ようこそ、赤木小のホームページへ! いつも赤木小をご支援いただき、誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます!

あいさつ運動

画像1 画像1
毎日、朝の昇降口には「おはようございます!」という、きびきびと、そして気持ちの良い挨拶が響いています。運営委員会さんが、「挨拶がいっぱいの学校」を目指して毎日行っています。「率先垂範」の姿をとても素晴らしく感じています。

発育測定

画像1 画像1
今日は、5年生最後の発育測定が行われました。休み時間に「ピョンピョン」跳んでいる子を発見。「少しでも背がのびるように……」だそうです。なるほど、その気持ち、よく分かります。発育測定を終え、2学期の記録と比べてみました。勿論これは個人差があるものですから、伸び幅には差があるものの、どの子も「成長期」に突入したことが伺えます。心身、共に成長する時期ですね。この時期には特に、栄養、睡眠、適度な運動など適切な生活習慣が大切になります。ご家庭でもお声かけ、よろしくお願いいたします。また別件ではありますが、本日(1月9日)市内小中学校において、インフルエンザが原因でお休みしたお子さんが146人いたそうです。体の抵抗力を高めたり、マスク等の予防対策を行ったりすることが大切ですね。

51日間のスタートです!

画像1 画像1
子どもたちの元気な声が、校舎に戻ってきました。3学期、51日間のスタートです。短い学期ではありますが、学習のまとめは勿論のこと、様々な活動を通して最高学年の準備をする期間でもあります。一日一日を大切にし、充実した学期になるよう子どもたちとともに頑張っていきたいと思います。保護者の皆様におかれましては、昨年同様、ご理解ご協力を賜りますようお願いいたします。(校長先生のお話を聞いている5年生。お話をしっかり聞こうとする姿に、成長を感じています。校長先生のお話は「感謝」についてでした。自分に携わってくださっている全ての方々へ「感謝する」こと。これはとても大切なことですね。今以上に「感謝」できる人に成長して欲しいと思います。)

3学期の始まり 5年

1組、2組とも学習の計画表を作成して
いました。
計画なくして、実行なし。実行なくして
成果なしですからね・・。


画像1 画像1
画像2 画像2

よいお年をお迎えください

画像1 画像1
長かった2学期も、今日をもちまして終了です。この81日間、様々なことがありました。何事にも直向きに取り組むことができた5年生です。「成長した自分」「まだ成長しきれなかった自分」二人の自分に出会えた学期でした。保護者の皆様におかれましては、多大なご理解、ご協力を賜り誠にありがとうございました。心より御礼申し上げます。さて、明日から冬休みに入ります。けがや病気、交通事故等に十分注意し、楽しい冬休みをお過ごしください。

5年の勲章

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、各クラスとも大忘年会が行われました。2学期間、様々な「人・もの・こと」に出会い、仲間と協力しながら、一歩一歩成長してきた子どもたちです。その頑張りを称え、5年生全員に「勲章」をあげたいな〜、「5年の勲章を」。と思っていたら素敵なプレゼントが……。給食の時、赤い服を着た大きな男の方と、2匹の人間っぽい、トナカイさんがケーキを持ってきてくださいました。また、5校時目には、赤い服を着た可愛らしい「たんぽぽ」サンタさんが、手作りのサツマイモケーキを届けてくれました。どちらも、とても美味しく頂きました。ありがとうございました。

束の間の

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、体育委員会さん主催による5,6年生合同スポーツ集会がありました。12月とは思えない穏やかな日差しの中、5,6年生が合同チームを作りドッジボールをしました。考えてみますと、こうしてゆっくりと休み時間を過ごすのも久しぶりですし、校庭でみんなで遊ぶことも久しぶりでした。束の間の遊びタイムを大いに満喫していましたb。

今日の鼓笛4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大太鼓、シンバル、トリオドラム、中太鼓
カラーガード
小太鼓のみなさん
鼓笛移杖式に向けて頑張ります!

