水泳の学習が始まりました。プールには、子どもたちの元気な声が響き渡っています。

おめでとう!二分の一成人式

3月2日(金)、4年生最後の授業参観で、二分の一成人式を行いました。二分の一成人証書の授与から始まり、一人一人の記念スピーチ、幼い頃の写真を見て成長の様子を祝う「クイズ!わたしはだれでしょう」のコーナー、家族へのプレゼント(図工の時間に作った自分の写真入りの小物)、♪十才のありがとう♪を歌うという内容でした。記念スピーチでは、5年生でがんばること、将来の夢、家族への感謝の気持ち、自分が成長したと思うこと、未来の自分への手紙などのテーマで、約1分間のスピーチを行いました。サプライズとして、家族からの手紙を読むコーナーもありました。成長の喜びを共に感じ合い、身近な人々の愛情に気づき、自分に自信を持つことができた、心温かな二分の一成人式になりました。「おめでとう!二分の一成人」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心をこめて、6年生を送る会

2月28日(水)の2校時に、6年生を送る会がありました。4年生は、6年生が1年生と手をつないで入場する時のアーチ飾りや紙の花吹雪、シャボン玉などの演出を担当しました。また、体育館の飾り付けの準備もがんばりました。6年生への言葉のプレゼントでは、委員会活動やクラブ活動でお世話になった感謝やあこがれの気持ちを心をこめて、発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛移杖式、立派にできました!

2月28日(水)は、6年生を送る会に引き続いて、鼓笛移杖式行いました。4年生にとっては、鼓笛隊デビューの日となりました。全校生や保護者の方が見守る中、真剣な表情で話を聞いたり、きびきびとした態度で動いたりすることができました。これまでの練習の成果が発揮され、演奏も上手にできました。緊張の中の鼓笛移杖式、立派に参加できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばりました!なわとび大会

1月26日(金)に、4年生のなわとび大会を行いました。寒い中でしたが、たくさんの保護者の方々が来てくださり、温かい声援を受けながら個人種目やクラス対抗の長なわとびにチャレンジしました。初めて4分間とび続けることができた子やあやとびで自己新記録を出せた子など、多くの子が練習の成果を発揮することができました。団体種目の長なわとびでも、かけ声を合わせ、心を一つにして、記録に挑戦しました。苦しくても自己ベストを目指し、がんばる姿から、子どもたち一人ひとりの成長を感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一足早い、節分の豆まき

2月1日(木)の業間の時間に、6年生が鬼のお面をつけて各学級を訪問してくれました。4年生は、6年生の鬼さん達に「鬼は外〜、福は内〜」と言いながら、落花生を優しく投げて節分の雰囲気を楽しみました。それから、自分の追い出したい鬼の絵を黒板に貼りだし、それに向けて豆をまきました。その後、みんなでおいしく落花生を味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪遊びを楽しみました!

昨日から降り続いた雪が20cmくらい積もり、子どもたちは休み時間、校庭で元気に雪遊びをしました。寒さなど気にする様子もなく、にこにこした表情で雪の上を走り回ったり、雪合戦や雪だるま作りなどをしたりして、冬の遊びを満喫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郡山市政きらめき出前講座で学びました〜その2〜

郡山市生活環境課の2名の方に来ていただいた「みんなで減らそうCO2!ストップ温暖化」の出前講座では、温室効果ガスのことや温暖化が進むとどんな問題が発生するかなどを教えていただきました。また、自分たちが環境を守るためにできることについて一人一人が考え、グループで話し合いました。最後に、「むりせず、たのしく、できることから」という合い言葉も教えていただき、子どもたちの実践意欲が高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郡山市政きらめき出前講座で学びました〜その1〜

4年生は、総合的な学習の時間に環境問題のついて学習しています。社会科の学習から発展して、2学期には自分たちで地球の環境問題について調べる学習をしました。地球温暖化の問題は、自分たちのくらし方ととても関わりの深い問題であることが分かりました。そこで、本日1月10日(水)、郡山市生活環境課の方2名においでいただき、「郡山市政きらめき出前講座〜みんなで減らそうCO2!ストップ地球温暖化〜」実施しました。パンフレット、スライド、実験など分かりやすく説明していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気に3学期スタートしました!

2018年がスタートしました。昨日、1月9日(火)は3学期の始業式でした。笑顔で登校し、子どもたちは新たな気持ちで学校生活を始めることができました。3学期は進級に向けて学習や生活の総まとめになる大切な時期です。しっかりと心の支度ができる充実した3学期になることを期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2

小中交流授業を行いました〜サッカーの学習〜

明健中学校の体育科教諭の先生とサッカーの学習をしました。1クラスずつ基本の動き(ドリブルやリフティングなどボールの扱い)を教えていただき、12月8日(金)は、4年生合同でミニゲームを行いました。体を動かす楽しさやゲームのおもしろさを感じることができました。サッカーのプレイの他にも、返事をすること、周りを見て動くことの大切さも教えていただきました。原竹先生の動きを見て「上手だな」「かっこいい」など子どもたちの声がたくさん聞かれました。サッカーがさらに好きになり、あんなふうになりたいとあこがれを持ったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書きぞめの練習をしました!

今年も明健小学校では、全校で福島県書きぞめ展に参加します。今年の4年生の課題は、「白い大地」です。書写の授業で練習した文字が2文字入っているので、子どもたちはより意欲的に取り組みました。書きぞめ用紙を床に広げて、ダイナミックに筆を運んでいる姿が見られました。初めて取り組んだ昨年よりも、題字も氏名も上手になっているように感じました。冬休みには家庭でじっくり練習に取り組んで、立派な作品に仕上げてきてくれることを期待しています。3学期の始業式が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛の練習が始まりました!

