令和6年度、元気な108名の子どもたちとともに、「和」と「話」と「輪」で奏でる「チームかたひら」で教育活動に精一杯取り組んでまいります。子どもたち1人1人に寄り添う教育を推進してまいります。

9/29の授業風景 5年生(No.521)

5年生は体育科の授業です。マット運動をがんばっていました。ブリッジがとてもきれいにできています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28の授業風景 5年生(No.514)

5年生は図画工作科の授業です。紙粘土を使って焼き物風の物入を作成しています。5年生は手先が器用な子が多く、とても丁寧に作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27の授業風景 5年生(No.507)

5年生は理科の授業です。スーパーティーチャーから台風について教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26の授業風景 5年生(No.498)

5年生は学級活動の授業です。自分の得意な教科、苦手な教科などを考え、自主学習の進め方について話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25の授業風景 5年生(No.492)

5年生は外国語科の授業です。Hi Can ○○○.Shi Can ○○○.で英語の学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景 5年生(No.485)

 5年生の4校時は、音楽の授業です。様々な打楽器を試し、リズㇺのバランスを考えながら、協力して練習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景 5年生(No.476)

5年生は理科の授業です。本日はスーパーティーチャーの来校日でした。台風の動きについて話し合ってました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景 5年生(No.468)

5年生は社会科の授業です。水産業について学習していました。魚の養殖について詳しく調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景 5年生(No.463)

 5年生は落ち着いて読書をしていました。友達や先生から勧められた本を探しながら、思い思いに本を読むことができました。

 No.462の今日の授業風景は5年生の記事ではなく、4年生の記事でした。訂正させていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

出前講座 5年生(No.448)

 奈良市との交流事前学習として、出前講座を5年生の授業で実施しました。市の国際政策課の方から「うねめ伝説」について分かりやすく教えていただき、真剣に話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業風景 5年生(No.442)

 今日は、スーパーティーチャー来校日でした。理科の「花から実へ」の単元で、花粉の受粉について校庭で見学をしたり、動画を見たりしながら、学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業風景 5年生(No.439)

 5年生の外国語科の学習の様子です。先生の発音や動画の発音を真似ながら、楽しく授業に臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業風景 5年生(No.406)

5年生は音楽科の授業です。4つのグループに分かれて演奏会の発表が行われていました。それぞれの楽器を上手に演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景 5年生(No.395)

5年生は国語科の授業です。新聞の見出しの役割などについて話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景 5年生(No.388)

5年生は家庭科の授業です。リサイクルやリユース等サスティナブルな取り組みについて話し合い、タブレットを活用してまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景 5年生(No.382)

5年生は社会科の授業です。水産業の学習から海流のしくみや名称について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 修了式
3/22 卒業証書授与式
3/23 学年末休業日(〜31)
郡山市立片平小学校
〒963-0211
福島県郡山市片平町字小林3番地の1
TEL:024-951-5420
FAX:024-951-5094