ようこそ、赤木小のホームページへ! いつも赤木小をご支援いただき、誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます!

3−1・辞書を活用してことばを広げる

3年1組では、辞書を活用しながら言葉の意味や
教科書の内容を深めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生ありがとうの会

 6年生に感謝の気持ちが伝わるように頑張る、と大きな声でよびかけをし、歌も心を込めて歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生ありがとう

 6年生ありがとうの会の日です。3年生は、なかよし班の班長さんのためにメダルを作りました。「あかリンタイムで、一緒に遊んでくれてありがとう。」「中学校にでもがんばってください。」6年生にメダルをかけてあげながら思いを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の授業

 今年度最後の英語の英語の学習でした。これまで学習した言葉をEブックで復習し、いよいよグループに分かれて英語ゲームとなりました。問題の答えとなる言葉をEブックのを使いながら、グループのみんなで協力して考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観

 3年生最後の授業参観は、これまでに理科で学習した内容をグループに分かれて発表しました。実験を再現したり、理科で学習した用語を使って図に表したりと、説明する内容に合わせて工夫して発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仲のよい子どもたち!

読みたい本を一緒に読んだり、わからないという
友だちに協力して教えてあげたりするなど、とて
も仲のいい子どもたちの姿がみられます。

画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび記録会

 第3学年なわとび記録会が行われました。これまでの練習の成果を発揮しようと、子ども達はみんな張り切っていました。長なわとびは、心ひとつに合わせ集中して跳びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年なわとび記録会!

先陣を切って3年生のなわとび記録会が
おこなわれました。
3年生は、かぜにも負けず元気一杯です。
短縄、長縄の技術が向上し、見違えるほ
どです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔の道具を使ってみました

 昔の道具を雪の中で使ってみました。わらぐつ、みのなどを身につけて、雪の中を歩いてみました。わらぐつが、思いのほか暖かかったり、軽かったりしたことに驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪が降ったよ

 校庭に雪が降り積もりました。まだ校庭の中まで歩いた跡がありません。雪の感触を楽しみながら、雪遊びをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自分の考えをしっかり伝えています!

3年生は、自分の考えをしっかり発表する
ことができるようになっています。
また、友だちの考えもよく聞けるようになって
おり、学習内容の定着が図られています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安積疎水の発表を聞きました

 4年生が、安積疎水についてペープサートを使って3年生に発表してくれました。安積疎水がどうしてつくられたか、完成までにどんな苦労があったかなどについて話してくれました。最後に○×クイズがあり、しっかり話を聞いたこともあり、3年生は正答率が高かったです。来年度の社会科の学習が、楽しみになる4年生の発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書大好き3年生!

子どもたちの読書量は年間100冊を
めざしています。
本は頭と心の栄養です。
冬季間は図書館の利用も多くなってい
ます。とてもいいことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業研究3−1

子どもたちの集中力が高まり、根拠を説明する
能力も高まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究3−1

15日(金)に3年1組で算数の授業研究会
がありました。
□を使った式の学習でした。場面の順序を式
に表し、未知数を□にすると求めやすいこと
問題文を数直線に表すと式を立てた理由がひ
と目でわかることなどを学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しょう油もの知り博士の出前授業

 醤油協会の方が来校され、醤油の材料や作られる工程についてお話をしていただきました。大豆だけでなく、麦や麹菌などの材料なども見せて頂きました。醤油の搾りかすを触ったり、においをかいだりもしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

古くから伝わる芸能 その2

 ひょとこ踊りの実演の後、班ごとにひょっとこ踊りに挑戦しました。最初は恥ずかしがっていましたが、音楽が始まると、音楽に合わせて踊りだす3年生。ひょっとこ踊りは、みんなを笑顔にする踊りだと感じたようです。郡山市の魅力をまた一つ深く学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

古くから伝わる芸能

 社会科の学習として、高柴デコ屋敷様、高柴地区の皆様、菜根ひょっとこ連様から、ひょっとこ踊りについて、高柴デコ屋敷の歴史や祭りなどについてお話や実演を見せて頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひょっとこ体験教室が開かれました!

伝統文化学習教室の一環、ひょっとこ
踊り体験教室が行われました。
3年生の子どもたちは、元気いっぱい
にひょっとこ踊りを体験していました。
ご指導いただいた方々からも、とても
元気がよく、踊りも上手で、教えてい
てとても楽しかったと言っていただき
ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みるく教室

 国語科で「すがたをかえる大豆」を学習し、その発展として「すがたをかえる牛乳」として、牛乳の作られ方、牛乳からできる製品について学習しました。牛乳を作る工場を見学していましたが、もう一度講師の方から画像や詳しく説明していただき、より理解がが深まりました。
 牛乳を使った飲み物「ラッシー」をみんなで作り、そのおいしさに子ども達は大満足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 着任式 入学式 始業式
郡山市立赤木小学校
〒963-8006
福島県郡山市赤木町7番41号
TEL:024-932-5305
FAX:024-932-5269