ようこそ、赤木小のホームページへ! いつも赤木小をご支援いただき、誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます!

討論会 その3

Bグループは「朝食はご飯より、パンがいい。」というテーマで討論しました。
否定グループは、ご飯のほうが腹持ちがよいことや、どんおかずにも合うことなど、自分の経験を紹介しながらそのよさを訴えました。肯定グループは、忙しい朝だから、手軽なパンがよいことを強調しました。好みよりも、自分で準備することを想定しての発表が印象的でした。
最後に否定グループでは、米作りを始めた弥生時代から、日本人の消化管は米を食べるのに都合良く進化していること、日本人の食生活は米を中心としてバランスがよいことを主張しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

討論会 その2

質疑のあと、討論を聞くグループからまとめが発表されました。
「ペットを飼うなら猫がいいと思います。その訳は・・・・・。」
雰囲気や鳴き声が優しいこと、躾が難しくないこと、そして世話があまりかからないことが主な理由でした。

進行は勿論、黒板の記録が話し合いの大きな助けになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

討論会 その1

国語で討論会の学習をしました。
Aチームは、「ペットを飼うなら犬より、猫がいい。」というテーマで討論をしました。11人が肯定と否定のグループに分かれ、それぞれの主張についてまとめました。
まず肯定グループの主張から開始です。「猫の優しい鳴き声に癒される。」ことを強調した発表でした。それに対して否定グループは、「犬を飼うことは、生活に大きく影響し責任を伴うが、家族のような気持ちになる。」という内容でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ツバメ

赤木小の三階ベランダには、ツバメの巣があります。なんと、各教室に一つずつ巣があります。5月の中頃から、親ツバメが盛んに巣を行き来しています。巣の中はいったいどうなっているのでしょうか。
まだ、ヒナの鳴き声は聞こえません。
人の気配には敏感で、なかなかシャッターが押せません。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金環日食

 絶対見られると信じていた「金環日食」でした。本や新聞、そしてインターネットで情報を集め、世紀の天体ショーを心待ちにしていました。しかし、厚い雲はあまりに無情でした。
それでも、8時過ぎでした。雲間に見えた「部分日食」に、子ども達の歓声があがりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プランター栽培にチャレンジ その2

プランター栽培のジャガイモの芽がでました。
葉や茎になる芽です。きっと土の中では、根になる芽がうんと伸びていることでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

特設陸上部の朝練

特設陸上部の朝の練習風景です。
6年生の今朝の練習メニューは、ハードル走でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会総会 その5

運営委委員会から今年度の活動について2つ提案をします。

1つ目は、昨年度までのエコ活動を引き継ぐことです。
教室の、電気をこまめに消したり、扇風機やストーブの使い方を工夫したりして、消費電力を減らし、地球温暖化ガスの削減に貢献しましょう。また、水道の水の使い方にも注意しましょう。

2つ目は、今年度から新しく取り組みたいことです。
それは、「そろえる」ことです。 例えば「昇降口のくつをそろえる」といいますが、
なぜくつをそろえることが大切なのでしょうか。くつをそろえるためには、自分のことだけではなく、周囲に気を配ることが求められます。そして、みんなと一緒にめあてを達成しようとする気持ちは、心がそろうことにつながります。
「そろえる」という行為は、とても大切なことが分かると思います。
そこで、
学校全体としては、次の3つを柱に取り組みます。
1) (みんなで)昇降口のくつをそろえる。
2) (みんなが)あいさつをする。
  「おはようございます。」「ありがとうございます。」「ごめんなさい。」「さようなら。」をきちんと言いましょう。
3) (みんなで)廊下を正しく歩く。
つまり、廊下の右側を正しく歩きましょうということです。廊下の角では一旦停止。特に1年生教室の周辺では、1年生が教室から出てくるかもしれない、と考え注意して歩きましょう。

以上、昨年度までのエコ活動を引き継ぐことと、今年度から新しく取り組みたいことについて、運営委員会から提案をします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会総会 その4

代表質問者18名による質疑の開始です。赤木小のために、みんなのために本気で意見書を書きました。なかなかきびしい意見や、建設的な質問が次々出されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会総会 その3

