ようこそ、赤木小のホームページへ! いつも赤木小をご支援いただき、誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます!

4/22 5年 臨時休業2日目 ?を探してみましょう

画像1 画像1
画像2 画像2
臨時休業2日目。朝は普通通り起きれたでしょうか?教室で育てている植木鉢の花、真っ直ぐに育っていません。(1枚目)何かどの花も窓の方を向いています。ハテナ?なぜなのかな?花壇のチューリップの花。中を覗くと茶色のところに何か黄色いものがついています。(2枚目)ハテナ?これは何だろう。みなさんの家の中にもハテナ?と思うことはありませんか?ぜひ、たくさん」ハテナを見つけて自学ノートに書いてみましょう。
休業中の勉強の参考になりますよ。
○定着確認シート
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70056a/kat...
○活用力育成シート
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70056a/kat...
○子どもの学び応援サイト
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...

4/21 5年 臨時休業1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から、臨時休校です。寝坊はしませんでしたか?朝ご飯はしっかりと食べたでしょうか?マイ時間わり通り、学習を進めることができていますか?みなさんのいない教室はガラ〜ンとしていて、とても寂しいものです。早くまたみんなで学校生活を楽しみたいですね。そのためにも、三密を避け、頑張っていきましょう!

4/20 5年 5月7日に

画像1 画像1
画像2 画像2
5月7日に、全員元気に会いましょう!自分で「できることをしっかり」と行い「七転び八起き」の精神で、健康に十分留意してがんばりましょう!

4/20 5年 計画的に

画像1 画像1
画像2 画像2
明日から、臨時休業日となります。5校時目の始めに全校放送で校長先生から、今回の休業の目的や過ごし方の注意のお話を頂きました。その後、各担任より再度過ごし方の注意、学習課題についてお話ししました。また計画的に学習に取り組めるよう一人一人がマイ時間割を作りました。(作り終えなかったお子さんには今日の宿題としています。)学年便りや学校からのお手紙などをご確認頂き、計画的に過ごせるようご家庭でもお話して下さい。よろしくお願いいたします。

4/17 5年 立体の体積

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数では、立体の体積を求める学習にはいりました。面積の学習と同じように、もののかさを比べるには1辺が1センチメートルの立方体がいくつか?で考えられることや、階段のような立体でも、見方を変えることで立方体や直方体として考えると求めることができることを学習していきます。立体を正面からだけでなく、裏から見たり、斜めから見たり、上から見たり、と発想力が大切ですね。

4/17 5年 係活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
当番活動と係活動。ないと、学校(学級)生活が困ってしまうのが当番活動、あると、学校(学級)生活が楽しくなるのが係活動という分け方もありますが、厳密に分ける必要はないのかな〜と思います。ようは当番活動で「責任感」を育み「係活動」で創造力が育まれればいいな〜と思っています。来週にはライブを予定している係もあります。創造力を発揮し、楽しい係活動をして欲しいと思います。(実はこの創造力が、各教科の「ひらめき」であったり「ものの見方」にもつながるのですね。)

4/16 5年 初めての習字

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生になって初めての習字学習を行いました。今日は一年間の決意を漢字一文字に表現しました。「何にしよう?」と悩みながらも一人一人が自分の思いを素敵な字で表現できました。明日は、尿検査の提出日です。子どもたちにもお話ししましたが、尿検査は腎臓病や肝臓などの病気を見つけることができます。子どもたちの健やかな成長のためにも完全提出の方、よろしくお願いいたします。

4/15 5年 おめでとう、1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「おめでとう1年生の会」が行われました。5年生は1年生をお迎えする花のアーチを担当しました。最初は緊張していた一年生も、あかまる班の仲間に温かく迎えられ、にこにこ笑顔になりました。素敵な空間でした。

4/15 5年 「だって〜」を大切に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の理科では、雲の動きを観察する学習をしました。班の中でそれぞれ調べる方角を決め、雲の様子を観察しました。残念?ながら今日は快晴!とても青空がきれいな一日でした。子どもたちは、「雲のない空だ」と空の様子を観察カードに書きます。そして、この後、天気はどうなるかを予想しました。多くの子が、「晴れ」と予想しました。ある子が、「晴れ」と書いた後に続けました。「だって、どの方角にも全く雲がない。だからこのままの天気が続くと思う」ある子は「曇り」と書きました。「だって、西の方にうっすらと雲が見える。その雲がこちらに動いてくるのではないか。」ただ単に「晴れ」「曇り」と予想するのではなく、その予想の根拠もしっかりと表現できる子って素敵ですね。

4/14 5年 みんなで走ろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の時間にみんなでリレーをしました。昨日の雨の影響で校庭に水たまりがあり、体育館での体育でしたが、元気に体を動かすことができました。「がんばれー!」と大きな応援の声も響き、とても楽しそうな姿が見られました。たくさん運動して体力を高め、健康に過ごしてほしいと思います。

