郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

緊急 インフルエンザによる学級閉鎖のお知らせ

今週に入って、郡山市内の各校で爆発的にインフルエンザが流行しているそうです。
本校においては、生徒の心がけとご家庭のご努力のお陰か、最小限にくい止めておりましたが、ここへ来て感染者が増えてきております。本日、2年1組と1年3組において、在籍生徒の20%を越える欠席者がインフルエンザA型と診断されました。

そこで、市教委および校医との相談の結果、これ以上のまん延防止のために下記のように学級閉鎖の措置をとります。みなさんの一刻も早い回復をお祈り申し上げます。

対象クラス: 1年3組 および 2年1組
期間:    1月30日(水)〜2月1日(金)3日間
本日の対応: 対象クラスは給食終了後に下校します。(1時15分頃になります)

また、対象以外のクラスにおいても部活動休止の措置をとります。

部活動休止期間
対象: 全ての部活動
期間: 1月30日(水)〜2月3日(日)

なお、ご家庭におかれましては、下記の留意事項にご配慮くださり、症状の回復及び、新たにインフルエンザに感染しないようにその予防に努めていただきたく存じます。

留意事項
○発熱、倦怠感、せき、のどの痛みなどの症状が見られたら、すみやかに医師の診断を受け、学校に連絡してください。
○うがいや手洗いに努め、インフルエンザ感染予防策をとってください。
○体調が悪い場合は、家庭でゆっくり休養させてください。
○体調が良い場合でも、外出を自粛し、期末テストが近いため、家庭学習をしっかり行わせてください。

下校時の生徒の安全確保について(依頼)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月も中旬で日没時刻もはやくなり、生徒の下校時の安全確保については保護者の皆様にも御協力をいただいているところです。

 さて、県内外において、依然として不審者による声かけ事案が発生しております。不審者による事案は、生徒の命に関わる重大事件につながる恐れがあります。

 そこで、本日各学級でも担任より具体的な指導がなされましたが、保護者の皆様方の御協力もよろしくお願いします。

通学路の安全確保についての再度のお願い

 通学路の安全確保については、再三にわたり保護者の皆様にお願いをしてきたところです。

 長い夏休みを終えて2学期がスタートしましたので、再度お願い申し上げます。

 校地入り口の「最徐行」及び「一旦停止」については、以前にもお願いをいたしましたが、この度郡山市教育委員会様より「通学路の安全確保のためのカラーコーン」をいただきました。道幅の狭い本校の校地付近及び校地入り口では、保護者様及び職員の自家用車と、自転車あるいは徒歩生徒の動線を区別するにはなかなか難しい所がありましたので、登下校時の昇降口付近の動線を区別するために、写真のようにカラーコーンを配置しました。保護者様には送迎の際に多少のご不便をおかけいたしますが、趣旨を十分にご理解の上御協力下さいますようお願い申し上げます。

 また、校地内の事故防止に向け、以下の点にもご理解いただき御協力いただきますようお願いいたします。

○ 原則として、忘れ物をしても学校に届けない。各生徒にも学級担任を通して「忘れ物 をしても届けてもらう電話はしないこと。」を指導しましたが、もし生徒より連絡があ っても絶対に届けないで下さい。
  学校としましても忘れ物をしない指導は継続いたしますが、ご家庭内でも趣旨をご理 解いただき御協力の程よろしくお願いします。 
画像1 画像1

夏休みでも交通安全に十分な注意を!!

 本日登校時に、軽微ではありますが自動車と自転車が接触する事故がありました。幸い大事には至りませんでしたが、再発防止に向けて本日お昼に緊急の集会を開きました。

 この時期ですので活動していない部活動もありましたが、急遽安全担当の氏家先生が指揮を執り、行いました。

 1 急な飛び出しや、2列3列での自転車走行は行わないこと。
 2 本日の事故もヘルメットを被っていたため、大事には至らなかったが、自転車に乗  るときは、帰宅後や休日など、通学や部活動以外の自転車乗車の際にも、ヘルメット  を必ず着用すること。
 3 交差点での一時停止や左右の安全確認を念入りに行うこと。
 4 車に乗る時は、後部座席を含め同乗者全員がシートベルトを着用すること。

