ようこそ、赤木小のホームページへ! いつも赤木小をご支援いただき、誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます!

モンシロチョウの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科で、モンシロチョウの学習があります。そこで、モンシロチョウの幼虫を学級でも飼いはじめました。子ども達は、朝や休み時間などによく見て、一生懸命にお世話をしています。理科の授業では、「キャベツをよく食べるなあ」「動かないけど、糸が見えるね」など言いながら観察していました。すでにさなぎになっているものもあり、成虫になるのが楽しみですね。

ジリアン先生との英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、学校が再開し、初めてのジリアン先生との英語の授業がありました。課題は、「英語でのあいさつ」です。発音練習の時だけは、ジリアン先生の口元もよく見て練習しますが、コロナの予防のため、その他はマスクを着用しての学習です。「How are you?」すごく元気なら、「I'm great!」など、みんなで練習しました。発音練習のほかに、ゲームなどでもたくさん学習した英語を話し、みんなとても楽しそうでした。自分の気持ちを英語で伝えられたら、とても素敵ですね。次はどんな課題なのか、楽しみです。

書写の授業 3の2

今日は、3年2組で書写の授業がありました。まずは道具の使い方、出し方などを確認しました。いよいよ筆に墨をつけるときには、「緊張する」「このくらいでいいですか?」などの声があがり、ドキドキしている様子が伝わってきました。「一」という漢字を、みんな真剣に書いていました。終わった後には、「楽しかった!」「次は何の字を書くのかな」などの声が聞かれました。これから、たくさんの字を練習していきます。道具を大切に使いながら、楽しく学習していきたいです。
画像1 画像1

書写の授業 3の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生になっての書写は、「毛筆」の学習をします。今日は、3年1組でいよいよ筆の使い方を学習しました。筆の持ち方や手入れの仕方などを教頭先生と学習しました。そして、漢字の「一」を書きました。みんな真剣です。これからどんどんいろいろな字の書き方を学習します。いい字を書くためには、しっかりと筆などの道具の手入れが大切です。大切に道具を使って、これからたくさんのいい字を書いていくことが楽しみですね。

学校再開 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校が再開し、授業もどんどん進んでいます。3年生の国語科では、国語辞典の学習をします。子ども達は、郡山市から贈られた辞書を使って、辞書をひく練習をしています。「まだ早くひけないな」「こんなにたくさんの意味があるなんて知らなかった」と、辞書をひくことを楽しんでいるようです。これから授業でもたくさん使っていきます。素早く意味を調べられるようになるといいですね。さらに、学級清掃も行いました。班長さんを中心に、分担場所をきれいにお掃除していました。帰りの準備をする子ども達からは、「学校が終わるのがあっという間だった」という声も聞かれました。みんなで協力して、清潔な環境づくりを心掛けていきたいと思います。

学校再開 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から、学校が再開しました。約1か月ぶりに全員が揃っての学校生活に、子ども達もにこにこして嬉しそうでした。私たちも、元気な子どもたちの姿が見られ、嬉しかったです。朝、校長先生から放送で今後の生活について3つの約束のお話がありました。みんなで元気に学校生活を続けるために、しっかりと予防をしていきたいと思います。また、今日から給食も始まりました。給食当番さんもほかの人もマスクをして、予防をしながらの給食ですが、「納豆おいしいね」「苦手だけど、頑張って全部食べました」など、うれしそうな姿が見られました。

分散登校 最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日で、3回ずつ行われた分散登校の最終日です。社会科の学習では、コロナ予防のも意識しながら、友達と地図帳を使って学習しました。地図帳の学習も、社会同様3年生で初めて行います。「日本は思っていたより小さいな」「地図記号がたくさんあっておもしろいね」と子ども達も楽しそうに見ていました。理科の学習では、植物の観察を行いました。「うちのも大きくなりました」「牛乳パックから飛び出して大きくなってびっくりしたよ」という声も聞こえてきました。来週、みんなが育てた植物を観察できることが楽しみです。また、各教室に1本ずつ、アルコール消毒液をいただきました。来週からは、給食も始まります。みんなでしっかりとコロナ予防に気をつけながら、再開する学校生活を元気に過ごしていきたいと思います。

分散登校 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
分散登校では、少しずつ授業も進んでいきます。休校中の課題を復習しながら、学習を進めました。漢字ドリルの学習では、たくさん新しい漢字を学習したので、子どもたちは、「家で練習しよう」話していました。体育では、鉄棒やのぼり棒、吊り輪などを使い、思い切り体を動かしました。また、コロナウイルス予防のため、間を広くとり、走ったり、障害物をよけたりしました。少しずつ、学校のリズムに慣れていけるよう頑張っていきます。

分散登校 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、今日と分散登校が始まりました。久しぶりの学校に、元気な子ども達が戻ってきて、嬉しくなりました。そこで、まず、新型コロナウイルス予防のための学習を行いました。「30秒間の手洗い」「マスクをつける」「具合が悪い時にはしっかりと休む」という3つの「コロナウイルスやっつけよう作戦」を確認しました。みんなでハッピーバースデーの歌を2回歌う手洗いも実践しました。「指まで洗うんだよね」「手首も洗うんだよね」と子ども達もよくわかっていて、休校中にたくさん気を付けていたことが伝わってきました。今後も予防に気を付けて、楽しく過ごしていきたいですね。

今日の植物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゴールデンウィークも終わり、穏やかな天気の今日です。さて、植物の様子はどうでしょう?芽が出てきた人、ぐんぐん育っている人、もうすぐかなと待っている人、それぞれだと思います。学校でまいた種も、芽が出てきました。1枚目のひまわりは、ぐんぐん育っています。2枚目はおくらです。3枚目はホウセンカです。まだ綿は出ていません。ぐんぐん育ってほしいですね!!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/5 全校集会
3/8 B5
3/9 B5
郡山市立赤木小学校
〒963-8006
福島県郡山市赤木町7番41号
TEL:024-932-5305
FAX:024-932-5269