今日の鼓笛3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
指揮、ポンポン、フラッグのみなさんです。

今日の鼓笛2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各パートのメンバーです。
リングバトン
グロッケン、シロホン
管楽器のみなさん

今日の鼓笛1

画像1 画像1
画像2 画像2
18日の2校時に「第二回全体練習」を体育館で行いました。約1ヶ月、毎日鼓笛と向き合ってきた子どもたちです。本当に驚くべき進歩が見られました。2学期の練習は今日で終了です。(パートリーダーを中心とする自主練習が行われるときもありますが)
(写真は全体練習とパートリーダー挨拶)
各パートについては続く。

今日の鼓笛

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
17日に、5年生だけの全体練習を体育館で行いました。パート練習では上手にできていたと思えていました。しかし、全体だとリズムがあっていない、パフォーマーの動きが合わない、など、全体練習だからこそ分かる課題も出てきました。第3章のスタートです。

平和な里

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来年のことを言うと……、と言いますが、今年も残りわずかと言うことで5年生は「書き初め」(書き終わり?)を行いました。半紙よりも縦長の「小型条幅」用紙に「平和な里」を書きました。半紙より長い紙に書くのは初めての子が多く、戸惑いながらも真剣に取り組むことができました。3学期早々に学年書き初め展覧会を行う予定です。

実験って面白いね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科は「ものの溶け方」の学習をしています。食塩とミョウバンの溶け方についての学習です。水の量が多ければ多いほど、溶ける量が多くなったり、温度が高くなればなるほどミョウバンは溶ける量が多くなる、などを、実験を通して見つけてきました。では、この上澄みの部分には食塩やミョウバンは溶けているのか?またまた実験を通して見つけていきたいと思います。

今日の鼓笛

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の鼓笛練習は、初めて、5年生だけによる単独練習でした。今までの練習の中で自分が苦手としている所を中心に練習しました。体育館では指揮や太鼓、グロッケン等のプレイヤーのみなさんとパフォーマーのみなさんと合わせてみました。1回目とは思えないほど、とても素晴らしい鼓笛でした。もちろん細部を見れば、まだまだなのですが、子どもたちの今までの頑張りが伺えました。(心配した6年生がそ〜っと覘きに来てくれました。)

かぜに注意

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の休み時間、保健委員会さんから全校生に向けて「教室の換気、手洗い・うがい」を奨励する放送がありました。いつの間にか、季節はすっかり真冬。かぜが流行する時期になりました。2学期も残り1週間余り。健康に留意し、元気に終業式を迎えたいものです。お家でも、外から帰ったら「手洗い、うがい」などのお声かけをお願いいたします。

長縄跳び、始めました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の時間を利用して、長縄跳びの練習が始まりました。長縄跳びは運動神経はあまり必要ありません。必要なのは、ちょっとの勇気とチームワークだけ。これから様々なトラブルが起きるかもしれません。例えば「練習に集まらない」「引っかかった人に文句を言う」などなど。それらを、自分たちの話し合いによって乗り越え、自分たちの立てた目標をクリアしていく。そこに長縄跳びの価値があります。これから、2月までの長丁場ではありますが、子どもたちの頑張りを応援していきたいと思います。

今日の鼓笛 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分が担当した5年生が、最後まで無事演奏しきると、思わず涙ぐむ6年生。演奏後、真剣にアドバイスをしてくださる6年生。ありがとうございます。

今日の鼓笛 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の鼓笛。今日はプレイヤーのみなさん。ここでも6年生の優しい眼差しが印象的でした。まるで自分のことのように、5年生の演奏を見守る6年生。エアで一緒にバチをふる6年生。真剣、かつ、あたたかい空気が流れている音楽室でした。(写真の関係上 2に続きます。)

多様な考えを

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
現在、算数科では四角形の面積の求め方を学習しています。今日は「台形」。台形の面積を求めるのは初めて。でも、子どもたちはさすがです。今まで学習してきた平行四辺形や三角形、長方形に変形したり、カービーのコピー能力を利用した倍積変形したりするなど、多様な求め方で考えていました。そして、自分の考えを仲間に伝え合う。計算の正確さも大切ですが、この「考える」ことがとっても大切なのですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式予行
3/19 美化活動
3/20 B4:修了式 5年弁当
3/21 春分の日
郡山市立赤木小学校
〒963-8006
福島県郡山市赤木町7番41号
TEL:024-932-5305
FAX:024-932-5269