ようこそ、赤木小のホームページへ! いつも赤木小をご支援いただき、誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます!

6年生への感謝の気持ち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もうすぐ、お世話になった6年生ともお別れです。
赤木小学校では、今年度から清掃を縦割り班で行うようになりました。6年生には、毎日、顔を合わせていろんなことを教えて頂きました。時には叱られてしまうことも・・・でも、自分の班の「お父さん」「お母さん」のように班をまとめてくれた6年生のことを大好きになりました。

3年生は、卒業する6年生への感謝の気持ちをメダルにして贈ります。
真ん中にあかりんとメッセージを書くメダルです。

どんな色が好きなのかな〜どんな色が似合うかな〜とあれこれ考えながら・・・

喜んでくれる6年生の顔を思い浮かべながら・・・

楽しかった6年生との出来事を思い出しながら・・・

作っている3年生の顔は笑顔でいっぱいです。感謝の気持ちが育っている証拠ですね。

5年生から歌のレッスン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月2日は6年生を送る会です。
5年生を中心に全校生でその準備をしています。
3年生は お手紙を書いたり、感謝のメダルを作ったり、飾りを作ったりします。

全校生では、6年生へ歌のプレゼントをします。5年生の実行委員さんたちが考えてくれた「365日の紙飛行機」という曲をアレンジした世界に一つだけの歌です。
(その歌詞が心にしっくりきて耳に残り、気づくと口ずさんでしまうほどです・・)

毎朝、5年生が教室に来て歌のレッスンをしてくれています。
本番まであと少し! 
たくさんの感謝の気持ちが伝わるように、心をひとつにしてがんばっています。

2年生を招待しよう「理科の世界へようこそ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生への招待状を作りました。招待状を作るのもとても上手です。今回はおもちゃコーナーごとに作りました。

 「こんな招待状をもらった嬉しいだろうな。」と思うような招待状ばかりです。授業参観でおうちの人からもらったアドバイスを受けて、おもちゃにも修正を加え、より分かり易く楽しめるものになりました!

 去年、今の4年生に招待してもらったように、2年生を喜ばせようと一生懸命準備しています。

 「理科のおもしろさをいっぱい伝えてね。」担任は見守るだけです。がんばれ!3年生!

大好き 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科で、ローマ字の学習をした3年生はアルファベットだってすらすら・・・

 となるようにがんばっています。今日はヘナレ先生とカルタ遊びを通して、楽しく学びながら遊んでいます。いえいえ、遊びながら学んでいます。
「よく見て よく聞いて 進んでやろう」がしっかり身についている3年生です。

ヘナレ先生と楽しい給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ヘナレ先生と一緒に給食を食べました。

 ヘナレ先生は子ども達から大人気です。
 もちろん、ゲストには恒例のインタビュータイム。どんな質問が飛び出したのでしょうか?

「日本に来て一番の思い出は何ですか?」
「what color do you like?」
「地球があと1時間で滅亡するとしたら何をしますか?」などなど・・・

一つ一つの質問に 真剣に答えて頂きました。いい笑顔、してますでしょ。授業も同じくらい盛りあがっています。

うれしい 楽しい 授業参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 22日は3年生最後の参観日でした。
 理科の「つくってあそぼう」の学習です。保護者の皆様に、子どもたちの作ったおもちゃで遊んでいただき、子ども達も私達担任もとても嬉しかったです。インタビューの中でいただいたアドバイスをもとに、おもちゃに修正を加えました。これで自信を持って2年生を招待できます!

 今回、子どもたちは、グループの人と協力しながらおもちゃの計画を立て、製作し、練習をしてきました。おもちゃの内容や発表の仕方を子ども達同士で話し合いながら進めていく姿に、この一年での成長を感じることができました。

ことわざの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今、国語科では「「本を調べてほうこくする文章を書こう」の単元を学習しています。ことわざの学習です。自分で選んだ特徴をもつことわざの意味を調べています。
「動物や生き物がでてくることわざ」「繰り返しの表現がでてくることわざ」「反対の意味をしめすことわざ」の3つの特徴に着目して調べています。

ことわざ辞典を片手に、なにやら楽しそう!

