ようこそ、赤木小のホームページへ! いつも赤木小をご支援いただき、誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます!

癒やしの空間へようこそ

 4年生は図工で「ゆめいろランプ」の作成に取り組みました。LEDランプの灯りをどのように見せるかがポイントです。今日は、完成した作品を理科室に持ち寄って、鑑賞会を行いました。暗幕で暗くした室内に全員の灯りをともすと……、「うわあ!きれい!」「癒やされるぅ」←ふだんストレスがたまっているのでしょうか?
 いろんな色の灯りがともった部屋で、ちょっとロマンティックな気分を味わった4年生でした。ぜひ、ご家庭でも、癒やしのひとときをお楽しみください。
画像1 画像1

放射線について学びました。

 3月3日(金)4年生は、除染プラザと郡山市保健所の方々をお招きして、放射線について学びました。
 まず、放射線というのは、目に見えない小さな原子であること。また、自然界にもともとあるものなので、注意していれば、生活上問題はないことなどを知りました。次に、霧箱を使って放射線を見る実験を行いました。暗くした部屋の中で、ドライアイスで冷やしたシャーレに光を当ててみると…、なんと白い筋のようなものがゆらゆらと動いているのが確認できました。「うわあ、すごい!」「動いてる!!」子ども達の歓声が広がりました。この実験は、飛行機雲ができる原理を利用しているそうです。
 他には、保健所の方から、郡山市の除染や健康促進についての取り組みを紹介していただき、子ども達は安心したようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

放射線について学びました!

放射線を正しく理解し、放射線から身を守るため
の学習をしました。
県の除染プラザのご協力により行うことができま
した。改めて感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ありがとう。

 3月2日(木)体育館で、6年生ありがとうの会と鼓笛隊の移杖式が行われました。ちょっぴり涙がこぼれる、温かい会になりました。4年生も新鼓笛隊の一員として立派に演奏することができました。6年生の最後の演奏を見つめる瞳の先には、きっと「この先輩たちのようにかっこいい鼓笛をやるんだ」という決意が見えてくるようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「夢の本」…ついに完成です!!

 4年生が総合的な学習の時間に取り組んできた「夢の本の製作」もついに終了を迎えました。
 「この本で、お母さんとお父さんにありがとうの気持ちが伝えられればうれしいです。この本が、10年後の私、20年後の私…ずっと先の私に勇気を与えてくれる本になりました。ずっと大切にします。」
 「夢の本を作り終えて、なんかスッキリした。一生懸命作ったこの本を、自分の部屋にある本棚にしまい、20歳になったら読み返してみたい。最初は何を書けばいいか分からなかったけど、どんどん楽しくなってきて、作る時間もいい思い出になった。」
 「夢の本を作り始めた時は、先が長いなと思ったけど、終わってみると、なんだかさみしい感じがする。この本を作ることを通して、自分がどれだけ多くの人に支えてもらっているのかが分かった。ぼくは、家族からたくさんもらった、この見えないプレゼントを大切にしていきたい。」
 「将来のことなんて考えたこともなかった。でも、今回で夢をもった。動物のための仕事がしたいと。自分史を作ることで、自分のことやお母さんの思っていたことが分かった。叱られることもあるけど、それは私のために言ってくれているんだと気づけた。」
 「10年後、私がこの夢の本をうれしい気持ちで読んでくれたらいいな、と思いながら1ページ1ページつくりました。私は、この夢の本のことを絶対一生忘れないでいたいです。」〜児童の作文より〜

 家族の愛に包まれて成長してきたこと、自分自身に向き合って、自分は大切な存在なんだと気づけたこと、とても素晴らしい経験だったと思います。「本当に大切なものは、目に見えない」という星の王子様の一節にあるように、愛情や支えや信頼というものは目には見えないけれど、確かにそこにあるのだと、夢の本がおしえてくれたのかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/2成人式 パート2

 後半は、よびかけの途中で、子ども達から保護者のみなさんへ「感謝の手紙」をわたす時間がありました。実は、保護者のみなさんにも「お子さんへのお手紙」をお願いしていました。…お互いに「ええっ!?」「知らなかった!!」…ごめんなさい。だますつもりはなかったのですが…。
 お父さんやお母さんの笑顔を思い浮かべながら綴った、子ども達の手紙。子ども達も、お父さんやお母さんからの手紙に感激し、涙を流す姿もありました。
 「二分の一成人式は、よびかけ・歌・ダンス、全てに子どもの成長を見ることができ、感動しました。親から子への手紙の依頼が来た時は慌てましたが、とても良い機会をいただきました。書いては消し、書いては消し、を繰り返していくうちに、愛おしさがこみ上げてきて、子どもを授かった幸せを再認識することができました。子どもと一緒に過ごせる日々を大切にしていこうと、改めて思うことができました。(中略)この日は、一生忘れない大切な日になりました。」〜あるお母さんのお手紙〜

