ようこそ、赤木小のホームページへ! いつも赤木小をご支援いただき、誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます!

町たんけん 郡山駅2

郡山駅に、到着です。
駅員さんと一緒に、いよいよ見学です。
新幹線の改札を特別に通してもらいました。
初めて、新幹線のホームへ向かう子ども達も多いようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけん 郡山駅1

今日は、郡山駅まで町たんけんに出かけました。
動く歩道やエスカレーターに、1人で乗ってみました。
いつもは、おうちの人と手をつないで乗っている子ども達は、少し緊張した顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あかりんタイム

今月のあかりんタイムは、班ごとにたくさん遊びました。
班長さんがみんなが楽しめる活動を考え、どの班も、楽しそうに遊んでいました。
教室に帰ってきた、2年生全員、汗びっしょりでにこにこ笑顔でした。
高学年のお兄さん・お姉さん、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まとめもしっかり

画像1 画像1
画像2 画像2
町たんけんから帰ってきたら、自分で書いたメモをもとに、カードにまとめます。
聞いてきたことを友達同士で確認し合いながら、まとめる姿が見られました。
聞く力・話す力・まとめる力が育ってきた2年生。
来週は、郡山駅に出かけます。

どきどき わくわく 町たんけん パート2 その2

菓子処 たんぢ屋さんで、お店の人にインタビューしました。
「お菓子の種類は、何種類ありますか。」「おまんじゅの値段は、いくらですか。」
など、聞きたいことがいっぱいあった子ども達でした。
その後、お菓子を作る道具を見せてもらいました。
おいしそうなお菓子を見て、
「お母さんと一緒に、買い物に来ます。」
と、嬉しそうに話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どきどき わくわく 町たんけん パート2

今日の町たんけんは、公民館とたんぢ屋さんに出かけました。
公民館では、館長さんから公民館の仕事や歴史を教えて頂きました。
その後で、館内を案内してもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全

道路の歩き方を教えていただきました。
雨の日の傘の安全なさし方を学び、さっそく実践しました。
交通事故に、気をつけて登下校できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語

What'S this ?「これ何?」を学習しました。
1年生の時に教えてもらった、数字・くだもの・アルファベットを使いながら、発音の練習をしました。
分からなくなったら、友だち同士で黒板を見て確認をしている姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さやえんどう

今日の給食は、自分達で、すじ取りをした「さやえんどうの味噌汁」でした。
「昨日、ぼくがすじを取ったさやえんどうかな。」
「おいしい 味噌汁だね。」
と、大喜びで食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さやえんどう

あすの給食の味噌汁の具は、「さやえんどう」です。
2年生みんなで、さやえんどうのすじとりをしました。
お母さんがしている様子を見ている子も多かったようですが、なかなか難しかったようです。
明日の給食が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「土」って 気もちがいい

今日の図工は、砂場で・・・
土の中に、手や足を入れてみました。
土をぎゅっと にぎってみたり、かためてみたりしながら 友だちと楽しく活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

百点は当たり前、発展問題へ挑戦!

百点や花丸だけでは満足しません。
発展問題や難しい問題へ挑戦しています。
どんどん意欲が高まっており、顔が変わって
きました。

画像1 画像1
画像2 画像2

さつまいも 2

穴を横に掘るのに苦労しました。
トマトの苗は、まっすぐに立てて植えたのに、さつまいもは、横に植えるのだと子ども達は、びっくりしていました。
なかなか上手にできない1年生の手伝いをしている姿も見られました。
明日から水やりを頑張ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいも

郡山市食糧問題懇話会よりさつまいもの苗を頂きました。
農業委員会の方に、苗の植え方や育て方を教えて頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいも畑

月曜日に、郡山市よりさつまいもの苗を頂きます。
贈呈式に向けて、先生方と子ども達で、準備を進めています。
用務員の鈴木先生に、畑を耕してもらい、畝を立ててもらいました。
先生方で、マルチをかけました。
畑の周りを鈴木先生に、草刈りをしてもらいましたので、2年生の子ども達が草を片付けました。
1年生と一緒に、さつまいもの苗を植えます。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どきどき わくわく 町たんけん 3

「クリーニング キョウヤ」にも、おじゃましました。
ゼッケンや名札を買いに、みんな行ったことがあったようです。
クリーニング屋さんの仕事は、背広やセーターなど家庭では、洗濯できないものをきれいにしてくれます。
油で、洗濯すると聞いて、びっくりしていました。
今度は、おうちの人と一緒に、行ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どきどき わくわく 町たんけん 2

今日から赤木町の探検に出かけます。
若葉町郵便局に行きました。
郵便局の仕事を教えてもらったり、ポストの中を見せてもらったりといつも、おうちの人と行っている郵便局のひみつが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鉄棒

画像1 画像1
画像2 画像2
鉄棒の学習をしました。
前回り下りは、1年生の時に、練習しましたので、上手にできることが多かったです。
2年生の目標は、逆上がりです。
昼休みには、練習をしている子ども達の姿が見られました。
逆上がりができるようになるまで、がんばって練習しましょうね。

ものさし

算数科で、長さの単位を学習しました。
ものさしの目盛りを読むのに大苦戦している2年生です。
同じ教科書の横と縦の長さが友達と違うよ。
グループのみんなで、話し合いながら解決しました。
おうちでも、ものさしを使っていろいろなものの長さを調べてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 頑張ったよ! 2年生

応援も、頑張りました。
「赤組 頑張れ」「白組 負けるな」と、大きな声の声援がたくさん聞こえました。
隣に座っている1年生のお世話もでき、成長した姿が見られました。
火曜日、登校した子ども達が、「先生、午後の競技に・・・」。
2年生には、嬉しいスペシャルゲストが来ていました。
皆さん、お気づきでしたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/1 B5 弁当の日
3/2 6年生を送る会・鼓笛移杖式
3/5 B5
3/6 B5
3/7 B5
郡山市立赤木小学校
〒963-8006
福島県郡山市赤木町7番41号
TEL:024-932-5305
FAX:024-932-5269