郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

「守中オープンスクール」始まる!!

 既にご案内しておりましたが本日10月31日より、11月4日までは「守中オープンスクール」が行われます。多くの保護者や地域の皆様のご来校をお待ちしています。

 さて、ご来校いただくに際しまして、何点かお知らせいたします。

 駐車場・・体育館北側または体育館東側の空いている場所をお使いください。

 受 付・・写真一番上にありますように、玄関となっております。下足は来客用下足 箱をご利用ください。スリッパは、学校用をお使いください。

 その他・・写真二番目のように、玄関を入りますと、受付机が準備してあります。必要事項をご記入の上、参観教室へお入りください。また、諸注意は、三番目の写真のように「ネームホルダーの着用」や「アンケートへのご協力」等がございます。

 日 程・・三者相談期間中ですので、「短縮授業」で実施しております。

      1校時  8:35〜 9:20
      2校時  9:30〜10:15
      3校時 10:30〜11:15
      4校時 11:25〜12:10
      三者相談14:00〜16:40

      ぜひ日頃の学習の様子をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三者教育相談時の日程について

画像1 画像1
 本日より行われる三者教育相談時の日程については以下の通りになりますので、よろしくお願いいたします。

 13:00〜13:15 一斉清掃
 13:20〜13:30 終学活
 14:00〜      三者教育相談
      〜16:45 部活動・諸活動終了
       17:00 完全下校

 なお、各部活動は校庭、体育館、校舎内を1名の教員が担当します。
画像2 画像2

明日は芸術鑑賞教室

日曜日の雲水峰祭には大勢の保護者の皆さまにご来校いただきまして誠にありがとうございました。その興奮もさめやらにうちに、明日は「芸術鑑賞教室」が本校体育館にて行われます。3年に一度の行事として行われます「芸術鑑賞教室」ですが、今年が該当の実施年度となっています。
今年度は音楽鑑賞ということで、郡山女子大附属高等学校でそれぞれ専門の分野で音楽を学ぶ音楽科の生徒による出張演奏会を開催します。本格的な音楽の演奏に触れ、生徒の情操を豊かにしていきたいと思います。プログラムはフルート4重奏、ピアノ連弾、ソプラノ独唱、合唱など、その他にも盛りだくさんです。

座席も若干余分に用意しておきますので、お時間のある方は生徒と一緒に鑑賞することも可能です。開演は午後1時30分ですので開演前のご入場をお願いいたします。なお、演奏が始まりましたら出入りはご遠慮いただきますようご協力お願い申し上げます。

響き渡る歌声

 校内文化祭「雲水峰祭」まで、あと4日。いよいよ残された時間はわずかと

なりました。各学級では、朝学の前の時間を利用し、合唱の練習に余念がありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「仲良く・楽しく・元気よく」帰校しました!!

 一日総合学習に出かけていた全学年が無事帰校しました。

 生徒たちの表情はやや疲れも見えましたが、満足した模様です。

 タイトルの「仲良く・楽しく・元気よく」は、1学年の本日の目標でした。

 目標が達成できたかを問うと、元気にみんなの手が挙がりました。

 これから文化祭の各委員会の準備活動になりますが、生徒はともかく、

先生方が大丈夫か?心配なところがあります・・・!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気に出発!!

 3連休明けの本日は「一日総合学習」の日です。本来ですと、校庭で「芋煮会」を実施していましたが、今年は東日本大震災の影響から、各学年学校を出て実施しています。

 3学年は、
   10:00〜10:40 葡萄狩り(北会津)
   12:00〜13:00 プール体験(リステル猪苗代)
   13:20〜14:20 バーベキュー(〃     )
 
 という行程で、「リフレッシュ」を目的とします。3月の大震災以来、何かと気詰まりな学校生活を強いられた生徒たち。思いっきり楽しんできてほしいと思います。文責:真船
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プロの業から学ぶ

 校庭表土除去作業が終了したことは以前にもお知らせしました。

 今回は、「校庭表土除去作業」の進捗状況を眺めながら学んだことをお知らせします。

 工事の工程は、まずは校庭の表土を除去することから始まります。工事後の生徒の活動を考えますと、「最小限の表土の除去で線量を最大限減らすこと」が最大の目標です。言うは易く行うは難しの通り、簡単なことではありません。表土を最小限除去しながら、その効果を見つつ削り取る表土の分量を加減していきます。

 ところが、この工程の途中ですでに除去した表土を埋設する穴は掘り始められています。どれだけ除去するのかわからないのに、大丈夫なのでしょうか? 
続きは
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/29 離任式 職員室移動
4/2 着任 職員会議(1)
4/3 職員会議(2)
4/4 職員会議(3)
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132