あらためて辞典をみると、
「へえ〜、そうだったんだ。」
「なんだか身につまされる・・・」
「あるある〜」
と 時間がたつの忘れてしまうほどです。お家の方もお子さんと一緒に「ことわざ辞典」を読んでみてはいかがですか?忘れかけていた人生の指針に再度出会えるかもしれません。

「できた」 の喜び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の学習で「マット運動」をしています。

体育専門アドバイザーの先生からアドバイスをいただいてからもうすぐ一か月。
だんだん動きがなめらかになってきました。縄とび記録会があったので少し時間があいてしまいましたが、

「ゆりかご→大きなゆりかご→前転→後転→坂道開脚後転→開脚後転」と技の幅を広げています。今日は開脚後転に挑戦しました。
「起き上がるときに手をつかない。」「いきおいをつける」「手でマットをしっかり押す」など、一人一人のめあてが明確になってきました。技のポイントを覚えている証拠です。友達に動きを見てもらい、アドバイスをしています。ぐっと前かがみになって友だちの動きに視線を落とす姿・・・「ひざをくっつけて!」「できてたよ!」の声・・・外は寒そうでしたが、体育館は、子ども達の声であったかく感じられました。

マットの準備と後片付けもあっという間。息を弾ませて全員で取り組んでいます。

理科の世界へようこそ 授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は3年生最後の授業参観です。

理科の「つっくってあそぼう」の学習です。学習したことをもとに「おもちゃ」を作りました。授業は5校時の13時45分からです。

お待ちしています!

これは1組と2組で交流会をした時の模様です。お互いにさらによいものにしようとアドバイスをし合うことができました。チームワークのよい3年生です。

視線の先には・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は、4年生の「二分の一成人式」を見せて頂きました。

一段と「きりり」とした4年生の立ち姿、歌声、話す声、それらすべてを間近で感じることができました。憧れの4年生の姿がそこにありました。詳しい内容は・・・ここまでです。明日の授業参観でどうぞお楽しみください。

「来年は僕たちもこんな式をするんだな。」
と胸を膨らませた3年生でした。
「今の自分をこえていけ〜♪  今の4年生もこえていけ〜♪♪♪」(「恋」に合わせて・・・)がんばれ3年生!
  

特設音楽部 体験入部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20日(月)に特設音楽部の体験入部が行われました。

弦楽器や金管楽器に触らせてもらい、手を取って楽器の持ち方や音の出し方を教えていただきました。優しくてかっこいい先輩の姿を胸に焼き付けた3年生です。

来年の今頃は、先輩方のようになれるかな?

期待に胸を膨らませた3年生でした。体験入部はあと2回計画されています。「いくの忘れちゃった〜〜〜。」という君!忘れないように体験しましょう。

大空メイ先生と楽しい時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
メイ先生と英語の発音の学習をしました。そのあと、一緒に給食を食べました。

メイ先生は多くの国々を旅行されているとのことで、「一番こわかった体験談」をお聞きしました。・・・ここには・・・書ききれないほどの「こわいお話」ですのでお子さんから聞いてくださいね。

ゲストの方との給食タイムはもちろん!3年1組恒例の「質問タイム」です。
「行けるなら過去と未来のどっちですか?」
「一番好きな国はどこですか?」
「何歳まで生きたいですか?」

と、盛り上がりました。好きな国は「コペンハーゲン」だそうです。そして、「たくさんの国の人と仲良くなることが好きだ」とお話されていました。話しを聞くことで私たちの世界も広がったように思います。最後には手品を披露して下さり、メイ先生のパワーに圧倒された3年生でした。

ありがとうございました。

特設音楽部 体験入部

画像1 画像1
特設音楽部の体験入部が月曜日から行われます。

「ぜったい行く〜。」「どうしようかな?」
と温度はバラバラ・・・。
ですが、この温度差がぐっと縮まり、来年の4月には、熱い熱いハートで入部するんだろうと、その姿を見るのが楽しみです。

あこがれの音楽部。憧れの楽器。子ども達はとても楽しみにしているようです。その模様は後ほどアップします。どうぞお楽しみになさってください。
下校が4時30分となりますのでよろしくお願いします。

いよいよ、4年生への階段を上り始める3年生です。
「 オトナノカイダン ノ〜ボル〜♪」

進んで動く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科の最終場面の光景です。

誰からともなく、ほうきを持ち出し、ちりとりを持ち出し、掃除をしはじめます。ほうきがなかったらごみを拾います。机をそろえたり、黒板をきれいにしたりします。これが当たり前の姿です。


