令和5年度、元気な109名の子どもたちとともに、「和」と「話」と「輪」で奏でる「チームかたひら」で教育活動に精一杯取り組んでまいります。子どもたち1人1人に寄り添う教育を推進してまいります。

交通安全教室

 8月30日(火)2校時目に交通安全教室がありました。郡山北警察の方から、安全な自転車の乗り方についてのお話を聞き、3・4年生が体験した自転車シュミレーションの映像を見ながら、止まれの標識では止まる、自転車は車と同じ左側を走る、信号機の見方などわかりやすく説明していただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2学期がスタートしました!

 35日間の楽しい夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。2年生30名はみんな元気に登校し、休み中の出来事をたくさん話してくれました。
 始業式では新しい先生や校長先生のお話を真剣に聞き、生徒指導の先生からの生活面の反省でも、大きな事故やけがもなく過ごせたようです。
 2学期はたくさんの行事があります。楽しく充実した日々を過ごしていきたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ひまわり さいたよ!

 夏休みも半分を過ぎました。2年生のみなさんお元気ですか?
宿題は終わりましたか?
1学期から育てていたひまわりに、花がさきました。とてもかわいらしい花です。
早くみんなに見せたいです。
 だんだんに学校の準備をしながら、残り少ない夏休みを楽しんでください。

画像1 画像1

離任式・・先生方お世話になりました。

 7月28日(木)8時30分から体育館で離任式が行われました。お世話になった古市先生、今川先生からお話をいただき、一人一人と握手をしたり、思い出の話をしたりしてお見送りをしました。二人の先生方とお別れをして、寂しい気持ちになった離任式でした。
 他の学校へ行っても体に気をつけてがんばってください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1学期が終わりました

 68日間の1学期が終わりました。2年生30名のみんなは元気に終了式に臨み、1学期の反省や夏休みの心構えについての話を聞きました。これから35日間の長い夏休みになります。楽しい思い出をたくさん作って、8月25日は元気な顔を見せてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ベッキー先生と最後の英語学習

 7月16日(金)ベッキー先生との最後の英語学習がありました。今回は、曜日についての学習でした。日本語的な覚え方を教えていただき、その後「はえたたき」を使ったゲームで、とても盛り上がりました。最後に、2年生みんなからのお礼のお手紙を渡しました。ベッキー先生はイギリスに帰り、大学でさらに勉強をするのだそうです。笑顔の素敵なベッキー先生と別れるのは寂しいですが、また会える日を楽しみにお別れをしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

やったー!大歓声 プール学習

 7月12日(火)今年度最初のプール学習が、湖南小中学校屋内プールで行われました。バスでの移動は、みんなちょっとした遠足気分でした。水に入るのは1年ぶりの児童も多かったようで、シャワーの時から「キャーキャー」の歓声。足、顔、体と少しずつプールの中へ。水もきれいで、とても明るい施設に、みんな笑顔で泳いだり、潜ったりしてきました。帰りのバスの中では「楽しかったね」「また行きたいね」との声が聞こえた充
実したプール学習でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

英語で野菜の名前を覚えたよ!

 6月23日(木)ベッキー先生との英語学習がありました。今回は、野菜の名前を英語で覚え、ビンゴゲームをして、みんなで楽しみました。教室のあちらこちらから、「ビンゴ!」「ビンゴ!」という声が聞こえ、なすやピーマンなどちょっと難しい野菜の名前も覚えることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

りんご ありがとう!

 青森県りんご商業協同組合からりんごをいただきました。りんごに含まれるアップルペクチンが、体内に蓄積した放射能性物質を体外に排泄されるのに有効だそうです。「もりもり食べて、元気な体をつくるぞ!」と給食時、みんなでおいしくいただきました。全国各地からの心遣いに、本当にありがたいかぎりです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

救援物資をいただきました。

 6月20日(月)に全国各地から寄せられた救援物資をいただきました。カップ麺2個・ペットボトル(500cc)の水2本・カットバン・缶詰1個が一人一人の袋の中に入っていました。子ども達は「ありがとうございます」と言って、大切に家に持ち帰りました。以前いただいた、「給食袋」とともに、たくさんの人々の温かさを感じた出来事でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

学年発表

 6月13日(月)朝のつどいで、2年生の学年発表がありました。金子みすずの「こだまでしょうか」の詩の朗読と「小犬のビンゴ」の歌を元気にうたいました。月曜の朝で、なかなか声がでない中、みんな大きなで発表することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

むし歯のない歯でがんばるぞ!

