ようこそ、赤木小のホームページへ! いつも赤木小をご支援いただき、誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます!

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生になっての新しい教科の書写の学習にもだいぶ慣れてきました。今は、「縦画」に挑戦中です。準備も後片付けも、はやく、きれいにできるようになってきました。
図工の学習では、用具を使って粘土を切ったり、模様をつけたりしました。初めて使う用具に、「へえー」「こんなことできるの」ととても楽しそうでした。暑い日や寒い日と、天候がころころ変わりますが、元気いっぱい子どもたちも過ごしています。

友達の作品鑑賞!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工で「くるくるワンダーランド」という作品を作りました。カッターやはさみ、割りピンを使い、とても楽しい作品が出来上がりました。出来上がった作品は、みんなで鑑賞したり、遊んだりしました。「こんなところを工夫したよ」「これ面白いからやってみて」と自分の作品を一生懸命に紹介する姿が見られました。図工は、作品を作るだけでなく、鑑賞し合う楽しみもありますよね。

図書室大好き!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子ども達が大好きな図書室。今年度も、楽しく利用しています。今年度は、コロナ予防の関係で金曜日の2時間目の休み時間が3年生の図書室利用の日になっています。子どもたちは、とても楽しそうに図書室に行き、本を借りてきています。絵本が好きな子、分厚い難しそうな本が好きな子、思い思いの本を借りて、とてもうれしそうです。学級で朝など、いろいろな時に読書タイムをとっています。外遊びと同じくらい、本も好きになってほしいですね。

図工の風景〜くるくるワンダーランド〜

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の学習では、「くるくるワンダーランド」という作品作りをしています。割りピンを使った作品作りは初めての子ども達ですが、アイディアを膨らませて楽しく活動しています。また、今回は、カッターも使っています。手を切らないように注意しながら、細かな部品を一生懸命に切っています。カッターを使う目は、真剣そのもの。ものすごい集中力です。もうすぐ作品が完成します。みんなであと一息、頑張ります!

体育の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育では、体力作りも行っています。けがの防止のためにも、いろいろな運動をしています。スキップや、アザラシ歩き、ももあげなど、子どもたちには難しい動きもありますが、継続することで、少しずつ上手になってきました。元気いっぱい運動を楽しむために、丈夫な体作りも心がけていきたいです。

きらめき出前講座 郡山印の農産品について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も、郡山市役所の園芸畜産課の方々を講師にお招きし、郡山市で作られている農作物についての出前講座を行いました。郡山市で作られている農作物のお話をたくさん聞いたり、クイズをしたりしました。郡山市では、お米や果物などのほかにも、乳牛も育てられいること、いろいろな場所でたくさんの野菜や果物がとれることなどを知り、子どもたちもとても嬉しそうでした。また、最後の質問コーナーでは、「イチゴの種はどうやってとれるのですか」などたくさんの質問をして、答えていただきました。毎日おいしく食べている食べ物と郡山市の関係について、たくさん学ぶことができた一日でした。

日常生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本格的に学校が再開してから2週間程度すぎました。マスクをしながらの学校生活にも、少しずつ慣れ、一生懸命に活動する様子が見られます。最近では、内科検診や視力検査なども行われました。マスクをして、間隔をとって、予防策をとりながらの実施です。健康のために、どちらも大切なことなので、子どもたちもしっかりと守っていました。また、下校時は、みんなできちんと正門から出るようにしています。病気の予防同様、交通事故にも合わないよう、みんなで気を付けています。

きらめき出前講座 郡山市の観光について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合の時間に、「市政きらめき出前講座」がありました。郡山市役所観光課の方を講師としてお招きし、郡山市の観光についてのお話を聞きました。郡山市で有名な桜や、食べ物、場所などのお話を聞いたり、頂いたたくさんの資料を見たりしました。「行ったことある」「食べたことないから、食べてみたいなあ」など、子どもたちはとても楽しそうでした。観光課の方は、さすがプロ!というお話で、とても分かりやすかったです。ぜひ、おうちの方も子どもたちにお話を聞いてみてください。

体育の授業 2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めての種目、高跳びの練習をしました。「ジャーンプ、トン、トン」のリズムで跳ぶように繰り返し練習をしました。はじめは「うまくいかない」「すごく難しいなあ」と言っていた子ども達でしたが、回を重ねるうちにコツをつかみ、だんだん高く跳べるようになってきました。今回は、初めてなのでゴムを跳びましたが、来年は本物のバーを跳ぶことができそうです。

体育の授業 1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育では、マット運動をしました。ゆりかご、前転、開脚前転、大きい前転、後転、開脚後転などの技を練習しました。子ども達は、上手な友達の技を見たり、アドバイスをしあったりしながら一生懸命に練習していました。たくさんの技ができ、みんな嬉しそうでした。

チョウが羽化しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生で育てているモンシロチョウの幼虫が、ぞくぞくと成虫になっています。一生懸命にお世話をした幼虫が、立派な羽を広げて飛ぶ姿に、子どもたちも大喜びです。今は、また、アゲハチョウの幼虫も飼い始めました。うまく育つよう、みんなでお世話を頑張っています。

交通安全教室 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで交通ルールを学んだあとは、実地訓練です。自分の自転車で、校庭のコースを練習しました。今回のコースは、道路の横断と、くねくね道です。「停止線の前できちんと一時停止をする」「左右、後ろを確認して走り出す」など、安全に乗るために必要な事項を確認することができました。実際に乗ってみると、「フラフラしていたから、まだ練習しなきゃと思いました」「一時停止するとき、きちんと停まれなかった」など、子どもたちも自分の運転を振り返っていました。これから、おうちで乗ることもあると思います。交通ルールを守って、安全に楽しく乗れるように指導して行きたいと思います。

交通安全教室 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月2日に、交通安全教室がありました。3年生は、自転車を使って初めての交通安全教室です。まずは、安全に乗るためのルールや、点検の方法について学びました。交通安全指導員の先生のお話を真剣に聞き、便利な自転車も時にはとても危険な道具になってしまうことを学びました。「自転車は、車と同じように交通ルールを守らなくてはいけません。安全に、楽しく自転車に乗ることができるように、みんなで学習することができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/5 全校集会
3/8 B5
3/9 B5
郡山市立赤木小学校
〒963-8006
福島県郡山市赤木町7番41号
TEL:024-932-5305
FAX:024-932-5269