郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

理科なのに日本の美

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 種子を作らない植物について学習をしています。コケの話から、日本の美について話題が広がりました。京都の銀閣寺。庭の石にコケが生えていて、それがとても美しいのだと先生。中学生には「コケが美しい」が今ひとつ理解できなかったようですね。大人になったら分かるかも。

話せる内容が広がるね

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の英語、会話のバリエーションがどんどん増えています。友だちを誘う時の言い方、お願いする時の言い方等々。自由自在に英語を話せるようにまずは基本の習得から!

1年国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 どんな会話があったのでしょう。想像してみると楽しいですね。プリントをチェックしてもらった時の一コマでした。

提出物お忘れ無く

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 テストの採点が終わると、いよいよ成績を付ける時期。テストの点数だけで成績を付けるわけではありません。いわゆる努力点も加味されます。ワークやノート、プリントファイルなど、提出物が努力点になるのです。期日を守って必ず提出しましょう。

7校時に土曜授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高校ってこんなに勉強するの?!平日は7校時まであるし、土曜も授業〜
各高校ごとの特色って「学力を伸ばすためにどんな手立てを講じているか」に尽きるのです。勉強するために高校に行くんですよ。今から勉強好きになっておきましょうね。

保護者のご参加ありがとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高校の選択、保護者の皆さんもぜひ助言をお願いできればと思います。親だから見える子どもの特性、向き不向き。迷った時に本人が見落としがちな自分の良さ、ひと言お願い致します。

全校集会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生徒会役員を中心にリハーサルです。文化祭に向けての説明もあり、パソコンの動作確認も余念がありません。上手にプレゼンできるかな?

選手激励会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 県大会に向けて、選手激励会の練習です。体育館では全校集会のリハーサルも同時進行。応援団は後方で練習でした。

大きな声で!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 英語の授業、恥ずかしがらずに大きな声で発音することが上達への一歩。発声する、自分の声を聞く、聞いて理解する、五感をフル活用します。1年生、みんな元気に練習していました。

植物の分類

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 植物の分類について勉強中。種子を作らない植物もあるんですね。分類を図に表すと特徴を整理できます。上手にまとめたノートがありましたので紹介しましょう。

数学TT

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 数学の授業、2人体制で行っています。分からないところはどちらの先生に聞いてもオッケー。もちろん2人に聞いてもオッケー。いろんな教え方、説明の仕方がありますので自分にあったやり方でマスターしましょう。

ガーナの貿易(英語の時間)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 リスニングの練習。ガーナの貿易品目、どれが正しいグラフでしょう?。キーワードを聞き取り金とオイルとカカオを手がかりにグラフを選んだのですが、正解だったかな?

拝んでる?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おっチョコミスで点数がひかれた答案。よほど悔しかったのかわざわざ見せに来てくれました。答案を持参で先生を拝んでいる?ひょっとしたら点数が上がるのでしょうか?
 根本的な学習の習慣を見直す時期かもしれませんね。

毛沢東

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中国の歴史を語る上での重要人物。3年社会の様子。写真を見ながら暗記するための語呂合わせを工夫していました。どんな語呂合わせ?

部会に分かれて協議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 幼稚園、保育所、小学校、中学校と連携をして子ども達の健やかな成長のため情報の共有と共通理解を図りました。発達段階に応じてなすべき事、次の発達段階に向け準備すること、前段階の様子を知ること、子ども達への理解が深まる研究協議でした。

作品も見て頂きました

画像1 画像1 画像2 画像2
 掲示してある新聞や作文。しっかりと見て頂きました。中学生になって進化した姿を見て頂けたかな?

長蛇の列

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業終了後、お迎えを呼ぶため電話の前はこの様子。要領のよい子は昼休みや清掃前の空いている時間にかけていました。それにしても、何時間待ち?

水溶液を混ぜたら?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 コマゴメピペットを使って2種類の水溶液を混ぜてみました。互いの性質で強め合う?混ぜた水溶液を蒸発させたところ、立方体の結晶が出てきました。化学式で説明してみましょう。

篠笛発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いつもより観客が多いので緊張?聴いてもらうなら多い方が断然張り切るかな?大舞台に強いのが守山中生ですよね!

データをグラフに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 実験結果の数字だけを見ていては気が付かないこともグラフにすると関係が見えてきます。数字にどんな関係が潜んでいるのかな?
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 卒業式準備
3/13 第70回卒業証書授与式
3/14 愛校週間(17日まで)
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132