ようこそ、赤木小のホームページへ! いつも赤木小をご支援いただき、誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます!

平成28年度 終了!!

画像1 画像1
 3月23日、今年度の教育活動が全て終わりました。4年生にとっては初めての卒業式への参加でした。厳かな中に温かみのある式でした。4年生の子ども達も「校歌」「大空がむかえる朝」「ベストフレンド」を精一杯歌いました。
 4月からは5年生です。「チームワーク」の4年生。きっとこれからもずっと、友達思いの優しい子どもでいてくれることと思います。
 1年間、本当によく笑い、よく食べ、よくがんばりました。君たちはサイコーです!!

修了式パート2

 修了式の後半では、3人の代表児童が、今年1年の反省と次の学年に向けての抱負を発表しました。それぞれ、この1年で多くのことを学び吸収したことが伺える素晴らしい内容でした。特に5年生の児童は、原稿をみないでスピーチすることができました。最高学年にふさわしい立派な発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修了式パート1

 3月22日、今日は修了式でした。5年生の児童が、校長先生から代表で修了証書を受け取りました。
 校長先生からは、「思いは見えないけれど、思いやりは見える」、友達に優しい言葉をかけることや、自分の思いをしっかりと伝えることの大切さについて、お話がありました。
 最後は、6年生をのぞいた全員で、校歌を元気に歌いました。 4月からは、それぞれ学年が一つあがります。希望をもって進級してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとう「友へ」

 今日は、一人一人、作文の発表をしました。テーマは、「友達へのありがとう」。
 クラス全員への感謝を伝えた子もいれば、ある友達に今までの思いを伝えた子もいました。内容や、だれに当てて書いたかは本番までお互いに内緒です。だから、子ども達は発表者が変わるたびに「次はどんなことを言うんだろう?」と、ドキドキでした。
 はじめのうちは、笑い声もきかれましたが、発表が進むにつれて、いろんな思いが溢れだし、感極まって涙ぐむ子もでてきました。…最後は、涙・涙。でも、悲しい涙ではなく、あったかい涙でした。この1年で深めてきた仲間との絆。学校生活では、楽しい日ばかりでなく、けんかをしたり思いがぶつかったりする日もあります。でも、学習や様々な行事を通して、子ども達は「人との関わり」を学んでいきます。そして、自分の中に「悲しみや喜び」があるように、友達の心の中にも、「悲しみや喜びがある」ことを実感するのです。そうやって、子ども達は「人との関わり」の中で生き方を学んでいくのだと思います。
 …校庭の「虎桜」の芽も少し膨らんできました。子ども達の成長と同じように季節もまた一つ進みます。もうすぐ春がやってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

百人一首

 3月21日、4年生は、1組と2組が合同で百人一首をしました。ふだんはクラスごとに楽しんでいますが、今日は、もうすぐ4年生も終わりということで、2クラス対抗戦をすることになりました。いつも対戦している相手とはひと味違って、「意外に手強い!」「強すぎる!!」と大盛り上がりでした。また一つ、楽しい思い出ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ会

 4年生は、1組「お別れ会」、2組「お楽しみ会」を行いました。どちらのクラスも個性がでて、とても楽しく、思い出深い時間になりました。
 もうすぐクラス替え…。どちらのクラスも少し寂しさがありますが、そこは仲良し4年生。4月から、また、いいスタートを切ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘナレ先生、今年度最後の授業ありがとうございました。

 本校NT(Native Teacher)のヘナレ先生。いつも陽気で優しい先生です。今日は、今年度最後の授業でした。
 4年生は、1年間の総まとめとして、会話や物の名前など、様々な指令をクリアするすごろくゲームに挑戦しました。英語での言い方がわからなくなった時は、ヘナレ先生がすぐに来てアドバイスをしてくださいます。今年1年間、子どもたちはヘナレ先生の英語の授業を本当に楽しみにしていました。ヘナレ先生ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チキチキバンバン

 4年生の音楽の授業の様子です。今、「チキチキバンバン」という合奏曲に取り組んでいます。出だしを揃えるのに苦労していましたが、徐々に息が合ってきました。軽快な曲で、子ども達にとっても大好きなレパートリーの一つになりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報モラルについて学習しています。

