令和5年度、元気な109名の子どもたちとともに、「和」と「話」と「輪」で奏でる「チームかたひら」で教育活動に精一杯取り組んでまいります。子どもたち1人1人に寄り添う教育を推進してまいります。

クリスマスアクセサリー (No.245)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月17日(木)です。
 3校時間は図書館の先生においでいただきまして、アクセサリーづくりを教えていただきました。
 最初、フェルトをクレープのようにまいて木の部分をつくります。あとは、お待ちかねの飾り付けです。みんな、目をパッチリ開けながら細かな部品をつけていきます。
 オンリーワンのアクセサリーに満足しました。
 ありがとうございました。

公平に接することの難しさ (No.240)

 12月15日(火)です。
 今日の2校時目に2年生で道徳の学習をしました。
 気に入っているお友だちの机はしっかり拭いて、そうではないお友だちの机はさらっと拭くことから、不公平はよくないし悲しい、と理解することです。
 大人の世界で、普段から人とのおつきあいをする中で、果たして全員に公平に接しているでしょうか。とても難しい問題ですが、これからのサスティナブルな社会を創る時代には必要な資質です。
 自分の考えを出し合いながら悩んだ2年生、すごいぞ。
画像1 画像1
画像2 画像2

あつめてならべていいかんじ!(No.199)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月4日(水)です。片平小学校校庭の樹木は紅葉が見ごろ、赤や黄色に色づきとってもきれいです。2年生は、様々な形や色の落ち葉を使って作品作りをしました。あつめて、ならべて、とってもいい感じです。思い思いに秋を満喫しています。

2年生はタブレットドリルで復習(No.198)

画像1 画像1
画像2 画像2
10月30日(金)です。2年生は、ICT支援員が学級に入り、タブレットドリルを使って学習しました。操作もだいぶ慣れてきて自分でどんどん学習を進めることができました。とっても覚えが早くびっくりです。お家でもどんどん活用してくださいね。

待ちに待ったさつまいも収穫祭(N0.180)

10月15日(木)です。1、2年生は楽しみにしていたサツマイモの収穫&やきいも試食を行いました。5月に植えた苗が育ち、こんなにたくさんのサツマイモが収穫できて子どもたちも大満足です。畑の提供、管理、収穫まで大変お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どきどきわくわくまち探検(No.104)

7月20日(月)です。2年生の生活科では、校外学習活動を行いました。町内のお店や公共施設を巡り、地域の方々と触れ合うどきどきわくわくまち探検です。先週までは雨模様で天候が心配でしたが、今日は天気も良く絶好の体験活動日和となりました。地域の皆様、あらためてお世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お願いは…(No.79)

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月3日(金)です。本日は、自由参観ですので、都合の良いお時間にお越しください。
 1,2年生の前に、ミニ笹竹が置いてあって、お願い事や飾りがつってありました。
 今年ならではのお願い事もあって、子どもたちの感性に驚くばかりです。

1か月の歩み(No.72)

 6月26日(金)です。
 学校が再開して1か月が経過しました。子どもたちは一生懸命に学校生活を送っています。
 今般の感染症によって様々な活動が中止になったり、制限がかかったりしました。みんなで考えながら、歩んできた1か月でした。2年生はその足跡を画像に残しています。
 自由参観の際にご覧ください。
画像1 画像1

ぎゅっとしたい、わたしの「おともだち」(No.65)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月18日(木)です。
 今日の朝、教室を回ってみますと、2年生教室にすてきな作品が並んでしました。標題がわからなかったので、紙袋をつぶしてみたら…ですか、と聞きました。
 そんな、あたたかみのない言葉ではなく、オンリーワンの「おともだち」でした。一人ひとりの個性が出ていて、とてもすてきでした。

伸びるのが早いなぁ(No.62)

 6月15日(月)です。6月も半分がすぎました。
 2年生は、自分たちの花壇の整理をしていました。終わったお友だちから進んで、学校の花壇の除草も行ってくれました。
 ありがとう、2年生。
画像1 画像1
画像2 画像2

カラフルボトル(No.61)

 6月12日(金)です。
 2年生は、図工の時間に色とりどりのボトルを作りました。
 これは、生活・総合室の窓辺に飾ってあったもので、とてもきれいです。
画像1 画像1

大きいサツマイモになってね(No.45)

 5月29日(金)です。
 1年生と2年生で、学校の近くの畑をお借りしてサツマイモの苗を植えました。
 今日は、文字通り抜けるような青空。みんなで一生懸命に植えました。
 畑を提供してくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を案内しました(No.37)

 5月24日(日)です。
 22日(金)に1年生と学校たんけんを行いました。まだ、学校のことがよくわかっていない1年生なので、どういうことをする部屋なのかを教えてあげました。
 校長室では、ふかふかのソファーに座ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

やさいの苗植(No.31)

 5月15日(金)です。2年生は、トマトやピーマンなどの野菜を育てます。
 先生に用意していただいた野菜の苗を植えました。
 「早く大きくなってね」
 「おいしい野菜がたくさんなってほしいな」
画像1 画像1
画像2 画像2

じょうずに食べています(No.15)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月17日(金)です。
 1年生の給食も始まりました。みんな上手な食べ方で素晴らしいです。
 2年生は、さらに上手に食べています。
 みんな、同じ向きで静かに食べています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/18 うねめタイム(雪あそび)
おはなしトレイン SC来校日
2/23 天皇誕生日
郡山市立片平小学校
〒963-0211
福島県郡山市片平町字小林3番地の1
TEL:024-951-5420
FAX:024-951-5094