ようこそ、赤木小のホームページへ! いつも赤木小をご支援いただき、誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます!

詩集を作りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期はじめの国語の単元は「自分だけの詩集を作ろう」の学習でした。授業では,3つの「雪」の詩を読み比べました。
子ども達は,好きな詩人の詩を集めた詩集、言葉の表現がおもしろい詩を集めた詩集、繰り返しの言葉が出てくる詩を集めた詩集、テーマのある詩集・・・と、自分好みの詩をじっくり探しました。

それらを集めて詩集を作りました。世界に一つだけの詩集が出来上がりました。

4年生では、自分で書いた詩を集めて、詩集を作る学習をする予定です。楽しみですね。

科学読み物をしょうかいしよう 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語科で「考え方の進め方をとらえて、科学読み物をしょうかいしよう」の学習をしました。

まず、「ありの行列」で、筆者の「問い」から「答え」までの考えの進め方、段落がどのようにつながっているか、を学習しました。

次は、自分で本を選んで友達に紹介します。紹介する学習は、世界の民話や昔話で経験しています。前回は「本の帯」にして話の面白さを紹介しました。
今回は、内容と感想を中心に、発表メモをもとに紹介します。この日は、紹介する本を選び、発表メモを作成しています。

体育専門アドバイザーの先生と・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育専門アドバイザーの先生と体育の授業をしました。なわとびとマット運動をしました。上手になるコツを教えてもらい、実際に体を動かして試しました。

「なんか、前よりうまくなった気がするー。」

うん、うん、うまくなっていますよ。


なわとびは、持久とび3分の壁が厚いようです。この日も金賞は4人・・・
金賞目指して頑張りましょう。
「雪で練習できない」という子供たちに、室内での「エアーなわとび」をするように声をかけています。まずは3分、エアーで跳びきるよう励ましてあげてください。

3年生の記録会は2月9日(木)の9時20分からです。応援にいらっしゃる場合は、暖かくしてお越しください。

いよいよ抽選日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
26日は赤木の森図書館の新春くじの抽選日でした。

当たったひとはおめでとう。外れた人は、来年のお楽しみが増えました。

安心してください!!
外れたくじは2枚で「プラス1冊券」に交換してもらえるそうです。

それを知ったS君はゴミ箱の前を行ったり来たり・・・

T 「どうしたの?」

S君「うーん・・・。」

T 「もしかして はずれ券すてちゃったの?」
T 「どーれ。がさごそ。」


とゴミ箱の中に手を突っ込み、無事に外れ券を救出。S君も周りのみんなも担任もにっこり。
もうすぐS君は100冊に到達します。だから余計にプラス1冊券がほしかっただと思います。S君のいい顔、忘れられません。
・・・今日もそんな 「にこり」のみられた3年生です。

 最後の写真は今年の教育講演会の写真です。「学校図書館の役割」をお話しくださったのが学校司書補の水島先生です。わくわくするような「新春宝くじ」を企画してくださったのも水島先生です。おかげで子ども達は読書が大好きです。

体育専門アドバイザー授業3年!

小学校体育専門アドバイザーによるマット運動
の授業が行われました。
3年生は、前転のポイントを教えていただき、
すぐにできるようになりました。
できるようになりたいという子どもたちの目の
輝きが違います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「子ども」も宝くじ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
赤木小学校の子どもたちは、今「新春宝くじ」をもっています!

3年生もみーんな持っています。

これは・・・あかぎの森図書館でもらえます。本をかりた人がもらえます。
一人で3枚も持っている人もいます。

抽選日は1月26日(木)です。わたしも子どもたちも今から楽しみです。
楽しみがいっぱいの赤木小学校です。

係活動の計画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期の新しい係活動がいよいよはじまりました。

新しい係のメンバーと楽しそうに相談しています。どんな活動を計画するのかわくわくします。
計画表もパワーアップ!「音楽」の文字がバージョンアップしました。

学級がより楽しい居場所となるように知恵を出し合いましょう。

不思議がいっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の学習でじしゃくの学習をしています。
 身のまわりの物に磁石をつけて「引き合うもの」「しりぞけ合うもの」を見つけました。いろいろな「気づき」を教えてくれます。

