ようこそ、赤木小のホームページへ! いつも赤木小をご支援いただき、誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます!

職業体験学習 その3

楽しい給食の時間です。中学生は手作りお弁当を持ってきました。2年前もこの教室で一緒に給食を食べました。そう言えば、今の6年生はその頃、隣の教室でやんちゃをしていました。
「中学校の勉強は、難しいですか?」
「部活と勉強の両立は大変ですか?」
・・・・・・・・
6年生からの質問に優しく答えてくれました。すっかり中学生らしくなりましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職業体験学習 その2

4校時は、6年2組で国語の読み取り学習の支援をしました。プリント問題を採点し、誤りは分かりやすく説明をしてくれました。思わず、T乃さんがピースです。
O田島先生は「大助かりだ。」と喜んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職業体験学習

7月12日(木)、郡山第五中学校の2年生が、赤木小学校に職業体験学習で来校しました。一昨年3.11震災の影響で、3月31日に児童昇降口の式場で卒業していった卒業生です。
将来は先生になりたいそうです。教頭先生から、「教師としての心得」などの話を聞いたあとは、実際に6年生の教室に入って学習しました。

3校時は、ソフトバレーボールとフリスビーを使ったドッチボールです。チームを編成して、ボールゲームの審判をしました。
後半戦は、6年生に混ざってプレーしました。体育館に歓声が響きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・6年 なかよし水泳 その3

最後に、流れるプールもしました。楽しそうに歓声をあげる1年生を見て、6年生も嬉しさいっぱいの笑顔で接していた。
立場が6年生の子ども達を成長させてくれると感じました。チャンスがあればこれからも、なかよし学年交流をしていきたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・6年 なかよし水泳

7月5日(木)、1年生が初めてプールに入る日でした。インターナショナルスイミングクラブでプール学習をしました。
6年生と1年生がペアになり、まず水慣れです。ゆっくりと水に入り、6年生が1年生をおんぶしたり、手をひいたりして、水の中をゆっくり歩きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤木の歴史 その3

まず、「古墳」の話です。
子ども達は、先月の大安場史跡公園見学をきっかけに、その時代の人々にとても惹かれました。どんな人が住んでいたのか。どんな生活をしていたのか・・・。

ところが、驚くことに赤木古墳が存在したというのです。現在も家を新築するときに、発掘が義務づけられているそうです。
赤木地区にたくさんの史跡があることが分かりました。
赤木小の校章についても、詳しく話していただきました。
また、
90年前の区画整理の貴重な地図を見せていただきました。大きく蛇行した逢瀬川の流れに驚きました。
歴史って楽しい。学ぶって楽しい。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 6年生

 7月5日
 6年生の授業参観の様子です。

 6年生は学年合同で体育を行いました。
 おうちの人たちも参加の大ドッヂボール大会は、とっても盛り上がりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤木の歴史 その2

すでに子ども達は、4つの領域別に個人テーマが決めてあります。
4つの領域とは、「伝統文化・芸能、史跡」「特産物、工芸品」「祭事」「歴史、人物、民話」です。
今日は、史跡とゆかり人物について学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤木の歴史

7月11日(水)、講師の先生をお招きして、赤木の歴史について学習しました。
今年の6年生の総合的な学習のテーマは、「わたし発見の旅」です。地域学習を通して自分の地域のよさに気づき、地域への誇りと愛着を育んでいくとともに、自己の生き方を考えることがねらいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業アルバム その3

 個人撮影は「大切な物と一緒」に撮影です。
合気道の胴着が格好いいA音さん。愛犬とおすましのS叶さん。
素敵なアルバムになりそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業アルバム その2

個人撮影は、「大切な物と一緒」に撮影です。
6年間お世話になったランドセルを持って撮影したY大君。特設合奏部のYさんとT乃さんは、担当の楽器を持って、はいチーズ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業アルバム

7月9日(月)、先週の委員会活動に続き卒業アルバムの撮影をしました。今日は個人写真撮影でした。
「大切な物と一緒」に撮影です。
A斗君は、鼓笛の指揮杖です。スポ少のユニフォーム姿のS馬君、K介君。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく!湖南移動教室 その9

学年そろって、「湖畔の村」玄関前で記念写真を撮りました。みんないい顔です。帰りのバスも大いに盛り上がりました。

チームで詠んだ俳句の優秀賞は6班でした。
「湖の 風に吹かれし 三本松」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく!湖南移動教室 その8

 活動の後のお楽しみは、お弁当です。
「いっぱい歩いたから、ご飯最高です!」
なんとK介君は、冷やし中華弁当です。お母さんにリクエストして、作ってもらったそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく!湖南移動教室 その7

 オリエンテーリングのキーワードは「わくわく!湖と風が先生だ」でした。
目で鮮やかな緑、眩しい青空、鼻でフレッシュな潮の香り、肌でさわやかな風、耳で涼やかな波音・・・全身で自然を感じることができました。

もりの案内人のみなさんに感謝の言葉を伝えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく!湖南移動教室 その6

 浜路浜では、「エゾエノキ群生」を観察しました。エゾエノキは、村の境に植えられたそうです。樹齢400年の大木です。県の天然記念物に指定されています。
木肌には、たくさんのコブがあり、なんとここで呼吸をしているそうです。コブがたくさんあると木の面積を増やすため、たくさん呼吸できることになります。自然ってすごいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく、湖南移動教室 その2

館浜を中心としたオリエンテーリング活動は、ポイントは5か所です。
指令をクリアするとキーワードの一部が教えてもらえます。
ゴールのとき教えられた言葉からキーワードを類推し、チーム全員で声をそろえて言います。
もちろん、全員で手をつないでゴールします。
スタートとゴールは「湖畔の村」です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく、湖南移動教室 その4

舘浜には赤い仙人さんがいました。
砂浜に腰を下ろしてスケッチをしたり、俳句を呼んだりしました。仙人さんにスケッチや俳句を見せると、「クリアできたら、おやつを食べよ。」というミッションが言い渡されました。そして仙人さんにおやつをにあげた班には、キーワードの一部が知らされました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく!湖南移動教室 その5

ポイント3には、もりの案内人さんがいました。
「これが、スイカズラの花だよ。リンドウも咲いているね。」
野草の話や、昆虫。そして野鳥の話をしてくださいました。オオタカの巣がありました。足下にはオオタカの羽が落ちていました。
しっかり話が聞けたので、キーワードの一部を教えてもらえました。
 ポイント4にも、もりの案内人さんがいました。三本松の話を聞きました。猪苗代湖で漁をする船の目印だったそうです。舘浜の三本松を目指して迷わずに漁ができたそうです。もりの案内人さんと遊歩道の散策をしました。ツタウルシを教えてもらいました。学校の図書館で調べてきましたが、本物でしっかり確認しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく、湖南移動教室 その3

ポイント5には、森の妖精さんがいました。
「山や湖を見て班で1句、俳句を詠みなさい。」
と、俳句の用紙を渡されました。帰りに俳句を詠んだ紙を妖精さんに渡すとキーワードの一部が知らされます。
また、ポイント6には森の主がいました。森の主の指令は「磐梯山と猪苗代湖をスケッチせよ。」でした。全員でスケッチをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 全校集会
3/5 6年生を送る会(鼓笛引継ぎ)
3/6 感謝の会:B5
弁当の日
3/7 評価事務:B5
3/8 評価事務:B5
郡山市立赤木小学校
〒963-8006
福島県郡山市赤木町7番41号
TEL:024-932-5305
FAX:024-932-5269