ようこそ、赤木小のホームページへ! いつも赤木小をご支援いただき、誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます!

鼓笛隊引継式に向けて その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の練習では、4年生のけん盤ハーモニカ隊と指揮が合同練習をしました。
・・・・
1年前、私たちは、鼓笛を6年生から引き継ぎました。それから1年がたち、今私たちは5年生に教えています。
私たちは、演奏するときの技術だけではなく心もふだんの生活の様子も変わりました。
今度は、私が引き継いだことを今の5年生にしっかりと引き継ぎ、立派な赤木小学校の6年生、立派な赤木小学校の鼓笛隊になれるようがんばって欲しいです。  (6年 R果さん)

「そり遊びとラーメンビュッフェの旅」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月27日(日)、親子活動で会津の「スノーパークはんだい×2」に出かけました。6年生とお家の方、兄弟合わせて75名が大型バス2台に分乗して出発です。
強い冬型の気圧配置の影響で、金曜の午後から雪が降り始め、出発の日の朝は、郡山でも積雪30センチはあったでしょうか。雪国会津は一面、白銀の世界が広がっていました。

鼓笛隊引継式に向けて その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ぼくが5年生に鼓笛を教える。それはまるで自分を見ているようであった。ぼくが教えているのはトランペット初心者のS君。ぼくは、合奏でトランペットを初めてさわったが、同じく初めてのトランペットだ。何回もくり返し練習するのはまさに自分そっくり。少し前の自分はどんな練習をしたかと考え、5年生に教える。うまくなるのが自分のことのようにうれしい。伝統の鼓笛を受け継ぎ、次の鼓笛隊へ・・・と続けて欲しいと思った。   (6年 F哉君)

鼓笛隊引継式に向けて その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生に鼓笛を教えて思ったことが2つあります。
 1つは素直に返事をすることです。「そこまちがっているよ。」など注意しても素直に返事をしました。返事をするということは、やる気があるからしたのだと思います。
 2つ目は、覚えが早いことです。二日目で校歌をきっちりと覚えていました。鼓笛の練習以外でも練習をしているのだと思いました。 (6年 R太朗君)

鼓笛隊引継式に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月16日(水)の放課後から、3月の引継式に向けた合同練習が始まりました。
子ども達の感想を紹介します。

5年生と練習していて、6年生に教えられていた姿を思い出した。最初は何もできなくて、必死に練習した日々を・・・・・。
5年生が何度も小太鼓をたたいて練習して覚えようとする姿に、自分にそっくりだと思った。物事に取り組み成し遂げることを5年生から学んだ。
5年生に立派な演奏をしてもらうためにも、僕たちは鼓笛の素晴らしさを伝えたいと思います。
(6年 Y大君)

気持ちも新たに その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月には、中学校に進学します。それまでに弱点を克服しましょう。
2月には学力テストもあります。計画的に学習を進め、実力が発揮できるようにしたいものです。

気持ちも新たに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月8日(火)始業式の後は、お決まりの冬休み成果テストです。国語、社会、算数、理科の4教科のテストをしました。
どの子の顔も、真剣です。

大きくなりました

画像1 画像1
画像2 画像2
小学校最後の発育測定が行われました。N先生が踏み台に上がって計測したのは、K介君の時です。170センチありました。
学年で一番身長が伸びたのは、D貴君でした。4月からなんと8.7センチ伸びました。みんな心も体も大きくなりました。

おそうじ

毎週木曜日は変則時間割のため掃除がないのですが、6年生は昼休みの時間を使って『かんたん清掃』をしてくれています。
おかげで汚れがたまることもありません。
どうもありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

「まかせてね、今日のご飯 1組編」その4

ナンのレシピは、インターネットで検索しました。湯煎して発酵させるとふっくら2倍の大きさになりました。酵母のいい香りがしました。
互いの料理を交換して試食しました。ぜひ家でも作ってください。きっと、お家の方も喜んでくれますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「まかせてね、今日のご飯 1組編」 その3