 泣いて笑ったこの時間は、きっと一人一人の心の中に生き続けることと思います。こんなにかわいくて素直な子ども達に出逢えたことを、担任として本当に幸せに思います。自分の描く夢に向かって、一歩一歩進んでいくことを、心から応援しています。
 参観いただいた保護者のみなさま、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/2成人式 パート1

 2月22日(水)4年生の1/2成人式が行われました。たくさんの保護者の皆様においでいただき、子ども達も精一杯の力で発表や演技を披露することができました。
 実行委員長の女子児童の立派なあいさつで幕を開けた式は、ちょっぴり厳粛な雰囲気の中に温かさが溢れる思い出深いものになりました。
 今回は、一人一人が担任から、「1/2成人証書」を授与されました。呼名された時のしっかりとした返事、証書を受け取る際の凛々しい姿。わたしたち担任でさえ、ぐっとくるものがありました。ご覧になっていた保護者のみなさんにとっては、小さかった頃の姿と重なって、感激もひとしおだったことと思います。その後の歌や感謝の言葉の呼びかけなど、10年分の感謝を伝えようと、子ども達は本当にがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ1/2成人式

 明後日22日は、4年生の「1/2成人式」です。子ども達はこれまで実行委員を中心にラインダンスの振り付けを考えたり、会場の装飾や招待状をつくったりして、自分たちで会の運営をしてきました。悩んだり行き詰まったりすることもありましたが、みんなで力を合わせてここまでくることができました。当日は、精一杯、お家の方への感謝の気持ちを伝えようとはりきっている4年生です。ぜひ、ご覧いただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生も鼓笛隊の仲間入り

 2月13日(月)5時間目。今日は体育館で5年生との「新鼓笛隊」に向けての初合同練習が行われました。これまで、鍵盤ハーモニカやムーブメント(ダンス系)の練習を4年生だけで行っていましたが、5年生との練習ということで、4年生の子どもたちも緊張した面持ちでした。3月2日の引継式が新鼓笛隊のデビューになります。あと2週間、がんばります!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生が英語の発音を学びました。

 2月13日(月)東京から大空メイ先生をお招きして「英語発音教室」を行いました。
 大空メイ先生は、元日本航空国際線の客室乗務員をされておられた方で、現在は各地の小学校で英語の出前授業をされているそうです。
 今回は、ご自身で書かれたテキストを子ども達全員にプレゼントしてくださり、それを使って授業をしてくださいました。
 先生曰く「英語は発音とアクセントが命」だそうです。英語の辞書を開いた時に必ず目にする発音記号。意外とよくわからないことが多いと思います。その中でも、日本人が苦手とする7つの発音を中心に、一つひとつ例を挙げながら教えてくださいました。ねずみの「マウス」と口の「マウス」、荷物の「バッグ」と虫の「バッグ」、日本人は混同して使っていますが、それらは全く違う発音で、通じないことが多いこと。また、しっかりと聞き取るためには「相手の表情や口の動きをよくみること」が大切だそうです。様々な発音の違いをゲーム形式で行うことにより、子ども達は興味をもって取り組んでいました。また、授業が進むにつれて「耳」がよくなり、微妙な発音の違いを音や口元の動きで聞き分けることができるようになりました。子どもの吸収力はまるでスポンジのようです。
 メイ先生、今日は本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大空メイ先生の英語の発音指導

3年生にも英語の発音指導をしていただきました。
とても、楽しく、愉快な授業に子どもたちは笑顔
満開でした。
先生の著書「はじめての発音記号」「ひとりでで
きるはじめての英語」も一人一人にプレゼントし
ていただきました。
とてもありがたく心から感謝申し上げます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大空メイ先生の英語の発音指導!

大空メイ先生に英語の発音指導をしていただき
ました。
4年生の授業の風景です。英語の単語や会話文
を知っていても、発音やアクセントが正しくな
いと相手に伝わらないことがよくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生のなわとび記録会 パート2

 もう一つの種目「長縄」です。1組「260回」、2組「310回」。どちらも本番で自己ベストを達成することができました。
 「運動が苦手なぼくが、この大縄は好きになれた。友達とけんかをしてしまうことの多いぼくが、この大縄をやることで、友達と仲良くなれた。みんなが最後まであきらめないという気持ちだったから目標を達成できた。今日はすごくうれしかった。」
 「私は、この大縄で自分を強くすることができた。この記録は、一人じゃない、みんなで出した記録なんだ。あの、毎日練習した日々は無駄じゃなかったんだ…。私はこのクラスのみんなと、クラスの一人としてがんばれたことがうれしくて、涙がでた。」
 「今日は、小学校生活の中で一番うれしい日だった。みんなで目標を達成することがこんなにうれしいことだなんて、初めて知った。わたしは、大人になっても、この日のことを絶対に忘れずにいたい。」(児童の作文より)
 回数や技術で優劣を競うのではなく、自分たちで決めた目標に向かって、試行錯誤したり、一喜一憂したり、励まし合ったりした日々の中に、本当に大切なものがあったのだと、今日までの子ども達の姿を見ていて気づかされました。
 これからも、仲間とたくさんのことを乗り越えていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生のなわとび記録会 パート1

