水泳の学習が始まりました。プールには、子どもたちの元気な声が響き渡っています。

校内なわとび記録会(3年生)

 3年生のなわとび記録会が行われました。3年生は3分間持久跳びと前あや跳びにチャレンジです。自己新記録が出せるように力いっぱい跳びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科で「太陽とかげ」の勉強をしました!

 みんなで外に出て「かげ」を調べました。教室で調べることを話していたときは曇っていたのに、外に出ると日差しが出てきて、かげがくっきり!みんなで手をつないで「つながったかげ」をつくったあと、手をつながないで「つながったかげ」をつくる方法を考えました。また、かげのできる方向も調べました。雲が多く、「かげ」がこくなったりうすくなったり、時には消えてしまったり、、、大事な気づきがたくさんあった授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほうせんかの種をまこう2

※ホウセンカの種をまこう1から続きます。

3.あけた穴に種を入れましょう。一つの穴に種一粒。(写真上)

 4.種が十分かくれるように、土をかけましょう。(写真中)
   水をかけたときに種が流されないように、土の上から軽く押さえましょう。

 5.水をあげましょう。(写真下)
   一気にたくさんあげると、種が流れてしまいます。シャワーのように出る水がいいですね。

 芽が出たら、観察カードに、芽の様子、大きさ、色などを記入して下さい。

 学校でも、種まきをしました。4月下旬にまいたのですが、まだ芽が出ていません。芽が出たらまた、紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホウセンカの種をまこう1

 3年生のみなさん、お元気ですか?ゴールデンウィークはおうちの方々とたくさんお話しできましたか?この後も臨時休校がもう少し続きそうです。3年生の元気なみんなに早く会いたいですが、もう少し、待っていて下さいね。

 さて、木々の緑があざやかになってきて、そろそろ、ホウセンカの種まきの時期がやってきました。今年は、おうちで種まきをやってみましょう。先生達も学校で種まきをしました。その様子をさんこうにのせておきます。種を良く観察し、観察カードにスケッチしてから種まきをしましょう。

 <準備するもの>
 黒ポット・種(宿題袋の中にはいっています)、土、スコップなど、じょうろ、あれば 軍手 (写真上))

 1.ポットに土を入れましょう。(写真中)
   ほぐした土を上から1cmくらいのところまで入れましょう。

 2.種を入れる穴をあけましょう。(写真下)
   種は5個入っています。4個まきます。1個は観察カードにはります。「たねをま   こう」の観察カードに「実物」という場所があるのでそこにテープで貼り付けます。

※ホウセンカの種をまこう2に続く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 着任式 新年度準備
4/2 新1年生教室作成 学級名簿発表 13:00 P学級委員選考会(新3・5年)18:00
4/5 新年度準備 入学式会場作成 安全点検
4/6 着任式・始業式 入学式
郡山市立明健小学校
〒963-8051
福島県郡山市富久山町八山田字大森新田70番
TEL:024-935-2730
FAX:024-935-2734