4/13 5年 交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
交通安全教室が行われました。今回は放送での安全教室でした。校長先生やお巡りさん、教頭先生から「命」を守るためのお話を教わりました。交通事故にあった小学生の原因の7〜8割が「とびだし」と言われています。逆を言えば、「とびだし」さえしなければ、小学生が交通事故に遭う確率がぐっと減るということです。さらには「止まる」「見る」「待つ」を教わりました。交差点などではまずは「止まる」。そして周囲を「見る」。危なそうだったら「待つ」。交通安全に関しては「99点」ではいけません。大切な命を守るためにも必ず「100点」でなければいけません。併せて「防犯ブザー」も確認しました。不審者に出会った時、「大きな声」はなかなか出すことができません。そんな時は防犯ブザーが最適です。ですが、防犯ブザーをランドセルに付けていなかったり、電池切れだったりすることもあります。是非、ご家庭でお子さんと一緒に点検していただきたいと思います。

4/13 5年 1年生おめでとうの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週15日に、「1年生おめでとうの会」が開かれます。(今年は校庭で行います。そのため、予備日として、16日、17日を予定しています。)「分からないことがあったらなんでも聞いてね」「はやく仲良くなろうね」など、優しいメッセージを添えて、1年生に招待状を渡ししました。かわいい弟、妹に早く会いたいですね。

4/13 5年 敬・信・愛

画像1 画像1
画像2 画像2
赤木小学校の特色の一つ「縦割り活動」が始まりました。本来なら体育館に一同にそろって行う「初顔合わせ」ですが、密集、密接を避け、各教室で行いました。6年生の班長さんを中心に、自己紹介や班への思いを発表し合いました。縦割り活動は「敬・信・愛」を育むことができます。互いを「信」じ合えるから、下級生は上級生を「敬」う。上級生は下級生を慈「愛」の目で見ることができる。素敵な活動になっていくとうれしいですね。

4/9 5年 係活動ポスターづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
 学級ごとに係活動を決めて、ポスター作りを行いました。どんな係活動があるとよいか考えることからスタートしました。5年生として当番の仕事だけでなく、学級のみんなのためになる活動を自分たちで考え、実践できるようにしていきたいと考えています。子ども達は新しい係活動にやる気いっぱいです!楽しく充実した係活動にしていきましょう!

4/9 5年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年の社会の学習も始まりました。始まる前にちょっと復習。3年生では学校の周りを絵地図でまとめたり、地図記号を使ってまとめたりしました。さらには、郡山市について調べました。4年生は公共施設について学んだり、福島県の様子(気候や産業などの特徴)を学びました。そして5年生は……。郡山市→福島県→日本、日本について学んでいきます。日本の産業や地域の特色、気候などです。今日は地球儀や地図を使って日本の位置や6つの大陸、3つの洋などを学びました。実際に見学に行くことが難しい学習になります。地図などの資料を上手に活用できるようにしていきたいと思います。

4/9 AETの方と

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の外国語の授業は、「自己紹介」でした。昨年度もお世話になった英語の先生に今年もお世話になります。今日は1組がお世話になりました。(来週は2組)名刺「を作り、互いに自己紹介をします。じゃんけんに負けた方が質問をします。「What ○○ do you like ?」勝った方が答えます。そして相手から名刺をもらいます。ゲームを通して何度も自己紹介をすることでしっかりと覚えることができました。

4/8 5年 委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度、初めての委員会活動がありました。昨年から委員会活動に参加した5年生でしたが水害などの休校で十分に活動できていませんでした。今年は5年生として、単なる「お客さん」ではなく、6年生をサポートする高学年の一員として頑張る気持ちで取り組んでいます。委員会後には「代表委員会」があります。これは、各委員会委員長と上学年各クラスの代表の子どもたちで集まり、赤木小学校をよりよくするために話し合う場所です。
例えば今日は「あいさつ運動をしても、あいさつを返してくれないんだよな〜」と悩む運営委員会さんの悩みを共有し、各学級で朝の会に啓もう活動をしていこうよ!となりました。頼もしい6年生の背中を見習って、5年生も成長していきたいと思います。

4/8 5年 休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とても暖かい日でした。休み時間、子どもたちがほとんどいませんでした。満開のとら桜に呼び寄せられるように校庭に足が向かいます。思い思い春を満喫していました。

4/8 5年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生初めての理科を行いました。5年生の理科は5年の副担任の先生に教えて頂いています。多くの先生方が子どもたちと関わりをもつことで、子ども一人一人の良さや素晴らしさを多面的に見ていきたいと思います。それぞれのクラスで、ということではなく、子どもたちも、先生方も「チーム5年」として頑張っていきます!

給食が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちが楽しみにしている給食が今日から始まりました。いつもなら、グループになり、世間話に花をさかせながら食べていた給食でしたが、昨今の事情から席を離し(授業中もです)、前を向いての給食となりました。それでもみんなで美味しく頂きました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/18 卒業式予行(3・4・5・6年)
3/19 美化活動
3/20 春分の日
郡山市立赤木小学校
〒963-8006
福島県郡山市赤木町7番41号
TEL:024-932-5305
FAX:024-932-5269