郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

通学路の安全確保についての再度のお願い

 通学路の安全確保については、再三にわたり保護者の皆様にお願いをしてきたところです。

 長い夏休みを終えて2学期がスタートしましたので、再度お願い申し上げます。

 校地入り口の「最徐行」及び「一旦停止」については、以前にもお願いをいたしましたが、この度郡山市教育委員会様より「通学路の安全確保のためのカラーコーン」をいただきました。道幅の狭い本校の校地付近及び校地入り口では、保護者様及び職員の自家用車と、自転車あるいは徒歩生徒の動線を区別するにはなかなか難しい所がありましたので、登下校時の昇降口付近の動線を区別するために、写真のようにカラーコーンを配置しました。保護者様には送迎の際に多少のご不便をおかけいたしますが、趣旨を十分にご理解の上御協力下さいますようお願い申し上げます。

 また、校地内の事故防止に向け、以下の点にもご理解いただき御協力いただきますようお願いいたします。

○ 原則として、忘れ物をしても学校に届けない。各生徒にも学級担任を通して「忘れ物 をしても届けてもらう電話はしないこと。」を指導しましたが、もし生徒より連絡があ っても絶対に届けないで下さい。
  学校としましても忘れ物をしない指導は継続いたしますが、ご家庭内でも趣旨をご理 解いただき御協力の程よろしくお願いします。 
画像1 画像1

夏休みでも交通安全に十分な注意を!!

 本日登校時に、軽微ではありますが自動車と自転車が接触する事故がありました。幸い大事には至りませんでしたが、再発防止に向けて本日お昼に緊急の集会を開きました。

 この時期ですので活動していない部活動もありましたが、急遽安全担当の氏家先生が指揮を執り、行いました。

 1 急な飛び出しや、2列3列での自転車走行は行わないこと。
 2 本日の事故もヘルメットを被っていたため、大事には至らなかったが、自転車に乗  るときは、帰宅後や休日など、通学や部活動以外の自転車乗車の際にも、ヘルメット  を必ず着用すること。
 3 交差点での一時停止や左右の安全確認を念入りに行うこと。
 4 車に乗る時は、後部座席を含め同乗者全員がシートベルトを着用すること。

 なおこの後、校長がバイクで、安全担当の氏家先生が車で安全パトロールを行います。
  
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 卒業式予行 職員会議(14) P三役会(12) PTA合同委員会
3/5 部休日
3/6 同窓会入会式
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132