一人が始めるとみんなが動き出します。水面の波のように、いいことって広がるんです。
「正しいことが正しい」と堂々と言える3年教室は居心地のいい場所です。教室の時計がいつも見てくれています。
あと一か月あまりの3年教室での生活です。きれいに使って来年の3年生にバトンタッチできるといいですね。



「ぎこぎこぎこ」なんの音?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科で「のこぎりひいて ザクザクザク」の学習をしました。
「ザクザクザク」とまではいきませんでしたが、ギコギコと楽しい音が図工室に響きました。

のこぎりのつかい方、ボンドでの接着の仕方に重点をおいての学習です。

はじめは慎重に・・・次第に大胆に・・・
張り切って取り組む姿がありました。「手を切らないかしら?」と心配しましたが保健室のお世話にならずに作品を完成させることができました。

小学校では、2年生ではカッターや段ボールカッター、3年生ではのこぎり、4年生では彫刻刀や金づち、5年生では電動のこぎり・・・といろいとな道具を用いて学習します。
物を操作したり、道具を正しく使用することは図画工作科だけでなく多くの場面で必要とされます。一つ一つが大事な学びです。

のこぎりの数が限られているので、1組さんは来週行います。お家の人に使い方を教えてもらうのもいいですね。2組さんは「みんなで オンステージ」をやります。お楽しみに!

いらっしゃい 赤木小へようこそ

画像1 画像1
 双葉幼稚園の皆さんが3年教室にも来てくれました。

 図工の時間でした。ギターやバイオリンを製作中の3年生を見て目を丸くしていました。懐かしく、きれいな幼稚園の先生に会うことができて嬉しそうな3年生でした。

 たくさんの先生方にお世話になって今があるんですね。
 幼稚園の先生の思いも受け取って、子ども達を大事に育てていきます。
 
 「安心してください!こんなに成長していますよ。」
画像2 画像2

なわとび記録会「3年生」 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生なので持久とびは3分間が目標です。

 金賞を目指してがんばりました。
 残念ながら金賞に届かなかった人も、3年生のうちに3分間跳べるように、しばらくは、がんばりましょう。(体育の時間にも行います)

 個人種目では、悔しい思いをしたお友達もいたようです。悔しさも宝物。宝物は君たちを大きくしてくれるはずです。がんばれ!

 縄とび記録会が終わった日の昼休みから・・・
「先生、(教室で)縄とびしていいですか?」

 がんばれ!3年生!

なわとび記録会「3年生」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9日、3年生の縄跳び記録会が行われました。

 全員でこの日を迎えられて嬉しかったです。長なわの結果は・・・1組は新記録にあと少しの254回(祝)・・・2組は200回という目標をはるかに超える、250回を達成しました。(祝)

「すごいね、みんな。」

 先生たちは ずっとみんなの姿を見てきました。みんなの「がんばり」「集中力」「やさしさ」・・・。とにかく、なんだかわからないけど、いそんな姿に、みんなのいろんな気持ちに、心を動かされました。
感情を動かされました。「感動」させられてしまいました。

 3年生のみなさん、みんなには人の心を動かす力があるんですよ。
 自信をもって次に進みましょうね。

 寒い中、大きな声援をおくっていただきました保護者の皆様、ありがとうございました。1組はベストの更新を、2組は更なる躍進を・・・来年が楽しみですね。

折ったり 切ったり・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 折ったり切ったり、切ってから折ったり・・・円をかいたり・・・図工の学習ではありません。算数科「三角形」の学習です。

 三角定規や、(円の学習は終わりましたが)コンパスも使っています。辺の長さ、角の大きさに着目し、二等辺三角形の特徴や正三角形の特徴を見つけることができました。

 しっかりと内容が定着するように、練習問題に取り組んだり、プリントやドリルに取り組みます。定着するには家庭学習も大事な役割りを果たします。これからも、宿題等の確認をよろしくお願いいたします。

国語科 「筋道立てて」話す学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「資料からわかる小学生」の学習で、資料を読み取り、分かったことを筋道立てて話す学習をしました。

 資料は教科書の「将来の夢」「全国の小学生の数」「赤木小3年1組の4月から1月までの読書数」の3つから選びました。

 資料を指し示しながら話すこと、間をとることなどに気を付けました。2分間という限られた時間を意識して話すこともできました。
 今後、社会科や総合的な学習の時間にも生かしていきたいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 離任式
郡山市立赤木小学校
〒963-8006
福島県郡山市赤木町7番41号
TEL:024-932-5305
FAX:024-932-5269