか・・・・。


画像1 画像1 画像2 画像2

郷土を学ぶ学習に行ってきました

 9月2日(水)に郷土を学ぶ体験学習に行ってきました。ふれあい科学館と、開成館を見学してきました。

 宇宙劇場ではプラネタリウムを見ました。世界一高い所にあるプラネタリウムで月と星の動きをみました。初めて見る人も多くいて、大変感動したことを口々に話してくれました。ふれあい科学館で、展示ゾーンで見学したり体験したりして楽しみました。
 
 開成山公園では、公園の中を散歩しながら開拓者の群像を見てきました。ふるさと郡山に乗っていた開拓者の像を実際に見て、大きさや迫力を感じ取ったようです。また、開成山大神宮の駐車場で安積開拓に関わった人たちの碑も見ました。

 開成館では、安積疏水の歴史について展示してあるパネルや模型、実際の道具などから学ぶことができました。郡山市の歴史の一部分にふれ、歴史や人物の学習に興味を持つとともに、現在の郡山市の発展があるのは先人たちのおかげであるという思いも持つことにつながったようでした。

 貴重な1日を過ごすことができました。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラウルスタイムの様子

 本校では学習の習熟を図る「ラウルスタイム」が設けられています。
 4年生は「ぐんぐんコース」「のびのびコース」「いっくりコース」の3つのコースから自分で選んで,ラウルスタイムをスタートしました。
 学び合いをしながら友だち同士教え合ったり,先生にわからない所をじっくり教わったり,自分の苦手・得意に合わせた学びが展開されていました。
 何より、楽しそうに安心して学んでいる姿が大変印象的でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業を見ていただきました (4年2組)

 算数の180°より大きい「角の大きさ」の学習をしました。分度器で一度には測れない角度をどう測るか、頭をフル回転させながら、答えを導き出しました。自分の考えを式で表したり、それぞれの考えを伝え合ったり、活発に学習に取り組むことができました。
 校長先生はじめ、たくさんの先生方に授業でがんばっている姿を見ていただくことができた1時間でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校日の4年生

 5/21(木)は3回目の分散登校日でした。
 最初の登校日にははお休みが長かったためか、どこかしら戸惑っているようにも感じましたが、3回目ともなると学校生活のリズムをつかんできたようでした。
 ただ、午前中だけなので、やりたいことがたくさんあるのに、あっという間に時間が過ぎてしました。子どもたちももっとお友達と過ごしたかったことでしょう。
 さて、来週から学校が再開します。給食も始まります。もう少し、学校で過ごす時間が増えまるので、楽しいこともきっと増えることでしょう。土日のうちに、時間割を確認して登校の準備をして、ゆっくり休んでパワーをためて、月曜日に元気に登校してきて下さい。待っています。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

重要 5/15(金)分散登校日です

4年生のみなさん・保護者の皆様
 
 4年生のみなさん、保護者の皆様、いかがお過ごしでしたでしょうか。体調はいかがでしょうか。本日より、分散登校が始まっており、4年生の登校日は明日、5/15(金)になります。明日の分散登校に伴い、学年便りで、持ち物や日程をお知らせいたします。ご確認下さい。登校の仕方についても学年便りに書いてありますので、ご確認下さい。
 また、明日はお弁当を持参することになります。お手数ですが、よろしくお願いいたします。
 
 学年便りは↓からご確認下さい。
4学年 学年通信(号外)

芽がでてきました!

画像1 画像1
 「ヘチマの種、どうなってるかな?」
と、朝一番でベランダをのぞいたところ、緑のものが見えました。

 ヘチマの芽がでてきました。

 恥ずかしがり屋なのか、まだ、全貌をお見せすることができません。このあと、出てきてくれるのをもう少し待ちます。

 種まきしてから10日ほどたちました。

 4年生のみなさんは、先週末から土日にかけて種まきをしたと思います。暖かい日が続くと芽が出てきますよ。いつ出てくるか、毎日、見て下さいね。

 今日出てきた芽は、15日に実際に見て下さいね。お楽しみに。

重要 アルファベットで遊ぼう2

<遊びの例>
○アルファベットをならべよう
 1 小文字a〜z、大文字A〜Zを順に並べる。
 2 タイムを図り、どんどん速くできるようにしましょう。

○アルファベットしんけいすいじゃく
 1 カードをうらにして置く。
 2 同じアルファベットの大文字と小文字を合わせる。

○アルファベットじじぬき
 1 カードから1枚じじをぬいておく。
 2 同じアルファベットの大文字と小文字が合ったらカードを捨てる。

自分たちで新しい遊びを考えてみても、おもしろいですね。家族と楽しみながら、アルファベットを覚えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 アルファベットで遊ぼう

4年生のみなさん、お勉強も進んでいますか?
まだ習っていないところも、予習するつもりで挑戦してみてくださいね!
もし分からないところがあれば、学校が始まってから質問できるようにしておくと、さらに力がつきますよ。

さて、新しい課題の中に英語カードを入れておきました。楽しみながらアルファベットの小文字と大文字を覚えてみましょう!

<準備>
1 英語カードとはさみを用意します。
2 英語カードを点線で切りましょう。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 へちまの種をまこう2

※へちまの種をまこう1から続きます。

 3.種が十分かくれるように、土をかけましょう。(写真上)
   水をかけたときに種が流されないように、土の上から軽く押さえましょう。

 4.水をあげましょう。(写真中)
   一気にたくさんあげると、種が流れてしまいます。シャワーのように出る水がいいですね。

 ヘチマの種は暖かいのが大好きです。暖かい日が続くと芽が出てきます。それまで、お水を切らさないで下さいね。(結構時間がかかるかもしれません。出るまであきらめないでください。)芽が出たら、観察カードに子葉の形、大きさ、色などを記入しておいてね。おうちでまいた種は、学校が再開しても引き続きおうちで育てて下さい。

 学校での観察用には、担任二人で種まきをしました。(写真下)4月下旬にまいたのですが、まだ芽が出ていません。芽が出たらまた、紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 へちまの種をまこう1

 4年生のみなさん、お元気ですか?ゴールデンウィークはおうちの方々とたくさんお話しできましたか?その様子は、ゴールデンウィーク新聞に書いておいてくださいね。この後も臨時休校がもう少し続きそうです。4年生の元気なみんなに早く会いたいですが、もう少し、待っていて下さいね。

 さて、木々の緑があざやかになってきました。そろそろ、ヘチマの種まきの時期がやってきました。今年は、おうちで種まきをやってみましょう。先生も学校で種まきをしました。その様子をさんこうにのせておきます。種を良く観察し、観察カードにスケッチしてから種まきをしましょう。

 <準備するもの>
 黒ポット・種(宿題袋の中にはいっています)、土、スコップなど、じょうろ、あれば軍手 

 1.ポットに土を入れましょう。(写真中)
   ほぐした土を上から1cmくらいのところまで入れましょう。

 2.種を入れる穴をあけましょう。(写真下)
   種は4個入っています。1個は予備です。また、理科の時間にもらった種がある人は、お庭や他の植木鉢にもまいてみましょう。

※ヘチマの種をまこう2に続く

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 着任式 新年度準備
4/2 新1年生教室作成 学級名簿発表 13:00 P学級委員選考会(新3・5年)18:00
4/5 新年度準備 入学式会場作成 安全点検
4/6 着任式・始業式 入学式
郡山市立明健小学校
〒963-8051
福島県郡山市富久山町八山田字大森新田70番
TEL:024-935-2730
FAX:024-935-2734