ようこそ、赤木小のホームページへ! いつも赤木小をご支援いただき、誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます!

鼓笛演奏!その2

退場曲は、大好きな赤木小校歌の演奏です。

校庭南側のフェンスには、子ども達の演奏を見守る地域の方々がいらっしゃいました。
「当たり前の光景がもどってきたことが嬉しいです。」
と言っていただきました。

28日(土)運動会の本番でも、一生懸命演奏します。応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛演奏

運動会に向け、校庭で鼓笛演奏の練習をしました。ドラムマーチで入場し、指揮による敬礼に続き、校歌と木星の演奏です。演奏の中盤で鍵盤ハーモニカとリング、ポンポン、フラッグが放射状に隊形移動します。前後左右そろって動けるよう、繰り返し練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アルバム写真撮影!

4月24日(火)昼、アルバム写真撮影をしました。背景は赤木のシンボル満開の「虎桜」です。1年生を迎える会を終えた直後の、晴れやかな表情の子ども達です。みんな本当にいい顔をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会の準備!

 「さんぽ」の曲で1年生が入場します。実行委員会では、全員で「さんぽ」を歌いながら1年生を迎えることにしました。

「さんぽ」の歌詞プリントを印刷して、配る準備をしました。
1年生も読めるように、漢字にはルビーをふりました。かわいいイラストもかきました。
1年生が喜んでくれるといいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

児童会各委員会始動 その2

委員会のあと、運営委員会のメンバーの顔合わせをしました。各委員会の委員長さんは、活動内容をパソコンに入力して総会資料の作成をしました。
4・5年生の代表委員さんは、総会当日の運営分担をしました。

総会の進め方の確認をしているのは、6年生の代表委員さんです。
「前期のテーマを決めて、総会で呼びかけようよ。」
「去年がんばったことも引き継がないといけないね。」
・・・・・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会各委員会始動 その1

16日(月)、24年度の児童会各委員会が始動しました。6年生として自分たちで考えて動かなければなりません。今まで以上に、責任重大です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よろしくお願いします!

13日(金)、授業参観、PTA総会後の学年懇談会の様子です。度々笑いが起こる和やかな雰囲気でした。熱心な保護者の皆様に支えられてこその学校であることを、改めて感じました。

新役員のみなさんからご挨拶をいただきました。これまでにも役員経験をされた方が殆どです。
卒業対策委員の方は、昨年に引き続き、お引き受けしてくださいます。
本当に有り難うございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

燃焼の実験、友だちに説明できる?!

13日(金)3校時、大好きな理科の実験をしました。「びんの中のろうそくの火が燃え続けるためには、たえず空気が入れ代わる」必要があることを実験で確かめました。空気の動きを、線香のけむりで確かめました。
集気びんにフタをすると、たちまちろうそくの火が消えてしまいます。
空気は、ものを燃やさない空気に変わってしまったようです。

空気の組成を学習しました。空気の約78%が窒素、約21%が酸素、約0.03%が二酸化炭素というガスです。ろうそくの火が燃えることで空気の組成が変化したようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きくなったかな? その2

全国の小学6年生の平均身長は、男子が145.0cm、女子が146.7cm。体重が男子38.0kg、女子38.8kgだそうです。(文部科学省「平成23年度学校保健統計調査報告書より」女子の方がやや体格が良いようです。
赤木小の場合も、同じような傾向にありますが、詳しくは、成長の記録「わたしのからだ」でお知らせします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きくなったかな?

 12日(木)、発育測定をしました。身長・座高・体重を測りました。
「最高学年という気持ちが、みんなの顔つきに出ていました。」と中山先生からほめていただきました。心の成長がみんなの表情を引き締めているのでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思いっきり走りました!