 4年生は、パソコン室のタブレットを使って、「情報モラル」について学習しています。個人情報の取り扱い(個人の氏名などが特定されるもの)についてのことや、インターネットで交流する際のマナーなど、様々な問題について、クイズ形式で問題に答えながら学習しました。
 インターネット社会に生きる子どもたち。しっかりと正しい知識とマナーを身につけて、賢い使い手になってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お別れ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月16日(木) 5・6校時
 今日の5・6校時、4年生はお別れ会をしました。
 お別れ会とは、4年生を修了するクラスの仲間とのお別れ、もう1つは3月で転校してしまう友達とのお別れです。
 お別れ会では、ゲームや出し物、それに歌とダンスをすることになりました。出し物は、クイズ、手品、合奏、時代劇の四つです。それぞれの班で、みんなが楽しめるよう一生懸命に練習していました。班によっては、景品も準備していました。また、企画係さん中心に転校してしまう友達へのメッセージを準備してきました。
 
 そして、今日本番。
 とても心温まる会でした。工夫を凝らした楽しい出し物、そして歌やダンス。どれもこれも楽しくて、素晴らしいものでした。でもなにより、ジーンと心にしみたのは、一人一人が、一言ずつメッセージを伝えた時のことです。涙をうかべ、思い出を振り返りながら伝えていました。
 今日のことは、きっと一生の思い出となることでしょう。ありがとう、ベストフレンド

癒やしの空間へようこそ

 4年生は図工で「ゆめいろランプ」の作成に取り組みました。LEDランプの灯りをどのように見せるかがポイントです。今日は、完成した作品を理科室に持ち寄って、鑑賞会を行いました。暗幕で暗くした室内に全員の灯りをともすと……、「うわあ!きれい!」「癒やされるぅ」←ふだんストレスがたまっているのでしょうか?
 いろんな色の灯りがともった部屋で、ちょっとロマンティックな気分を味わった4年生でした。ぜひ、ご家庭でも、癒やしのひとときをお楽しみください。
画像1 画像1

放射線について学びました。

 3月3日(金)4年生は、除染プラザと郡山市保健所の方々をお招きして、放射線について学びました。
 まず、放射線というのは、目に見えない小さな原子であること。また、自然界にもともとあるものなので、注意していれば、生活上問題はないことなどを知りました。次に、霧箱を使って放射線を見る実験を行いました。暗くした部屋の中で、ドライアイスで冷やしたシャーレに光を当ててみると…、なんと白い筋のようなものがゆらゆらと動いているのが確認できました。「うわあ、すごい!」「動いてる!!」子ども達の歓声が広がりました。この実験は、飛行機雲ができる原理を利用しているそうです。
 他には、保健所の方から、郡山市の除染や健康促進についての取り組みを紹介していただき、子ども達は安心したようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

放射線について学びました!

放射線を正しく理解し、放射線から身を守るため
の学習をしました。
県の除染プラザのご協力により行うことができま
した。改めて感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ありがとう。

 3月2日(木)体育館で、6年生ありがとうの会と鼓笛隊の移杖式が行われました。ちょっぴり涙がこぼれる、温かい会になりました。4年生も新鼓笛隊の一員として立派に演奏することができました。6年生の最後の演奏を見つめる瞳の先には、きっと「この先輩たちのようにかっこいい鼓笛をやるんだ」という決意が見えてくるようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「夢の本」…ついに完成です!!

 4年生が総合的な学習の時間に取り組んできた「夢の本の製作」もついに終了を迎えました。
 「この本で、お母さんとお父さんにありがとうの気持ちが伝えられればうれしいです。この本が、10年後の私、20年後の私…ずっと先の私に勇気を与えてくれる本になりました。ずっと大切にします。」
 「夢の本を作り終えて、なんかスッキリした。一生懸命作ったこの本を、自分の部屋にある本棚にしまい、20歳になったら読み返してみたい。最初は何を書けばいいか分からなかったけど、どんどん楽しくなってきて、作る時間もいい思い出になった。」
 「夢の本を作り始めた時は、先が長いなと思ったけど、終わってみると、なんだかさみしい感じがする。この本を作ることを通して、自分がどれだけ多くの人に支えてもらっているのかが分かった。ぼくは、家族からたくさんもらった、この見えないプレゼントを大切にしていきたい。」
 「将来のことなんて考えたこともなかった。でも、今回で夢をもった。動物のための仕事がしたいと。自分史を作ることで、自分のことやお母さんの思っていたことが分かった。叱られることもあるけど、それは私のために言ってくれているんだと気づけた。」
 「10年後、私がこの夢の本をうれしい気持ちで読んでくれたらいいな、と思いながら1ページ1ページつくりました。私は、この夢の本のことを絶対一生忘れないでいたいです。」〜児童の作文より〜

 家族の愛に包まれて成長してきたこと、自分自身に向き合って、自分は大切な存在なんだと気づけたこと、とても素晴らしい経験だったと思います。「本当に大切なものは、目に見えない」という星の王子様の一節にあるように、愛情や支えや信頼というものは目には見えないけれど、確かにそこにあるのだと、夢の本がおしえてくれたのかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/2成人式 パート2

