令和5年度、元気な109名の子どもたちとともに、「和」と「話」と「輪」で奏でる「チームかたひら」で教育活動に精一杯取り組んでまいります。子どもたち1人1人に寄り添う教育を推進してまいります。

早くも花粉症の情報です

 2月6日(水)です。
 冬期間にしては、例年よりもあたたかいということで、花粉症の注意喚起がされております。ようやくインフルエンザAが収束したかに思われましたが、今度はBなんだそうで、花粉症と一緒になると、たいへんやっかいになると伝えていました。
 まずは、マスクの着用と手洗い・うがいの励行、外出した際の服をはらう…など、できることから行動していきましょう。
画像1 画像1

感嘆符 5年生は24日までお休みです

 1月21日(月)です。
 全国で猛威をふるっているインフルエンザ…。片平小学校にもやってきました。
 これ以上の感染拡大を防ぐために、5年生は24日まで学級閉鎖としました。家庭で過ごすことになりますが、よろしくお願いいたします。
 他の学年にも広がってきていますので、うがい・手洗いの励行をお願いいたします。
画像1 画像1

クリスマスに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月4日(火)です。
 保健委員会の皆さんがクリスマスに向けて掲示板を飾っていました。

薬は用量・用法を守って使う

 11月26日(月)です。
 今週で11月もおしまいです。雪の便りも聞こえてきましたので、冬道の準備を進めてください。
 さて、今日は薬剤師の鳩山先生による「薬物乱用防止教室」を行いました。薬物乱用と聞くと違法薬物(麻薬など)を想像されると思いますが、かぜ薬でも頭痛薬でも飲み過ぎたら、それはれっきとした「薬物乱用」なのだそうです。
 薬物乱用で怖いのは、依存性が高くなり、薬を買うお金目的で犯罪を引き起こすことが多くなることだそうです。特に違法薬物は「1回ぐらい…」の軽い気持ちが負の連鎖を引き起こしてしまい、すべてを失ってしまう恐ろしいものなのだそうです。
 ストレスを解消するために安易に薬に頼ってはいけないこと、お酒やたばこは20歳になってから考えることなど、これから生きていく段階で注意しなければならない点をおしくださいました。
 鳩山先生、ありがとうざいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

歯を大切にしましょう

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月11日に歯科医である水島先生の医院にお勤めの歯科衛生士さんが来校して、歯の磨き方を教えてくださいました。
 1本ずつていねいに磨くことや歯の隙間にあるプラークの取り方を一人一人見ていただきました。鏡とにらめっこしながら磨いていました。

鼻と耳はつながっています

 6月7日に、1年生と3年生が耳鼻科健診を受けました。
 鼻の病気は耳に大きく影響しますし、何より聞こえにくくなると勉強や生活に支障が出ます。耳鼻科の校医である小玉先生に、一人一人ていねいに診ていただきました。
画像1 画像1

健康は噛むことから…

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月26日は歯科検診です。
 一生使うことになる永久歯にとって、児童期にいかに健康な歯を維持してきたか、大きな影響を受けます。普段何気なく食事を口から摂っていますが、必要な栄養分を摂取するだけではなく、噛むことによって脳に刺激を与えているのです。
 後日ご家庭では、歯科検診の結果をご覧いただき、健康維持のために治療が必要な場合は早期に対応願います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年始休業日
4/2 学年始休業日
4/3 学年始休業日
4/4 学年始休業日
4/5 学年始休業日
郡山市立片平小学校
〒963-0211
福島県郡山市片平町字小林3番地の1
TEL:024-951-5420
FAX:024-951-5094