ようこそ、赤木小のホームページへ! いつも赤木小をご支援いただき、誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます!

ドッジボール集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 「学級のみんなが楽しくなるように・・・」という願いを持った子どもたちが「お楽しみ係」として楽しい企画を考えてくれます。
 誕生日の友達がいると、牛乳乾杯。ゲストが教室にいらっしゃるとインタビュータイム。などなど。
 そのほかの係、「お助け係」さんが「ハンカチ落とし」「音楽係」さんが「トランプ大会」こうして、改めて考えると、すごいぞ 3年生。
 そんな中、先日、お楽しみ係の2人がドッジボール集会を開きました。
 きれいな青空のもと、1組さんも2組さんも、男子も女子も集まって楽しく仲良く活動できました。
 

楽しい企画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらは「ハンカチ落とし」のワンシーン。
「お助け係」さんの企画です。

ハンカチ落としをしたことがない友達もいて、説明からはじまりました。

最後の鬼さんは、素敵な歌声を披露してくれました。みんな、笑顔いっぱいです。

「○○しまーす。」というと、「やるやる!」「楽しみー!」という子供たち。
その姿を大事にしてほしいです。

太陽の光を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「太陽の光ってすごいね。」「日光は目に見えないけど力があるね。」「あたためるんだね。」
 グループごとに実験をしました。鏡で日光を集め、温度を測ります。1枚の時、3枚の時を比べます。

 後日、虫眼鏡で日光を集める実験もしました。
 真っ黒い紙からもくもくと煙がたって・・・大歓声!黙々と紙に日光を集める姿に担任の心はどきどき。(夢中になる子供たちから目が離せずに、カメラのシャッターを押すのもわすれてしまいました。)
 「そろそろ、終わりにしましょうか・・・・。」
 「えー、もっとやりたい!」

 実際に体験して日光の力を感じることができました。

郡山市の案内人をまとめる!

郡山市のよさ、自慢などをまとめました。
郡山市の案内人になれますよ。
画像1 画像1

ひみつを調べました!

食べ物のひみつを調べました。
肉のひみつ、たまごのひみつ、じゃがいもの
ひみつ・・、どんなひみつがあるのかなあ?
画像1 画像1
画像2 画像2

パステルさんの読み聞かせ!

本のおもしろさ、知ることの楽しさ、パステルさんと
の触れ合いなどを味わっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

パステルさんの読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月9日にパステルさんによる読み聞かせが行われました。おきまりの楽しい手遊び歌からはじまり,紙芝居やペープサート、外国の読み物を読んでいただきました。

 最後は「やる?」「やってくれる?」「覚えているかな〜?」とパステルさん達に聞かれ「やるー!!」と即答。「みつやサイダー」の手遊び歌で締めくくりました。

 パステルさん、ありがとうございました。

ひとりひとりが主役に・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業では、一人一人が主役になってほしいと思います。
 国語の修飾語の学習です。
 仕上げに、「いつ」「どこで」「何を」にあたる修飾語と既習事項である主語、述語の文作りゲームをしました。なんとも楽しい文ができました。

立冬がすぎて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 窓から見える先には・・・雪です。

 今年の初雪を3年生と一緒に見ることができて、うれしくなりました。
 
 給食のメニューも冬らしくなってきました。この日の給食は「すきやき煮」。完食です。そういえば先日は「ふかしさつま芋」でした。

 
 朝晩、寒くなりました。ポケットに手を入れて歩くことのないように声をかけています。交通事故にも気をつけて過ごしてほしいです。
 

クラブ見学をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 現在,赤木小学校では4年生以上の学年で6つのクラブ活動を行っています。前期,後期に分けて行われています。その都度,希望調査をして,行われるクラブが決まります。
 
 先週の水曜日に「クラブ見学」をしました。まず,クラブ見学の心構えを話しました。「マナーを守る」ということです。3年生ですから,「時」「場合」「相手」を考えた言動ができるようにさせたいものです。
 次に,見学カードの準備をしていよいよ出発です。校庭で行われているクラブから見学していきました。担当の先生から話を聞いたり,質問したりしました。パソコンクラブでは,クラブ長さんが説明してくれました。
 最後に,全部のクラブを見学し終え,カードに「入りたいクラブやあったらいいクラブ」と「感想」を書きました。2学期も残りわずかとなってきました。今からコツコツと3年生のたくわえをしっかりして4年生に備えたいと思います。

キューピー出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「すがたをかえる大豆」と関連した学習として,11日(金)にキューピー「マヨネーズ教室」をしました。マヨネーズがどのように作られているか教えていただいた後、マヨネーズ工場のDVDを見ました。中身も容器もとてもよく考えられたものであることが分かりました。最後にはマヨネーズを作って食べる実習をしました。上手に卵をわって,協力して泡だてきでかき混ぜる様子が見られました。「よく見て」「よく聞いて」「進んでやろう」ができる3年生に成長しています。「みんなでいっしょうけんめい」取り組む姿は輝いて見えました。

〘みなさんの感想〙
工場で、1分間に600個の卵がわれるなんてすごいです。卵の黄身の色でマヨネーズの色が変わります。お家で野菜にかけて食べてみたくなりました。
マヨネーズは保存料を使わないかわりに酢と塩が活動していると分かりました。油とお酢をまぜるには黄身が大切な役目をはたしていると分かりました。
楽しく勉強できてよかったです。お家でもマヨネーズを作ってみようと思います。
ぼくは、卵の黄身と白身を分けて、ボールの中に入れたりまぜたり、ボールをおさえたりしました。自分たちでつくったのが一番おいしかったです。

マヨネーズ出前授業 3年生 の様子です

 キューピーマヨネーズの方に来ていただいて、マヨネーズができるまでと作り方を教わりました。その後、みんなでマヨネーズを作りに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハロウィン集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は集会活動をしました。1組はトランプをしたりクイズ、インタビューをしたりしました。2組は・・・「仮装をして1年生や3年1組を驚かす」というビックリ企画を成功させていました。なんという企画力でしょう!教室の飾りつけも頑張っていました。みんなで係分担をして「みんなで」力を合わせて行うことができました。

 11月も楽しい学校生活をみんなで作っていきたいと、わくわくしています。

いい詩だねえ〜!

勇気100パーセント、いい詩ですねえ。
いつも前向きに考えていきましょう。
やってやれないことはない、やらずにできる
わけがない。
画像1 画像1

社会科見学に行きました

 今日11月4日、社会科の学習で中村農場と、アサヒビール福島工場に行って来ました。
 中村農場では、農家の仕事や工夫について学び、働く人の「おいしい食べ物を作りたい」という思いを知ることができました。トラクターやコンバインにも乗せていただき、「すごい!」と、満足そうな子どもたちでした。
 アサヒビール福島工場では、ビールの原料や製造について学びました。機械やタンクの大きさに子どもたちはびっくり。また、ごみを出さない「100%リサイクル」の取り組みにも感心した子どもたちでした。
 中村家のみなさん、アサヒビール工場のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年持久走記録会表彰式!

どの子もベストタイムを更新したようです。
表彰台に上った3人は誇らしげでした。
素晴らしい走りに拍手を贈ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年持久走記録会!

誰一人歩くことなく、最後まで走り切りました。
全員、ベストタイムがでたようです。
応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 離任式
4/6 着任式 入学式 始業式
郡山市立赤木小学校
〒963-8006
福島県郡山市赤木町7番41号
TEL:024-932-5305
FAX:024-932-5269