 後半は、よびかけの途中で、子ども達から保護者のみなさんへ「感謝の手紙」をわたす時間がありました。実は、保護者のみなさんにも「お子さんへのお手紙」をお願いしていました。…お互いに「ええっ!?」「知らなかった!!」…ごめんなさい。だますつもりはなかったのですが…。
 お父さんやお母さんの笑顔を思い浮かべながら綴った、子ども達の手紙。子ども達も、お父さんやお母さんからの手紙に感激し、涙を流す姿もありました。
 「二分の一成人式は、よびかけ・歌・ダンス、全てに子どもの成長を見ることができ、感動しました。親から子への手紙の依頼が来た時は慌てましたが、とても良い機会をいただきました。書いては消し、書いては消し、を繰り返していくうちに、愛おしさがこみ上げてきて、子どもを授かった幸せを再認識することができました。子どもと一緒に過ごせる日々を大切にしていこうと、改めて思うことができました。(中略)この日は、一生忘れない大切な日になりました。」〜あるお母さんのお手紙〜

 泣いて笑ったこの時間は、きっと一人一人の心の中に生き続けることと思います。こんなにかわいくて素直な子ども達に出逢えたことを、担任として本当に幸せに思います。自分の描く夢に向かって、一歩一歩進んでいくことを、心から応援しています。
 参観いただいた保護者のみなさま、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/2成人式 パート1

 2月22日(水)4年生の1/2成人式が行われました。たくさんの保護者の皆様においでいただき、子ども達も精一杯の力で発表や演技を披露することができました。
 実行委員長の女子児童の立派なあいさつで幕を開けた式は、ちょっぴり厳粛な雰囲気の中に温かさが溢れる思い出深いものになりました。
 今回は、一人一人が担任から、「1/2成人証書」を授与されました。呼名された時のしっかりとした返事、証書を受け取る際の凛々しい姿。わたしたち担任でさえ、ぐっとくるものがありました。ご覧になっていた保護者のみなさんにとっては、小さかった頃の姿と重なって、感激もひとしおだったことと思います。その後の歌や感謝の言葉の呼びかけなど、10年分の感謝を伝えようと、子ども達は本当にがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ1/2成人式

 明後日22日は、4年生の「1/2成人式」です。子ども達はこれまで実行委員を中心にラインダンスの振り付けを考えたり、会場の装飾や招待状をつくったりして、自分たちで会の運営をしてきました。悩んだり行き詰まったりすることもありましたが、みんなで力を合わせてここまでくることができました。当日は、精一杯、お家の方への感謝の気持ちを伝えようとはりきっている4年生です。ぜひ、ご覧いただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生も鼓笛隊の仲間入り

 2月13日(月)5時間目。今日は体育館で5年生との「新鼓笛隊」に向けての初合同練習が行われました。これまで、鍵盤ハーモニカやムーブメント(ダンス系)の練習を4年生だけで行っていましたが、5年生との練習ということで、4年生の子どもたちも緊張した面持ちでした。3月2日の引継式が新鼓笛隊のデビューになります。あと2週間、がんばります!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生が英語の発音を学びました。

 2月13日(月)東京から大空メイ先生をお招きして「英語発音教室」を行いました。
 大空メイ先生は、元日本航空国際線の客室乗務員をされておられた方で、現在は各地の小学校で英語の出前授業をされているそうです。
 今回は、ご自身で書かれたテキストを子ども達全員にプレゼントしてくださり、それを使って授業をしてくださいました。
 先生曰く「英語は発音とアクセントが命」だそうです。英語の辞書を開いた時に必ず目にする発音記号。意外とよくわからないことが多いと思います。その中でも、日本人が苦手とする7つの発音を中心に、一つひとつ例を挙げながら教えてくださいました。ねずみの「マウス」と口の「マウス」、荷物の「バッグ」と虫の「バッグ」、日本人は混同して使っていますが、それらは全く違う発音で、通じないことが多いこと。また、しっかりと聞き取るためには「相手の表情や口の動きをよくみること」が大切だそうです。様々な発音の違いをゲーム形式で行うことにより、子ども達は興味をもって取り組んでいました。また、授業が進むにつれて「耳」がよくなり、微妙な発音の違いを音や口元の動きで聞き分けることができるようになりました。子どもの吸収力はまるでスポンジのようです。
 メイ先生、今日は本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 離任式
4/6 着任式 入学式 始業式
郡山市立赤木小学校
〒963-8006
福島県郡山市赤木町7番41号
TEL:024-932-5305
FAX:024-932-5269