ようこそ、赤木小のホームページへ! いつも赤木小をご支援いただき、誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます!

授業参観 4−1

2月27日(木)
授業参観、4−1の様子です。

4−1は「4年1組大発表会」
見に行ったときは、ちょうどAKBのフォーチュンクッキーを踊っていました。
保護者の方々や教頭先生(!)まで巻き込んで、楽しそうに踊っていましたよ。
数名の男子は、女装するというこだわり!
画像1 画像1
画像2 画像2

漢字の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月12日に講師の先生をお招きして、漢字の学習を行いました。漢字の成り立ちや、変化の過程などを教えていただき、子ども達もびっくり。漢字の成り立ちクイズなど、大変勉強になりました。この活動を機会に、漢字の学習に興味を持ってくれると嬉しいです。

なわとび記録会を行いました 2月4日

2月4日は、4年生のなわとび記録会です。これまで体育の時間や休み時間などに練習した成果を発揮しようとみんながんばりました。友達や応援に来て下さった保護者のみなさんの応援を受けて、約半分の子どもたちが自己ベストを記録することができました。また、最後にはクラス対抗で長縄も行い、とても盛り上がりました。今日でなわとびが終わりではなく、これからも時間を見つけて体力作りに励んで欲しいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学年ドッジボール集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月30日(木)休み時間に、集会委員会主催のドッジボール集会がありました。始まる前からやる気満々で、張り切って参加していて、楽しそうでした。大きなコートで、ボールを捕ったり投げたりよけたり・・・元気いっぱいに活動できました。

山猫軒(本の読み聞かせ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日の休み時間に、図書委員会主催の「山猫軒」が開催されました。今回は、4年生の当番です。十二支のお話の絵本を、役割分担を決めて読み聞かせをしていました。がんばって読み終えた後のほっとした笑顔がすてきでした。

ふり返るシリーズ 2

赤木の日 4年生です。

4年生は「放射線研究」の発表と「音楽発表」です。
放射線の研究は、自分たちの手による測定を元にしたデータや調べた事を中心に、とても
ハイレベルな発表になっていました。
まさに、「世界一、放射線にくわしい小学生」だと感じました。

最後に、歌とリコーダー演奏の発表もありました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「赤木の日」参観ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月2日に行われました「赤木の日」に参観いただきましてありがとうございました。4年生の子どもたちはこれまでに総合的な学習の時間で放射線について学んできました。6月には保護者のみなさまや地域の方々のお力を借りて、学区内の放射線の測定を行うこともできました。発表では子どもたち一人一人が一生懸命に発表する姿をご覧いただくことができたのではないでしょうか。
また、最後には遠く教室の離れた1組2組が集まって笛の演奏と歌の発表をする機会を設けました。子どもたちが3年生の頃からぐっと成長してきたと実感できた1日でした。

赤木の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月1日に、赤木の日が行われました。各学級では、半年かけて調べてきた「放射線の学習」を、一生懸命発表することができました。自分たちが調べて分かったことを元に、生活に生かすことや、正しい知識を持って放射線を防ぐことを呼びかけていました。
 学年発表は、音楽です。「エーデルワイス」をリコーダーで、「ビリーブ」を歌と手話で発表しました。4年生としてのがんばり、成長ぶりが伝わってきました。
 練習の成果が発揮できて、赤木の日 大成功!!

持久走記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小雨が降る中、4年生の持久走記録会が行われました。体育の授業で、8〜10周とたくさん練習して、記録会に臨みました。最後まで懸命に走り抜いたり、友達を応援する声も大きかったりと、一生懸命な姿が見られました。応援に来てくださった保護者の皆様、温かい応援、ありがとうございました。

わくわく!湖南移動教室に行って来ました。

10月21日は、10日に台風により延期となった「わくわく!湖南教室」が行われました。当日の天候が大変心配されましたが、当日は快晴。そして気温もちょうどよいすばらしい天候となりました。
子どもたちはウォークラリーに取り組みました。1年生から4年生まで縦割り班を編制して、チェックポイントをたどりながら月形小学校から、舘浜までをぐるっと回るコースをたどりました。4年生はその最高学年として、班長、そして副班長として下学年の子どもたちをリードしていました。
また、お昼ごはんも今日一緒にチームを組んだ仲間で食べました。今日の楽しかったことをみんなで話しあいながら、おいしいお弁当をいただきました。
こうした経験を通して、4年生の子どもたちもちょっぴり成長したようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トヨタ クルマ原体験学習を行いました。

