水泳の学習が始まりました。プールには、子どもたちの元気な声が響き渡っています。

はこの形をつくろう(2年生)

 算数の授業で、はこの形をつくりました。
辺をストローに、頂点を粘土玉に見立てた「はこの形」作り。
ストローの長さと数を考えながら準備して,粘土玉の数を考えながらまた粘土玉に、何本
のストローがつくのか学習したことを思い出しながら、真剣にそして楽しそうに活動し、
みごとに「はこの形」を完成させました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「組み立てを考えて書く」授業を見ていただきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月22日(水)に国語の研究授業を行いました。探してきた植物や生きものなどを紹介するため、文の構成を考える学習です。くまでチャートのメモを元に構成を考えて書き表しました。できあがったものを友達と読み合って、気づいたことを教え合いました。教え合うとき、何の指示がなくとも向かい合わず横に並んで伝え合っていました。新しい生活様式が身について自然に行動している点も感心しました!
 次回は今回の構成を元に文章を書いていきます。それぞれ伝えたいものが違っているので、どんな文章になるのか、今から楽しみです。

生き物紹介(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科で育ててきた生き物を,1年生に紹介しました。
 生き物の飼い方や雌雄の見分け方など,工夫して紹介してくれました。
 昨年度までは,紹介される側だった2年生。
今回は堂々と紹介してくれて,お兄さん・お姉さんになったのだと,頼もしく感じました。

小泉小学校さんからお手紙ついた

画像1 画像1
 今朝,小泉小学校さんの2年生から,カブトムシの幼虫が届きました。
 昨年の台風19号の際,一緒に学んだお友達です。
 「大切に育ててくださいね」と,お手紙もついていました。
 同じ明健中学校区のお友達同士です。交流が続くのはうれしいですね。
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/2 児童会各委員会6校時(児1)
3/5 学年末事務整理日(1) 卒業式合同練習(1)(行1)3〜6年
3/8 学年末事務整理日(2) 校外子ども会(児1)
郡山市立明健小学校
〒963-8051
福島県郡山市富久山町八山田字大森新田70番
TEL:024-935-2730
FAX:024-935-2734