令和5年度、元気な109名の子どもたちとともに、「和」と「話」と「輪」で奏でる「チームかたひら」で教育活動に精一杯取り組んでまいります。子どもたち1人1人に寄り添う教育を推進してまいります。

AETと楽しい授業(No.77)

画像1 画像1
 6月28日(月)です。本日はAET来校日。4年生の外国語活動は世界の子どもたちの生活について考える学習です。子どもたちは映像を見ながら生活習慣の違いや文化の違いを自分たちの生活と比較しながら1つ1つ英語で表現していました。
 いつも楽しい英語の授業を提供していただき、ありがとうございます。

【SDGsとの関連】目標10:「人や国の不平等をなくそう」

スクラッチ先生になろう(No.74)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月23日(水)です。4年生がスクラッチ先生になって3年生にデータ保存の仕方やスプライトを追加したり動かしたりする方法を教えてくれました。
 子ども同士教え合いながら、自分たちでプログラミング学習を進めています。実に頼もしい!
 今ある技術や産業は今後変わっていったとしてもプログラミング的思考は将来の生活でも必要になってくるに違いありません。楽しみながら、どんどん「できること」を増やしていってくださいね。

【SDGsとの関連】目標9:産業と技術革新の基盤をつくろう

プール授業が増えています(No.66)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月15日(火)は、4年生、5年生の合同体育で、初めてのプール学習となりました。

日中は暑くて、水泳にはちょうど良かったのではないでしょうか。

今日はクラブ活動があり、プールに2回はいった子ども達もいました。

元気に泳ぎまわったり、がんばって水に慣れようとしたり、それぞれに目標をもって努力してほしいと思います。

ご家庭でも、先日配付した「プール使用の約束」をご確認いただき、安全面についてもお声がけいただければと思います。





ところで、ほぼすべての学校にプールがあり、水泳を教えているのは、日本とオランダぐらいしかないそうです。

日本は島国ですし、オランダは干拓によってできた国です。どちらも水資源に恵まれている国ですね。

私たちにとってプールに水があるのは当たり前のようですが、学校で水泳ができることは世界から見れば恵まれたことなのかもしれません。

プールに入るときには、感謝の気持ちをもって泳いでくださいね。

【SDGsとの関連】目標6:安全な水とトイレを世界中に

奈良市に飾る絵灯篭づくり(No.65)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月14日(月)です。郡山市と奈良市は姉妹都市。そして姉妹都市締結の発端は、うねめ伝説にあることから、姉妹都市締結50周年を記念してうねめの里である片平小中学校で奈良市の采女祭会場に飾る絵灯篭をつくることになりました。

 今日は、郡山市国際政策課より2名をお迎えし、奈良市と縁のあるうねめ物語や姉妹都市となった経緯、海老根和紙を使った絵灯篭づくり等について説明をいただきました。4年生と5年生が作成します。さて、どんな作品ができるのか、とても楽しみです。

郷土を学ぶ体験学習出発!(No.62)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月10日(木)です。4年生、今日は郷土を学ぶ体験学習です。郡山市立美術館の見学やふれあい科学館での体験、河内クリーンセンターなど市の施設を巡ります。たくさん見て、体験して、学んできてくださいね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 卒業式全体練習
3/16 卒業式予行・反省会
3/17 うねめタイム
3/18 愛校活動
郡山市立片平小学校
〒963-0211
福島県郡山市片平町字小林3番地の1
TEL:024-951-5420
FAX:024-951-5094