令和5年度、元気な109名の子どもたちとともに、「和」と「話」と「輪」で奏でる「チームかたひら」で教育活動に精一杯取り組んでまいります。子どもたち1人1人に寄り添う教育を推進してまいります。

技がきまったかな (No.293)

 2月15日(月)です。
 地震の被害に遭われた方には心よりお見舞い申し上げます。
 さて、例年行っている「トランポリン教室」を今日と来週に開催します。
 4年生は今までの体験を生かして、高く跳ぶことが出来ていました。さすが4年生!

画像1 画像1

目標は達成できたかな (No.281)

 2月1日(月)です。今朝は、本当にさむかったですね。
 そんな中ですが、子どもたちは元気いっぱい!4,3,5年生は縄跳び記録会でした。自分の目標に向かって、それぞれの種目で頑張りました。
画像1 画像1

テキストを活用する (No.223)

 11月30日(月)です。いよいよ令和2年も押し迫ってまいりました。
 さて、4年生の授業を見ると、安積疎水について新聞づくりを行っていました。すばらしいのは、インターネットで調べて必要な情報をメモして、新聞に書くときに再構築し、読みやすいように考えていることです。
 さらに、資料集など、テキストを読んで活用することができています。
 読解力こそ、これから生き抜くためには必要な力です。
 すごいね、4年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミングでロボットを動かそう(No.217)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月25日(水)です。4年生は昨日に引き続きプログラミング学習を行いました。mBot(ロボット)を思い通りに動かすプログラミングにチャレンジです。子どもたちはペアになって衝突回避プログラムを試行錯誤しながら作っています。中には衝突を回避するだけでなく、くるくる回ったりランプが光ったりするプログラムを作った子どももいます。子どもたちの発想はとどまることを知りません。素晴らしいの一言です。

4年生がUD講座(No.196)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月29日(木)です。4年生は、本日3,4校時にユニバーサルデザイン体験学習を実施しました。市政きらめき出前講座により、市民・NPO活動推進課の職員ならびにボランティアの皆様5名を講師にお迎えして、普段教室では学べない貴重な体験学習をすることができました。高齢者体験や車いす体験、視覚障害体験などを通して困っている人の気持ちを実感すること、自身の疑似体験を通して心のユニバーサルデザインをさらに養ってほしいと思います。

応援しています(No.164)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月2日(金)です。澄み渡る空が広がっています。
 昨日、市陸上交歓会に出場する選手を応援する会を開きました。4年生のリードで全校生がエールを送りました。

相手のために自分を犠牲にすること(No.132)

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月27日(木)です。今日は4年生で授業研究を行いました。
 「泣いた赤鬼」を読んで、本当の友達とはどんな友達なのか、考えました。

What do you like day of the week ? (No.90)

 July 10,2020.
 4年生は、何曜日が好きなのか、会話をしていました。

 T 「What do you like day of the week ?」
 Aさん「I like Monday.」
 T 「What do you like day of the week ?」
 Bさん「I like Friday.」

 ジュリア先生と上手に会話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/18 卒業式予行 うねめタイム(フリー) おはなしトレイン
3/20 春分の日
3/22 修了式(1〜5年) お弁当の日 
3/23 卒業証書授与式
3/24 学年末休業日    (〜3/31)
郡山市立片平小学校
〒963-0211
福島県郡山市片平町字小林3番地の1
TEL:024-951-5420
FAX:024-951-5094