 なおこの後、校長がバイクで、安全担当の氏家先生が車で安全パトロールを行います。
  
画像1 画像1
画像2 画像2

通学路の運転には十分すぎる安全運転をお願いします

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校の校門前の道路が広くなったことは、以前にもお知らせしました。道幅が広がり、お子様の送迎にも便利になりました。
 
 ところがその反面、保護者様の車のスピードが以前より速くなっているようです。これまで、道幅が広がって以降事故は起きてはいませんが、何しろ262名の生徒と20余名の教職員が朝夕の登下校、出退勤に利用します。時間も、ほぼ同じ時間帯に集中します。

 そこで、改めて送迎の際の「徐行運転」の励行をお願いします。生徒の安全・安心を最優先させるため、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。文責:真船

 

連休中の交通事故の絶無について

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日から、大型連休の後半に入ります。

 本校を会場とした、郡山市内中学校バレーボール春期1部、2部リーグが3日、4日と行われたり、平成24年度小・中学校学年別卓球選手権大会が3日西部体育館で行われたりと部活動関係に大会や試合も多く行われます。
 また、バスケットボール部やサッカー部が遠征に出かけたりと行事が目白押しです。選手諸君の健闘を祈ります。

 さて、ここのところの新聞報道にありますように、京都府や千葉県において、登校中の小学生が暴走した車の犠牲となる痛ましい事故や、高速バスによる事故が相次いで起こっています。

 そこで、「自分の命は自分で守る」という意識を生徒自らが身につけるため、ご家庭でも以下の点をお話し下さい。

 1 飛び出し事故を防止する
 (1)道路を横断する際や狭い道から大通りへ出る際は、必ず一時停止し左右を確認す  ること等、飛び出し事故の絶無を期すようお話しください。。
 (2)自転車乗車の際は、交通ルールを遵守するとともに、まわりの状況を正しく判断 して運転するようお話し下さい。
※ 自転車乗車の際のヘルメット着用についても繰り返しお話し下さい。

2 自分の命は自分で守る。
 (1)登下校の際には道路の端を歩くこと、特に狭い道路では周囲の交通状況に十分な   注意を払って通行すること等、自分の命は自分で守ることが交通事故防止の基本で   あることをお話下さい。
 (2)道路横断の際には、歩行者側の信号が青になっても、車が進入してくる危険性が   あることを話し、必ず止まって左右の安全確認をするようお話し下さい。

 お願いばかりで恐縮ですが、事故のない連休とするため保護者様のご理解とご協力をよろしくお願いします。文責:真船
 

台風並みに発達した低気圧に伴う安全確保について

 郡山市教育委員会より、以下の「緊急通知」が届きました。

 『4月3日(火)15時現在、強い低気圧が日本列島を北上し、4日にかけて予想される陸上の最大風速は、西日本23メートル、東日本28メートル、北日本25メートルです。4日(水)正午までの24時間の予想降水量は、多いところで関東南部120ミリ、甲信100ミリ、関東北部60ミリとの予報がでており、本日夕方以降、強風と大雨に注意が必要です。』

 現在校庭は部活動が終了し生徒は一人もいませんが、市教委の指導により、事故防止のためサッカーゴールを倒しました。活動を終えたサッカー部員が協力して、事故防止の措置を講じてくれました。また、野球部の防球ネットも同様の措置が講じられました。生徒の皆さん、ご協力ありがとうございました。

 校庭には、時折国旗掲揚塔のロープが塔にあたり、カンカンと不気味な音を立てたり、校舎を囲む木々が強風にあおられています。ご家庭におかれましても細心の注意を払い、被害の防止にお努めください。文責:真船


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 着任 職員会議(1) 学年会(1) 事務引継
4/2 職員会議(2) 教科部会 校務打合せ(1)
4/3 職員会議(3) 学年会(2) 校務打合せ(2)
4/5 学年会(3) 入学式準備(午後)
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132