来年度の鼓笛隊編成に向けての練習が、11月29日(水)から、朝の時間を利用して始まりました。4年生も鍵盤ハーモニカで全員が参加するようになります。5年生、6年生が教室に来て、マンツーマンで教えてくれています。2月の鼓笛移杖式に向けて、4年生も「校歌」「ルパン3世のテーマ」の2曲が演奏できるようにがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しんで来ました!二分の一成人コンサート

11月22日(水)、4年生は郡山市文化センターで行われた「音楽都市こおりやま 二分の一成人コンサート」に参加してきました。郡山市・郡山市教育委員会の主催で、山形交響楽団の演奏を聴きました。「オーケストラとレッツトライ」のコーナーでは、曲に合わせて手拍子をしたり、リズム打ちをしたりして楽しく演奏に参加しました。また、オーケストラの伴奏で♪ビリーブ♪を会場のみんなで歌いました。ホールに歌声が響いてすてきな体験となりました。プロのオーケストラの演奏にふれて、音楽を聴く楽しさや演奏する楽しさを感じ、音楽を楽しむための演奏を聴くマナーも学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会、がんばりました!

11月10日(金)の2校時に校内マラソン大会(中学年の部)を行いました。すばらしい青空の下、明健中学校の校庭を元気いっぱい走りました。風も穏やかで、まさに絶好のマラソン日和でした。自己ベストを目指し、一人一人が力いっぱい走りました。業間のマラソンタイムでは、小学校の校庭を走って練習し、合計で100周以上走った児童もいました。がんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大成功!ラウルス発表会パート(1)

10月28日(土)は、子どもたちが楽しみにしていたラウルス発表会でした。4年生は、「はばたけ!みんなの郡山」という劇を発表しました。郡山市のキャラクター「がくとくん」といっしょに時間旅行をして、子どもたちがふるさとの郡山のよさを発見していくというストーリーでした。奈良時代のうねめ伝説や安積開拓などの歴史、現在の名所や楽都の紹介などをしました。エンディングは、がくとくんテーマソング「羽ばたけ!がくとくん」の曲を歌ってダンスをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大成功!ラウルス発表会パート(2)

4年生の子どもたちは、ラウルス発表会に向けて、役に合わせた衣装や小道具を作ったり、せりふの言い回しをグループで練習し合ったりしました。子どもたちは、去年よりもパワーアップした姿を会場のみなさんに見てもらうことやみんなに笑顔を届ける、自分も楽しんで演技するなどをめあてに一人一人ががんばった姿が見られました。劇の発表を通して、チーム力や表現力がさらに育ってきたと感じました。また、ふるさとの郡山を見つめ直すよい学習ができたと思います。子どもたちの胸の中には、やりきった達成感や満足感、自信などいろいろな思いが残ったラウルス発表会でした。 追伸:演技終了直後、子どもたちをほめてくださった初代校長先生、ありがとうございました。ご冥福をお祈り申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラウルス発表会に向けて

ラウルス発表会での4年生の発表は、「はばたけ!みんなの郡山」という劇です。今年の4年生は、郷土を学ぶ体験学習や社会科の安積疏水の学習を生かして、ふるさとの郡山市について見直すというテーマの劇に挑戦します。自分の担当する役のせりふを一生懸命覚えたり、元気に歌やダンスの練習に取り組んだりしています。場面ごとの練習では、チームでアドバイスし合う姿も見られ、団結力や意気込みが感じられます。奈良時代〜明治時代〜平成と時間旅行に出かけて先人たちの姿にふれて、子どもたちはどんな思いをいだくのか・・・・本番まであと1週間、「がんばれ!4年生」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーンセンターに見学に行きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月13日(水)に、社会科の学習で河内クリーンセンター(郡山市のごみ処理施設)に見学に行きました。家庭で分別されたごみや資源物がどこで、どのように処理されるのか見たり聞いたりして学んできました。子どもたちは、においやごみの多さ、施設の大きさに驚いていました。施設の方から、分別のきまりを守ってほしいことや環境を考えていろいろな工夫や努力がされていること、リサイクルの大切さなども教えていただきました。

着衣水泳を行いました!

9月8日(金)の体育の時間に、着衣水泳を行いました。「命を守るための水泳学習」は、昨年よりもグレードアップした活動を取り入れました。今年は、運動着を着て、水に入る、浮く、泳ぐを体験しました。子どもたちからは、「気持ち悪い」「重い」「泳ぎづらい」などの声が聞かれました。いつ水難事故に遭遇するかわかりませんので、この学習が「自分の命は自分で守る」ことにつながってくれればと考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学年水泳記録会

先週、低温のために延期された3・4年生の水泳記録会が、9月5日(火)に行われました。とてもよい天気で、青空のもとで気持ちよく記録会を行うことができました。全員参加の25メートル自由形や25メートル平泳ぎ、50メートル自由形、代表リレーの種目に取り組みました。子どもたちは、一人一人の目標をもって望み、自己の記録向上やチームの勝利のためにがんばり抜く姿が見られました。3年生のお手本となるよう競技も応援もがんばり、大変盛り上がった水泳記録会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/2 着任式 新年度準備
4/5 クラス発表 13:00
4/6 着任式・始業式・入学式
郡山市立明健小学校
〒963-8051
福島県郡山市富久山町八山田字大森新田70番
TEL:024-935-2730
FAX:024-935-2734