郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

防災避難訓練を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月13日(金)に地震を想定した防災避難訓練を実施しました。おかしも(おさないかけない しゃべらない もどらない)を意識して行いました。
 東日本大震災を経験したことによって、防災に対する意識が高まっていますが、いつ起こるかわからないので、避難訓練を真剣に行うことの大切さを訓練を通して理解しました。

交通安全教室。その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 安全係の先生から次のことが話されました。
1 枇杷沢の踏切は、遮断機がない踏切なので通行しない。
2 枇杷沢沼わきの道は、道幅が狭いので、自転車で通行するときはスピードを出さない。
3 「止まれ」の標識があるところでは、自転車も自動車と同様に必ず止まって、安全を確認してから運転すること。
4 登校時に守中正門に入ったならば、自転車であっても右側を通行し、自転車置き場の前を通って、外トイレのわきを通って、自分が停める自転車置き場に移動すること。
5 下校時は、自転車置き場から左側を通行し、外トイレのわきを取って正門まで行き、出ること。
 つまり、行きも帰りも正門から自転車置き場まで同じ道を通ること。
6 並走しないで、一列になってそうこうすること。
7 ヘルメットのあごひもは、指が1本位入る余裕は持たせ、しっかりしめること。頭をケガすると大変なことになってしまうので、きちんと守ること。
8 1〜7のことが守れない場合には、自転車通学は禁止となること。
9 自動車での送迎の際は、昇降口で乗り降りをせず、昇降口の前にある大きな木のとこまで自動車を移動させて、乗り降りすること。
 1〜9のことをよく守って、事故なく安全に、安心して登下校してほしと思います。保護者の皆様、地域の皆様、子供たちの安全のためにご協力よろしくお願いいたします。

交通安全教室。その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月9日(月)の4校時に交通安全教室が体育館で行われました。
 教頭先生から横断歩道は自転車を降りて渡ることや守中前の踏切を上って渡るときは自転車から降りてひいて渡ることなどの話がりました。また、安全確認をしっかり行い、自分の身は自分で守るとの話もありました。
 その後、安全係の先生からスライドを使いながら、行ってほしいことや行ってはいけないことを具体的にお話しいただきました。

新入生オリエンテーション時の特設部の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
 常設部の発表の後に特設部の発表がありました。特設駅伝部と特設合唱部が昨年の活動の様子を発表しました。

新入生オリエンテーション時の美術部発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 美術部は、今までに先輩方が作成した絵を発表しました。

新入生オリエンテーション時の柔道部発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 柔道部は、畳を敷いて会場を設営しました。受け身や投げ技等を見せてくれました。

新入生オリエンテーション時の男女卓球部発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 男女卓球部は、バックで打ち返す練習やカットを返す練習などを見せました。

新入生オリエンテーション時の女子バスケットボール部発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 女子バスケットボール部は、最初に円くなって歌を歌い、そこから練習へと移っていきました。パスやシュートの練習を見せました。

新入生オリエンテーション時のバスケットボール部発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 男子バスケットボール部は、筋トレと劇を見せ、笑いを誘っていました。

新入生オリエンテーション時の男女ソフトテニス部発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 男女ソフトテニス部は、スマッシュとボレーの練習の様子を発表しました。

新入生オリエンテーション時のバレーボール部発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バレーボール部は、パスの練習を見せ、最後は円陣を組んで発表を終えました。

新入生オリエンテーション時のサッカー部発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 サッカー部はパスやシュート練習を発表しました。

新入生オリエンテーション時の野球部発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リードの仕方やキャッチボール、バッティングを紹介し、最後に円陣を組んで発表を終えました。

新入生オリエンテーション時の専門委員会発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒会執行部、各専門委員会の委員長がそれぞれ活動の内容を発表しました。

新入生オリエンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の2、3校時に体育館において新入生オリエンテーションが行われました。最初は応援団が1年生に歓迎の意味を込めて応援を披露しました。1年生は、応援団の迫力に圧倒されていたように思いました。その後、開会行事、各委員会、各部活動の発表が行われました。
 1年生は先輩方が行った生徒会活動や部活動の発表を真剣に聞いていました。今日の新入生オリエンテーションを終えて、1年生は守中の活動の様子を知ることができました。

入学式時の出来事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入学式前に、昇降口で学級の発表がありました。親子で何組になったかを確認したり、看板の前で記念撮影をしたりと、入学式前にいろいろな光景が見られました。

入学式時の記念写真

画像1 画像1
画像2 画像2
入学式終了後、1年生の各学級で学級活動がありました。いろいろな配付物を渡しました。その後、体育館へ行き、学級ごとに記念写真を撮りました。

入学生呼名

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入学生呼名では、担任の先生が新入生一人ひとりの名前を呼びました。担任の先生の呼名に対して、生徒は大きな声で返事をしていました。1年生らしい元気な返事ができていました。
 全員の呼名が終わった後に校長先生から「新入生の皆さんの入学を心から歓迎いたします」との言葉が述べられ、入学生全員が晴れて守中の一員となりました。

生徒代表歓迎の言葉、新入生代表誓いの言葉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入学式では、生徒会長から新入生に向けて歓迎の言葉が述べられました。中学校と小学校の違いについて優しくお話しました。
 新入生代表生徒からは、厳しく優しくいろいろと教えてほしいとお話がありました。
 生徒会長、新入生代表生徒どちらの生徒も大変すばらしい発表でした。

校長式辞、来賓祝辞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長先生から新入生に向けて「一生懸命学習に取り組むこと」「思いやりを持って生活すること」「健康に過ごしてほしい」と、3つのことが述べられました。
 PTA会長さんからは保護者の方に向けて、「中学校では学習や部活動などで一緒にいる時間が小学校の時より短くなるが、温かく見守っていただき、支援ください」とのお話がありました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/20 防犯教室 部活動結成
4/23 修学旅行(3年:1日目)
4/24 修学旅行(3年:2日目)
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132