水泳の学習が始まりました。プールには、子どもたちの元気な声が響き渡っています。

二分の一成人式

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月4日(火)今年度最後の授業参観で、4年生は「二分の一成人式」を行いました。一人一分間の記念スピーチでは、「将来の夢」「10年をふり返って」「おうちの人へ」「5年生でがんばりたいこと」など、自分が話したいことをスピーチしました。緊張しながらも、精一杯自分の言葉で思いを伝えることができた子どもたち・・・これからの10年間も、きっと胸を張って歩んでいくことでしょう!

4年生 お話会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月28日(火)読み聞かせボランティアの「おはなしぽけっと」さんをお招きして、絵本や昔話を聞きました。今回は、国語で学習した「ごんぎつね」の筆者「新美南吉」の作品を中心に読んで頂きました。「手ぶくろを買いに」や「あめだま」などをじっくり聞き、お話の面白さに引き込まれた1時間でした。

なわとびの練習、がんばっています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、1月31日(金)のなわとび大会に向けて、練習に励んでいます。今日1月15日(水)の体育でも、大会種目の4分間持久跳び、あや跳び、長縄跳びを中心に練習しました。特に、長縄跳びは、男女別学級対抗ということもあって、声をかけ合い、励まし合いながらがんばっています。今日の最高記録は、1組女子の2分間156回でした!どのチームも、初めの頃よりたくさん跳べるようになってきました。大会までの2週間で、記録がどれだけ伸びるか楽しみです。

4年生も鼓笛隊の仲間入り!

画像1 画像1 画像2 画像2
12月3日(火)から、4年生も鼓笛練習を開始しました。5・6年生が、朝の活動の時間に毎日4年教室を訪れ、けん盤ハーモニカを教えてくれます。曲は、「校歌」と「ルパン三世のテーマ」の2曲です。4年生には少し難しい曲ですが、憧れの鼓笛隊の仲間入りとあって、張り切って練習に取り組んでいます。3月3日の鼓笛移杖式を目指して、上級生にお世話になりながら、頑張って覚えていきたいと思います。

感動しました!二分の一成人コンサート♪

11月20日、音楽都市・郡山市と教育委員会主催の二分の一コンサートが文化センターで行われました。今年度10歳になる市内の4年生が招待され、山形交響楽団の素晴らしい演奏を鑑賞してきました。べートーベンの「運命」など、ポピュラーなクラシックの名曲の他、アニメソングや民謡なども演奏して頂きました。また、オーケストラの演奏に合わせて体を動かしたり手をたたいたりする場面もあり、大変楽しいひとときを過ごせました。終盤に♪Believe(ビりーブ)を全員合唱した時には、「I believe in future 信じてる〜♪」という市内4年生の元気な歌声がホールいっぱいに広がり、とても感動的でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生、郷土「郡山」を学ぶ!

10月4日(金)、4年生56名は郷土を学ぶ体験学習に行って来ました。まず、安積疏水土地改良区事務所で、安積開拓についてお話を伺ったりDVDを見せて頂いたりしました。先人達の偉業について、熱心に話を聞き、メモを取ることができました。その後、市役所の議会場に行き、議員の役割を学んだり、議員席に座らせて頂いたりして、議会について関心を持つことができました。昼食をとった開成山公園では、開拓にまつわる先人達の銅像なども見学できました。また、午後は、ふれあい科学館でプラネタリウムを観覧し、理科で学習した星や星座についての理解を深めました。ふるさと郡山を知るために、大変有意義な1日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

富久山に元気を!!ふくやま復興祭に参加

9月7日(土)、日吉神社で行われた「ふくやま復興祭」に4年生43名が参加しました。この日のために、音楽の時間や朝の時間を利用して、リコーダーと歌の練習をしてきました。子どもたちは、緊張しながらも堂々と元気に発表することができ、大勢の観客たちを笑顔にしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

環境を守る仕事!見学学習

9月6日(金)に4年生で社会科見学学習に行ってきました。今回は、私たちの環境を守るための施設・・・富久山クリーンセンターと県中浄化センターの見学です。富久山クリーンセンターでは、ごみをきちんと分別して出すことや再利用できるものはできるだけ再利用し、できるだけゴミを出さない努力や工夫が必要であるという話を聞きました。県中浄化センターでは、生活排水などの汚水が微生物の働きによってきれいになり、阿武隈川に放流されるまでの様子を見学しました。ここでも、ゴミや油を流さないことや洗剤の量を守ることが大切であるということを学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2

思い出いっぱい宿泊学習その2

夜は、キャンドルファイヤーを行いました。レク係が中心になってゲームやダンスなどで大いに盛り上がりました。夜までとっても元気な子どもたちのパワーには、圧倒されてしまいました!2日目は、アーチェリー・インラインスケート・マウンテンバイクに挑戦し、自然の中で思い切り体を動かしました。たくさんの笑顔が見られた思い出に残る宿泊学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思い出いっぱい宿泊学習!

4年生は、6月28日〜29日の2日間、郡山少年自然の家で宿泊学習を行いました。1日目は、社会科で学習した堀口浄水場に立ち寄り、水道の水ができる仕組みを見学しました。自然の家では、グループごとにフィールドアドベンチャーを行い、友達と協力することの大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生が教える手話「♪つばさをください」

画像1 画像1
画像2 画像2
先日、4年生が全校朝の会で発表した今月の歌「つばさをください」の手話を、毎朝全学年の教室に行って教えています。4〜5人のグループで他の学年を訪れ、下級生の前で堂々と歌う姿、上級生の前でどきどきしながら歌う姿・・・みんなとても素敵です!そして、どの学級の児童も、前にいる自分達を見て一生懸命覚えようとしてくれるので、ますます張り切っている4年生です。この活動は、今月いっぱい続ける予定です。

太陽光出前授業(4年生)

6月19日、東部ガスの方3名においで頂き、太陽光出前授業をしていただきました。太陽光発電についてのお話を伺い、各自ソーラーカーを作りました。あいにくの曇り空ではありましたが、高性能の光電池と軽い車体のため、外で走らせることができました。東部ガスの皆様、お忙しい中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

♪つばさをください♪手話を入れて発表(4年生)

6月17日(月)の全校朝の会では、4年生が、今月の歌「つばさをください」に手話をつけて発表しました。他の学年の児童も、4年生を見ながら手話に挑戦し、さわやかな歌声が体育館に響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

見学学習に行って来ました!

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、5月24日に社会科の見学学習で、郡山北警察署と郡山消防署に行きました。警察署では、警察官の七つ道具を見たり、郡山の事件・事故の現状などの説明を聞いたりして、たくさん質問することができました。消防署では、地震や煙の体験を通して、火事や地震の時の対処の仕方を再確認しました。また、レスキュー隊の訓練の様子も拝見でき、その真剣な姿に、日ごろの努力や苦労を感じ取ることができたようでした。帰りのバスの中では、「ぼくは、消防士になりたくなった。」「警察官もいいなあ。」といった声も聞かれました。お忙しい中、快く見学に協力して下さった両施設の皆様、ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/31 離任式
4/1 着任式 新年度準備
4/2 新年度準備 入学式会場作成
4/3 新年度準備 新1年生教室作成
4/4 新年度準備 クラス発表 13:00
郡山市立明健小学校
〒963-8051
福島県郡山市富久山町八山田字大森新田70番
TEL:024-935-2730
FAX:024-935-2734