令和5年度、元気な109名の子どもたちとともに、「和」と「話」と「輪」で奏でる「チームかたひら」で教育活動に精一杯取り組んでまいります。子どもたち1人1人に寄り添う教育を推進してまいります。

おもちゃであそぼう

 生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」では、動くおもちゃを作りました。何回も動きを試して作り直したり、さらに工夫を加えたりしました。できあがったところで、みんなでコーナーに分かれて、「おもちゃやさん」を開きました。2〜3人グループで前半・後半に分かれて、お互いのお店で何回も遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「おへそってなあに?」

 学級活動で、「おへそってなあに?」の学習をしました。おへその役目を予想した後、保健の先生から、赤ちゃんは10ヶ月間お母さんのお腹の中で大切に育てられるというお話を聞きました。道徳で聞いた自分が生まれたときの様子を紹介した後、赤ちゃん人形を抱っこして一言声をかけました。赤ちゃん抱っこは、意外と「いやだー」の声が多かったのは、はずかしかったのかなあ・・。最後に、おうちの方へお手紙を書きました。新しい発見があった時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

民話を聞こう(1・2年生)

 「一寸法師」「ももたろう」「花咲じいさん」日本の昔話や片平地区に伝わるお話を3人の先生から聞きました。語り口調に、方言のなつかしさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしトレイン

 今回は、図書室の奥のたたみコーナーでの読み聞かせです。「ちいさなサンタまちへいく」クリスマスが近いので、子どもたちは、興味津々で聞きました。1冊を囲んで聞くのも良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

コロコロ 大さくせん

 図工「コロコロ 大さくせん」では、転がる仕組みを試しながら、その動きに合うものを作りました。友達に教えたり、教えてもらったり、楽しく活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

リトミック

 吉田真理子先生に、いろいろな動きを教えていただきました。先生の弾くピアノにあわせて、2拍子・3拍子のリズム遊び、ボール投げ、動物のまねっこなど、とても楽しい時間でした。「もっと、やりた〜い。」と大好評でした。1年生も たくさん動いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 安全点検 巡回 卒業生を送る会 鼓笛移杖式
3/5 C5、学年末短縮(1)
3/6 C5、学年末短縮(2)
3/7 C5、学年末短縮(3)
郡山市立片平小学校
〒963-0211
福島県郡山市片平町字小林3番地の1
TEL:024-951-5420
FAX:024-951-5094