令和6年度、元気な108名の子どもたちとともに、「和」と「話」と「輪」で奏でる「チームかたひら」で教育活動に精一杯取り組んでまいります。子どもたち1人1人に寄り添う教育を推進してまいります。

うねめ太鼓の体験学習

 1月20日(火)大寒の中、片平ふれあいセンターへ出かけ、うねめ太鼓の歴史について学んだり、「うねめばやし」を和太鼓で演奏したりしました。幼稚園の頃に体験していた子が多いので、あっという間に、曲をしあげることができました。最初と最後の決めポーズも気合いを入れてかっこよくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマスカード作り4年

 英語科の授業で「クリスマスカード作り」を行いました。それぞれ工夫した色塗りやメッセージを書き入れ、すてきなカードを作り上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

盲導犬に学んだよ

 10月30日(木)3年生と4年生が一緒に、体育館で盲導犬のことについて学びました。4年生は、ユニバーサルデザインで目の不自由な人について体験学習をしていましたが、実物の盲導犬を間近にして、その賢さと、がまん強さと、かわいさにみんな大感激でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

精一杯の演技をした学習発表会(4年)

 10月25日(土)各学年発表のスタートを切って、4年生が一番はじめに発表しました。緊張しながらも、国語や総合で一人一人が調べた内容を劇などにして舞台で堂々と発表しました。最後に「友達」を手話で歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育授業「おやつについて考えよう。」

 食育の授業として、日頃食べてるおやつについて考える授業をしました。事前にアンケートを取った結果から、夕食後にアイスやポテトチップス、スナック菓子などを多く取っていることがわかりました。塩分や糖分、油分を取りすぎると身体によくないことやお茶や果物の組み合わせがよいことやなども学びました。授業の感想では、おやつの取りすぎに注意していきたいと発表する子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニバーサルについて学んだよ。

 9月24日3〜4校時にユニバーサルについての授業を行いました。目の不自由な人の体験やお年寄り・車いすの体験をしました。身体が不自由な人の身になってどんなふうに声をかけたらよいか、どんなふうに助けたらよいかなど二人組になりながら行いました。優しいまちづくりを目指し、貴重な体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

貴重な体験ができた宿泊学習

9月17日〜18日の一泊二日、なすかし少年自然の家で4・5年生が楽しく充実した宿泊学習を行いました。オリエンテーリングで自然の中を班のみんなと協力し合い、走り回ったり、キャンドルフャイヤーを見つめながら楽しい出し物やダンスを踊ったりしました。二日目は、すてきな万華鏡作りをしました。忘れられない思い出がそれぞれできたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町民運動会で鼓笛演奏♪

 8月31日(日)片平地区町民運動会で4年生以上による鼓笛演奏が行われました。青空の下、元気いっぱいに「歌は友達」「采女音頭」「校歌」を演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科衛生教室での正しい歯磨き

 今日は、正しい歯磨きの仕方を歯科衛生教室で学びました。フロスの使い方を練習しましたが家でもやってみるように教えていただきました。虫歯や歯槽膿漏のない健康な歯を維持したいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

京セラ出前授業

 6月20日(金)理科の「太陽光エネルギー」について京セラの方が出前授業をしてくださいました。自然環境に優しいエネルギーについて教えていただいたり、外に出てソーラーカーを動かしたり、太陽の光をいっぱい浴びながら楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たくさん学習した、4年見学旅行

 昨日までの雨雲がうそのようになくなり、気持ちのよい晴れの天候となりました。4年生の見学学習では、河内クリーンセンターでゴミの処理を見学し、開成館では、安積疎水に尽力した人々について学びました。開成山公園では、鳩と戯れながら昼食をとり、ふれあい科学館では、美しい星空をプラネタリウムで観察し、感激しました。とっても充実した一日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の放射線学習

 4年生では、総合学習として「市政きらめき講座」を利用し、理科室で放射線が出てくる様子を一人一人実験をして観察することができました。「わぁ〜!すごい。」と大きな歓声がわきました。そのほかにも正しい放射能についての知識や便利に利用されていることなど分かりやすく説明していただきました。マジックのような実験もあり、子供達も目がくぎづけでした。放射能について学習し、いろいろなことがわかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

精一杯の力を出した運動会

 今日行われた、片平小学校創立140周年記念大運動会。少し肌寒い天候も何のその、全員が力を合わせて競技に取り組んでいました。4年生は、100m走、チャンス走、片平タイフーン、鼓笛、上学年リレーと自分の力を精一杯出して運動会に参加し、ほかの学年とも協力し合いながら絆を深めた一日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

満開の桜の下で・・・

 4年生31名が元気にスタート!校庭のさくらを理科の授業で観察し、満開の桜の下でお弁当も食べました。みんなの笑顔も満開でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/23 職員会議
郡山市立片平小学校
〒963-0211
福島県郡山市片平町字小林3番地の1
TEL:024-951-5420
FAX:024-951-5094