Y賀さんのグループは、天丼に挑戦しました。野菜のかき揚げとサツマイモの天ぷらを揚げました。小麦粉と水をきちんと計量して、衣をつくりました。熱々のご飯に天ぷらをのせ、天つゆをかけて天丼の完成です。K介君のグループは、サイドメニューとしてポテトチップスとウインナーのソテー、そしてりんごとバナナのヨーグルトあえを作りました。
カレーパンを作ったA斗君たちの得意気な顔をごらんください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「まかせてね、今日のご飯 1組編」 その2

じゃがいも、にんじん、たまねぎ野菜をたっぷり使った、カレーが人気でした。じゃがいもの皮むきも上手になりました。野菜を大きく切ってポトフにしたグループもありました。
小麦粉をこねて手作りのナンを焼いてカレーに添えたり、カレーを食パンに包んでパン粉をまぶしてカレーパンにしたり、グループのアイディアが楽しい。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「まかせてね、今日のご飯 1組編」

「家族が喜ぶメニューにしよう。」
「毎日のことだから、1人分のコストも抑えないといけないね。」
もちろん栄養バランスを考え、野菜をたっぷり使い、育ち盛りのお腹を満足させるために、ボリュームのあるものに・・・。
さて、どんなメニューが並ぶのでしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

記録に挑戦2

5年生の時の最高記録が5分間に473回でした。まずは、500回を越えることを目標にしました。
毎朝、毎朝練習を続け、今では550回を越えるまでになりました。
1組2組それぞれに、作戦を立てて技術を磨いています。これまでの最高記録は594回です。本番は、600回に迫る記録がでそうです。
「平常心で、ノーミスで!」を合い言葉に今朝も練習しました。
 体育館は、氷点下の寒さでしたが、跳び終わった子ども達の体からは湯気がのぼっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

記録に挑戦

朝の体育館では、子ども達が縄跳びの練習をしています。
6年生も持久走が終わった頃から、大縄跳びの練習をしています。5分間に何回跳べるかを競います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「まかせてね、今日の食事」その4

班での協力が大切です。男の子も上手に包丁を使っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「まかせてね、今日の食事」 その3

シチュー、きんぴら、フライド、ベーコンエッグ、グラタン、天ぷら・・・。自分たちでメニューを決めて、自分たちで計画をして実践しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「まかせてね、今日の食事」 その2

保護者の方々(7名)の強力なサポートを得ることができ、楽しい調理実習となりました。
とってもおいしくでき、家庭でも実践してみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「まかせてね、今日の食事」

これまで家庭科の学習の中で、子ども達は栄養のバランスがとれるように、いろいろな食品を組み合わせて食事をとることの大切さを学んできました。
今回はその経験を生かして、家族のための1食分の献立を考え、実際につくる学習です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

AKAGI:6 総合「わたし発見の旅」発表11

 保護者の方にも感想をお願いしました。突然のご指名にも、快くお応えいただきました。
最後に、私たちの未来と、赤木小の発展を祈念して「鶴亀」を謡い、今日の発表の締めくくりです。
「大成功、大成功、総合発表大成功。」お決まりの三本締めは、Y大君が音頭をとってくれました。

「鶴亀(月宮殿)」の謡は、台本なしでしたが、しっかり謡いあげた6年生の姿を忘れません。
保護者の方々のさりげないサポートによって、楽しく終了することができました。
また、今日までの準備に向けた交流を通して、友達関係の調整力が育ちました。達成感を味わうことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 全校集会
3/5 6年生を送る会(鼓笛引継ぎ)
3/6 感謝の会:B5
弁当の日
3/7 評価事務:B5
3/8 評価事務:B5
郡山市立赤木小学校
〒963-8006
福島県郡山市赤木町7番41号
TEL:024-932-5305
FAX:024-932-5269