議長、副議長を務めるのは、6年2組と5年2組代表委員です。
まず、各委員会委員長によって活動内容の紹介がされました。各委員会の代表というだけあり、堂々とした話しぶりでした。4、5年生は、それぞれ自分のできることを考えて参加していました。くわしくは、児童会室廊下に掲示されていますのでご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会総会 その2

「運営委員会代表のあいさつ」
前期児童会の総会にあたり、今年度の児童会のスローガンに込められた思いを話します。
八十年という長い歴史の中で、私達のたくさんの先輩方が、この赤木小学校で学び、頑張り、伝統を築き上げてくださいました。そして、この校風の中でわたしたちは大きくなりました。
今、それを先頭なって受け継ぐときにあたり、みんなで作り上げてきたこの赤木小らしさを、みんなで育て守りたい。そして、この学校を巣立つとき、友だちのこと、いろいろな行事のこと、すてきな思い出がいっぱい語れるようにしたい。学び会う中で一生の支えとなるすてきな思い出を作りたい。赤木小の校風をつくるのはこの私達なのだ。という思いを強くしました。

そしてここに、
〜八十年の思いを胸に〜
元気・全力・協力「赤木っ子魂ここにあり
というスローガンが生まれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会総会 その1

14日(月)6校時、前期児童会総会がありました。今年度前期の児童会委員会の方向を決める大切な総会です。全体進行は、5年1組と4年1組の代表委員です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会総会に向けて その4

体育館で、児童会総会のシミュレーションをしました。総会のときの机いす、マイクの配置を確認したあと、委員会委員長さんや代表委員さんの受答えのタイミングや、進行に伴う移動を確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童会総会に向けて その3

14日(月)昼休み、運営委員さんが児童会総会の会場を作りました。
いよいよ6校時は総会です。運営委員15名の前向きな思いをみんなに伝え、赤木小の児童会を引っ張っていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プランター栽培にチャレンジ

6年生では、じゃがいものプランター栽培に挑戦します。
男爵いもの種いもを準備しました。
50グラム程の小さめのいもなので、切らずにそのまま植え付けました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会総会に向けて その2

代表委員さんは、寄せられた意見書の中の「みんなのためにできること」を、委員会別に切り貼りしました。2階児童会室の掲示板に貼りました。みんなの考えを紹介していますので、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会総会に向けて その1

児童会総会の資料の準備です。まず、4・5・6年生から寄せられた意見書をチェックしました。総会で取り上げるものと、個人に回答するものに分けます。意見書は児童会を活発にするために大切です。日頃から考えていることやアイディアを伝えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛演奏 その3

一曲一曲の演奏に、これまでの子ども達の頑張る姿が重なりました。
・・・・・・・・・
氷点下の体育館での練習は、大変でした。回していたリングを、何度も落としました。カラーガードのポールを握る手がかじかんで上手く回旋できなかったこともありました。
息が続かず、音が切れて何度も注意されていた管楽器さん。リズムがつかめず、休み時間も机を叩いて練習をしていた小太鼓さん。重い指揮杖に負けないように、筋力づくりをしていた指揮さん。早朝走り込んで体力作りをしていた。
インフルエンザで学級閉鎖になり、全く練習できなかった時期もありました。
・・・・・・・・。
去年の秋の運動会は、耐震工事のため校庭の北側半分が使えませんでしたが、今年は校庭の全部が使えました。放射線の心配も残りますが、去年に比べたら思いっきり演奏することができました。

 そして、なにより満開の虎桜が子ども達の演奏に花を添えてくれました。
 
校歌を演奏しながら退場する子ども達の背中に、心から拍手を送りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

記録係のチームプレー

校庭種目は、3年生の個人走から始まりました。一位でゴールすると、5点が加点されます。次々とゴールしてくるので順位の確認と記録で大忙しです。
図書室ベランダでは記録係児童3名が、
「1回目は、1位は、紅組!」
「2回目は、今ゴールするよ!よく見てて。」
と、声をかけ合っていました。
順位の確認、点数の計算、得点板の交換とチームプレーもばっちりです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

記録する

結果をノートに記録します。自分で確かめたことを、自分の言葉で書きました。
この結果をもとに、モデル図で空気の5分の1が酸素で、5分の4が窒素であることの意味を考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 離任式
郡山市立赤木小学校
〒963-8006
福島県郡山市赤木町7番41号
TEL:024-932-5305
FAX:024-932-5269