 歯の衛生週間にちなんで、6月6日(月)の学級活動の時間に、むし歯の予防や歯磨きの仕方を学習しました。みんな大きな模型の歯形と歯ブラシに驚き、歯ブラシの持ち方から磨き方まで楽しく学習することができました。なかなか磨いているようで、磨かれてない部分も多いようです。しっかりと歯磨きをして、健康な歯で生活していきたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

給食袋ありがとう

 6月3日(金)「おおつぼらんてぃあ」の方からとってもかわいい、手作りの給食袋をいただきました。どの袋にもハートのマークがついていて、作ってくれた方の想いが伝わってくるようでした。また袋の中にカードが入っていて、それぞれに温かいメッセージが書かれていました。子ども達はカードを読み、とても喜んでいました。遠く滋賀県大津市の方々がこんなにも応援してくれていることに心から感謝し、大切に使っていきたいと思います。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ひまわりの種を植えたよ!

 2年生の生活科での学習計画では「やさいをそだてよう」でしたが、外に行けない状況が続くため、ひまわりを育てることにしました。そこで今週、小さなポットにミニひまわりの種をまきました。1年生の時のあさがおと同じようにポットに土を入れて、小指で穴をあけ、種をおき、やさしく土をかけました。早く芽がでないかな・・・と毎日楽しみに観察している2年生です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

お話し聞いたよ

5月19日(木)ボランティアの方による「おはなしトレイン」の読み聞かせが、教室でありました。子どもたちは、みんな真剣に聞き入って、質問に答えたり、絵を見て笑ったりしていました。休み時間に図書室で、読み聞かせで読んでいただいた本をさがして、借りる様子も見られました。いろいろな本に親しむきっかけとなっているようです。次はどんな本を読んでいただけるのか楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

避難訓練

 5月6日(金)2校時目に避難訓練がありました。地震を想定し、その後、火災ということで、体育館に逃げました。みんなしっかりと放送を聞き、無言で早く避難することができました。喜久田分署の方から、地震の時は、「上から何か落ちてくることもあるので気をつける」、「机も倒れるので、しっかりと机の脚を持つ」等のお話をいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ベッキー先生と英語

今年度最初の英語が、5月11日(水)2校時目にありました。みんなとても楽しみにしていたベッキー先生との英語でした。今回は、『What's this?』「これ 何?」の質問と答え方を勉強しました。果物や動物、数字など1年の復習を兼ねた学習になり、みんなはりきってチャレンジしていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

1年生を迎える会 パート2

4月28日(木)3校時目に1年生を迎える会がありました。2年生は1年生と手をつないで入場し、出し物は「ガラガラゴー」のダンスを3年生と一緒に踊りました。最後のポーズもバッチリ決まり、会場から大きな拍手をいただきました。その後、全校生でコーナーズゲームを楽しみました。1年生と一緒に遊び、早く仲良くなりたい2年生です。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生に学校を案内したよ

4月22日(金)2校時目、生活科の学習で1年生に学校の中を案内しました。体育館で自己紹介してから、グループごとに手をつないだり、いろいろな教室を説明したり、もうすっかりお兄さん、お姉さんになった2年生でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

楽しい給食が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
4月19日(火)今年度最初の給食が始まりました。みんなこの日を心待ちにしていました。メニューは、食パン・ジャム&マーガリン・牛乳・野菜のソテー・ひき肉団子のスープ・プリンでした。みんな残さず、きれいに食べることができました。「ごちそうさま」の後、さっそく明日の献立を確認して、今から楽しみにしている2年生です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/7 昇降口清掃 クラブ活動
9/9 弁当の日 遠足(1〜3年) 修学旅行(6年)
9/13 研修日
郡山市立片平小学校
〒963-0211
福島県郡山市片平町字小林3番地の1
TEL:024-951-5420
FAX:024-951-5094