 2月10日(金)雪の降る日でしたが、なわとび記録会が行われました。個人の選択種目「あやとび」「交差とび」「二重とび」でそれぞれ3位まで入賞を果たし、見事表彰台を勝ち取ったみなさんです。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くぎうちトントン

 4年生の図工「くぎうちトントン」です。金槌の扱いにもだいぶ慣れ、楽しそうにコリントゲームを作成中です。釘を打つ「トントントン」という音が心地よく聞こえてきます。できあがりは来週かな?みんなで遊ぶのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鬼はだれ?

 2月3日は節分。4年生も、学年で豆まき集会を行いました。「さあ、みんな、心の中の鬼をやっつけよう!」と言った後、「やっぱり、本物の鬼がいた方が盛り上がる」ということになり…。鬼(先生)を追い回す子どもたちに手加減はまったくありませんでした。今年も、無病息災、健康でのびのびと成長してくださいね、4年生のみなさん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/2成人式の練習が始まっています。

 4年生は、2月22日の「1/2成人式」に向けて少しずつ動きだしています。実行委員を中心に、いろいろな所で準備が始まっています。今回ご紹介するのはダンスリーダーです。「恋」の曲に合わせて、ラインダンスをします。今、みんなで振り付けを考えているところです。どんな踊りになるのか楽しみです。また、今回は、式典の最後にオリジナル曲を披露する予定です。こちらもどうぞお楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の体育館

 今週から各学年のなわとび記録会がはじまります。今年は、団体種目の長縄があるため、どの学年も練習に励んでいます。朝、8時になると、この時を待っていたかのようにいろんな学年の子ども達が集まってきます。「はいっはいっ」と弾む声、「ドンマイ!」というかけ声。いろんな声が飛び交います。みんないい表情です。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび記録会近づく!

 2月10日(金)は4年生のなわとび記録会。1組も2組も、毎朝の体育館での練習、休み時間の練習と、本番に向けて余念がありません。現在、どちらのクラスも当初の目標であった「200回」の壁をクリアーし、次の段階に挑んでいるところです。
 ここに来るまでには本当にいろいろなドラマがありました。長縄の練習を始めたばかりの頃は、縄のリズムをつかめず、回転する縄の中に入れない子が半数以上いました。しかし、今では、入れない子は一人もいません。それどころか、ものすごい速さで回転する縄の中に果敢に飛び込んできます。
 これは、子ども達の集団力によるものが大きいです。失敗した友達にどんな声をかけてあげたら「よし、次もがんばろう」と思えるのか…。どんな雰囲気で練習したら、みんなが勇気をもってチャレンジすることができるのか…。この1ヶ月、クラスのみんなで、そのことについて考えてきました。少しずつ伸びていく記録。そのたびに沸き起こる歓声。目標をみんなでクリアーできた時の一体感。そして、頑張っても記録が出ない時の悔しさや無力感。涙がとまらないこともありました。この1本の縄が、子ども達に、協力することの大切さや、仲間を信じる気持ち、たくさんのものを教えてくれました。
 もうすぐ本番です。子ども達の士気も高まっています。どんな結果でも、最後まで諦めない子ども達の姿をぜひ、ご覧いただきたいと思います。9時15分開始です。寒いですから、防寒対策を十分になさっておいでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「夢の本」作成中!

 4年生は総合的な学習の時間で、生まれてから今までの10年間をふり返る学習に取り組んでいます。自分の「今まで」や「今」を見つめて、自分の成長やこれまでの自分を支えてくれた人、支えてくれたもの、支えてくれた出来事について考えることをねらいとしています。
 子どもたちは、家族のみなさんからインタビューしてきたことや幼児期の写真などを見ながら、自分の成長をふり返り、そこから感じたことを、世界に一冊の本「夢の本」にまとめる作業をしています。夢の本の製作に取り組んでいる子どもたちは、本当に嬉しそうです。どんな本ができあがるのか楽しみです。完成品は2月22日の授業参観で披露する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 B5
3/9 B5
郡山市立赤木小学校
〒963-8006
福島県郡山市赤木町7番41号
TEL:024-932-5305
FAX:024-932-5269