 10月4日は、トヨタ自動車の授業「クルマ原体験学習」を行いました。
 まず始めに、体育館で圧縮空気を利用した車を走らせ、まっすぐに進むにはどのような工夫が必要か、話し合いました。子どもたちは学び合いながら、車がまっすぐに進むために必要な条件を導き出していきました。
 次に子どもたちは、外に出て車をロープで引くことで、エンジンの持つパワーを実感しました。1人、2人とロープを引く人数を増やしていくことで、「プリウス」を動かしました。
 最後には、実際に自動車を校庭で走らせて、車の走る様子やカーブを曲がる仕組み、そしてブレーキで止まる仕組みを学びました。
 「技術」に直接触れることは理科の授業のでもとても大切なことです。理科の学習の発展として、とてもよい機会を与えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土を学ぶ体験学習に行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月3日は郷土を学ぶ体験学習で「河内クリーンセンター」「開成館」「安積疏水土地改良区事務所」を見学してきました。
 まず河内クリーンセンターでは、ゴミが焼却される仕組みをビデオで学び、実際のその様子についてセンター内を見学してきました。UFOキャッチャーのような大きなクレーンでゴミをつかみ、焼却炉に入れる様子は子どもたちもびっくりでした。
 次に向かったのは開成館です。ボランティアの方々が各クラスごとに説明してくださり、明治初期の郡山市の開墾の様子や生活について詳しく説明してくださいました。
 そして最後は安積疏水土地改良区事務所です。事務所では安積疏水が作られるまでの様子や人々の努力、そして実際に安積疏水の水量をコントロールしている様子などを見学させていただきました。
 これらの学習は2学期の社会科の学習の大事な内容となっています。実際に見学したことでよく深く学ぶことができると思います。

ヘチマの観察 4−2

4年2組のみんなが、ヘチマの観察をしていました。

夏休みの間に、すっかり大きくなったヘチマ!
お花とめ花をじっくりと観察して、記録をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月4日に、郡山市水道局浄水課の方々に来ていただき、浄水場の仕組みや水道の使用量などを詳しく教えていただきました。最後には実験を行い、汚れた水をきれいにするとみんなびっくり!目を丸くしていました。これからも、水を大切にしていきたいですね。

授業参観 4−2

7月2日(火)
授業参観、4−2の様子です。

4−2は、保健「変化してきたわたしの体」
成長するにしたがい、小さいころと比べてどんなふうに変化してきたかな・・・?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 4−1

7月2日(火)
授業参観、4−1のようすです。

4−1は、理科「人のからだ」
ロボットと人のからだの違いは・・・?
どうして人の腕や足は自由に動くの?
疑問をみんなで話し合いながら学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放射線測定を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月5日(水)に、保護者の方々、地域の連合会の方々にご協力をいただき、放射線の測定を行いました。10コースに分かれ、約50メートルごとに測定を行いました。思いがけない場所の値が高かったり、方部ごとに随分値が違っていたりしました。これから、正しい知識を得ていくとともに、自分たちの生活に生かしていけるように、まとめの学習を行っていきます。ボランティアとしてご協力いただきました方々の御陰で、安全に活動を行うことができましたこと、厚く御礼申し上げます。本当にありがとうございました。

授業参観 4−2

4−2は、国語『いろいろな意味をもつ言葉』

同じ音でも、違った意味をもつ言葉の不思議!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 4−1

4−1は、学活『私の良い所教えてください』

ホワイトボードに書きこみながら、話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソーラー電池のちから

4−2のみんなが、ソーラー電池でプロペラを回す実験をしていました。
パネルに少しでも影がうつると、プロペラが止まってしまいます。
太陽のパワーがよくわかりますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/31 離任式
郡山市立赤木小学校
〒963-8006
福島県郡山市赤木町7番41号
TEL:024-932-5305
FAX:024-932-5269