 「電気を通すものと違うんだね。」
 「磁石につくものは少ないんだね。」
とみんなで話し合いました。

こんな時の子供たちの目はとても真剣です。

発育測定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 発育測定が行われました。

 養護教諭の早川先生から「かむことの大切さ」のお話をお聞きしていよいよ身長と体重の測定です。
 一年間で4センチメートルも身長が伸びている人がいて驚きます。
 
 冬休み前に「動ける体をつくろ」と、「バービージャンプ、上体おこし、なわとび」を課題に入れました。
 コツコツと毎日運動に取り組むことができた人がいました。おうちの方の励ましのおかげです。「努力は忘れたころにやってくる!」といいます。ありがとうございました。この冬休みのがんばりが、なわとび記録会・・・いや、来年の運動会のころにはやってくるといいですね。

「みんないっしょ」だから「がんばれる」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「寒いからいやだ〜。」

 という声も・・・

3年生は「みんなといっしょ」ならへっちゃらです。冷凍庫のような体育館でのなわとびも・・・
真っ白な校庭での雪遊びも・・・

「みんな」のいる、「友達」のいる学校は楽しいところです。

一週間頑張ったご褒美?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一週間頑張ったご褒美に雪が降りました。

 国語科の学習で「雪」「ゆき」「雪」の詩を学習しているのでぴったりです。
 
 生活科の学習があった去年までとは違い、授業では雪遊びができません。2時間目の休み時間に雪遊びをしていました。雪合戦をしたりすべり台を作ったりしました。

 雪道の登下校は危険がいっぱいです。特に滑りやすい所として「日かげ」「橋」「白線」の3か所だそうです。月曜日からも気をつけて登下校してほしいと思います。なお、この週末、インフルエンザにもご注意ください。

教室に元気な声がもどってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期がはじまり、一週間。教室に元気な声が戻ってきました。
 
 朝、教室に行くと元気な「おはようございます。」が響きます。先生より早く「おはようございます。」が言えます。これは3年生の自慢の一つです。
 
 朝自習に取り組む人、朝の準備をしている人、読書に励んでいる人、朝の教室は子供たちの登校の時刻によってさまざまです。

 朝の会がはじまると、健康観察をします。一人ひとり名前を呼んで健康状態を確かめます。「はい、元気です。」という元気な声!!2組さんの元気な大きな声は1組まで聞こえます。これも3年生の自慢の一つです。

 リコーダーもはさみも定規もなわとびも・・・久しぶりに子供たちに使ってもらってうれしそうです。担任も、「先生・・・」と使ってもらって・・・いえいえ、話しかけてもらって嬉しい毎日です。

リコーダーの練習と漢字の書き取り!

3年生は、1組がリコーダー練習の確かめでした。
冬休み中の練習不足があったためか、課題をうまく
ひくことができなかったようです。
2組は、漢字の書き取り練習でした。冬休み中に忘
れてしまった漢字を繰り返し練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から52日間の3学期が始まりました。4年生へ向けて、ホップの1学期。ステップの2学期。そしていよいよジャンプの3学期です。一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。

 始業式では校長先生の話を「目と耳と心で」聞くことができました。
 教室に帰ってから「校長先生はどんなお話をされましたか?」と聞くと『「人・もの・こと」に感謝する気持ちで生活することが大事です』と答えることができました。

 休み時間には「ねぇ、先生聞いて。」とあんな話やこんな話・・・心があったかくなるような冬休みの出来事をたくさん聞かせてくれました。宿題からも頑張った様子や楽しかった様子が伝わってきました。早速、長縄をしました。「寒いから外にいかな〜い。」と言っていた子供たちでしたが・・・息を弾ませていました。

 明日からの学校生活が、時に「熱く」「あったかく」「燃える」ように充実するように3年生41人「みんなで いっしょうけんめい」がんばります!
 
 今週は寒くなるようです。かぜをひかないように気を付けましょう。 
 
 
 

3年生の元気な顔!

3年生は、冬休みの課題を整理したり
3学期の目標を立てたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 離任式
郡山市立赤木小学校
〒963-8006
福島県郡山市赤木町7番41号
TEL:024-932-5305
FAX:024-932-5269