令和6年度、元気な108名の子どもたちとともに、「和」と「話」と「輪」で奏でる「チームかたひら」で教育活動に精一杯取り組んでまいります。子どもたち1人1人に寄り添う教育を推進してまいります。

1/31の授業風景 6年生(No.978)

6年生は理科の授業です。本日はスーパーティーチャーの来校日でしたので、先生と水溶液の性質を調べる実験のまとめをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30の授業風景 6年生(No.972)

6年生は体育科の授業です。なわとび運動の後は、跳び箱運動に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29の授業風景 6年生(No.961)

6年生は道徳科の授業です。教科書を読んで感じたことをノートにまとめた後は、それぞれの課題に、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25の授業風景 6年生(No.950)

6年生は学級活動の授業です。「感謝のつどい」の企画・準備について話し合っていました。教室のロッカーの上には、なにやら小道具が・・・?これは、節分の・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24の授業風景 6年生(No.939)

6年生は理科の授業です。今日はスーパーティーチャーの来校日でしたので、先生と水溶液の蒸発の実験を行っているようでしたが・・・?なんだか○○○を蒸発させて甘い香りを楽しんでいました。さて、なにを蒸発させていたのでしょうか?ヒントは、「よく夏祭りなどで飲むもの」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23の授業風景 6年生(No.931)

6年生は図画工作科の授業です。卒業製作のオルゴールボックス作りに取り組んでいました。箱のふたの部分は木板になっていて、デザインを彫刻刀で掘っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22の授業風景 6年生(No.925)

6年生は算数科の授業です。6年間のまとめの学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19の授業風景 6年生(No.918)

6年生は算数科の授業です。数の変化の法則を見つけ、式に表す問題に取り組んでいました。きまりを見つけることはできたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18の授業風景 6年生(No.910)

6年生は国語科の授業です。「座右の銘」について話し合っていました。子どもたちは、どんな「座右の銘」を持っているのでしょうか・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16の授業風景 6年生(No.901)

6年生は図画工作科です。
卒業制作に取り組みました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

AETの先生と外国語科の授業 6年生(No.895)

今日はAETの先生の来校日でしたので、6年生の教室で外国語科の授業が行われていました。授業の中では、ほとんど日本語を使わずに授業が進められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15の授業風景 6年生(No.892)

6年生は社会科の授業です。歴史の学習で、太平洋戦争前の日本とアメリカの国力の比較を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12の授業風景 6年生(No.884)

6年生は算数科の授業です。6年間のまとめの学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11の授業風景 6年生(No.876)

6年生は国語科の授業です。漢字の練習に集中し取り組んでいました。6年生のノートを見ると、みんな丁寧に力強く漢字が書けていて、改めて6年生の素晴らしさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10の授業風景 6年生(No.867)

6年生は理科の授業です。本日は、スーパーティーチャーの来校日でしたので、水溶液に溶けている物質を取り出す実験を行っていました。水溶液の正体は・・・?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
郡山市立片平小学校
〒963-0211
福島県郡山市片平町字小林3番地の1
TEL:024-951-5420
FAX:024-951-5094