始業式から3日目、学年体育をしました。1年ぶりに、校庭を思いっきり走りました。
トラック1周のタイムをとりました。

 運動会に向けて、紅白を決めたり、リレーの選手を選んだりするデータになります。金曜日の体育で再度記録をとった後、その平均値で決定していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6−2 授業参観


    4月13日(金)授業参観の風景です。

    6−2の単元は国語の「詩を楽しもう『せんねん まんねん』」
    
    詩を理解し、ふさわしいと思う読み方を考えようということで、
    みんながそれぞれ感情を込めて音読をしていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6−1 授業参観


    4月13日(金)授業参観の風景です。

    6−1は算数で「文字を使って式に表そう」です。

    それぞれ、話し合い、考え合って、自分なりの意見を
    導き出します。

    活発な意見の交換が行われていて、活気のある授業でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外子ども会・交通安全教室 その2

また、交通安全教室では、下校するときの通学路を確かめました。班長を先頭に、一列に並んで歩きました。最後尾は副班長です。危険箇所では、立ち止まって「何がどう危ないのか?」低学年の子にもわかるように話しました。絶対、事故やけがはあってはならないことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外子ども会・交通安全教室

4月9日(月)の校外子ども会では、集団下校の班編成をしました。今後災害や事故・事件発生に伴って必要に応じて、集団下校をするようになります。

 交通安全教室では、6年生が郡山警察署から「家庭の交通安全推進委員」に委嘱されました。地域の見守り隊の方々の紹介もありました。
「進んで交通ルールを守り、交通事故ゼロを目指します。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ファイル「AKAGI・6」

 この一年、「自ら進んで行動し、みんなのために働き役立つ」6年生に成長してくれることを願って学年便りの名前を「AKAGI・6」としました。

「AKAGI・6」には、赤木小の代表であるという「責任」、歴史ある学校の6年生としての「誇り」そして、私たちは赤木小の6年生であるというチームとしての「結束」を意味します。
まさしく最高学年として学校の中心となり、赤木小学校のよさと伝統を守っていく立場の6年生にぴったりの言葉です。

 このファイルには、1週間の「学習予定・計画」を綴じます。担任が金曜日に次週のものを配ります。学習の予定(時間割)、音読や宿題、学習(特に国語・算数)の進度、準備物が記入されています。家で学習したり、次の日の準備をしたりする時に活用してください。なお、音読の宿題は毎日行います。お家の方にサインをもらって、朝提出しましょう。また、裏面はご家庭からの連絡にお使いください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の体育


   今年度、初の体育です。
   
   今月末にはすぐに運動会が控えているので、春休み前の感覚に戻すのに余念がありません。
   良いタイムがでるように頑張って走り込んでくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の雪

可愛い35名の新1年生をむかえ新学期がスタートしました。
おだやかな春の陽の中で行われた始業式・入学式でした。

午後は天気が急変し、春の雪が舞いました。
一昨年の春、満開の桜に雪の舞う中で、鼓笛パレードと運動会をしたことを思い出しました。

今年1年間、学校での子どもたちの様子を、HPでお知らせしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の代表として その2

「安達太良山のたくましさ 阿武隈川の清らかさ 教えを胸に明るくのびる僕も私も ああ赤木の小学生・・・・・・」
入学式では、元気いっぱい校歌を歌いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の代表として

私たち6年生は、男子31名、女子16名、計47名の元気いっぱいな学年です。
今年は1年生が1階、2年生が1階と2階、3年生が2階、4年生が2階と3階。そして5・6年生は3階です。私たちは去年も3階でしたが、今年は、最高学年として、学校を背負う(せお )という誇り(ほこ )と責任があります。
1、みんなで楽しい学校を作っていきましょう。
2、先輩の創り上げてきた伝統を守り育てましょう。
3、自分の夢、やりたいことを見つけて、一緒にがんばっていきましょう。
今日、6年生47名の新しい歴史のスタートです。どうぞ、よろしくお願いします。       
平成24年4月6日  
赤木小学校6年生一同

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 全校集会
3/5 6年生を送る会(鼓笛引継ぎ)
3/6 感謝の会:B5
弁当の日
3/7 評価事務:B5
3/8 評価事務:B5
郡山市立赤木小学校
〒963-8006
福島県郡山市赤木町7番41号
TEL:024-932-5305
FAX:024-932-5269