ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

今日の授業風景[2]

 6年生の算数です。落ち着いた態度で学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景[1]

 今日の授業の様子を一部お届けします。5年生の理科の授業です。ろ過について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭と館山

 校庭もカチカチに凍っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校舎と安達太良連峰

 安達太良連峰にも雪が積もっていました。
画像1 画像1

学校周辺の様子<2>

 学校周辺です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校周辺の様子<1>

 田んぼが凍っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の登校2

 遠く離れた所から「おはようございます」のあいさつを元気に行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝の登校1

 今朝はとても寒い朝でしたが、子どもたちは元気に登校していまいした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワックスがけ《2》

 ワックスがけが終わった教室の床は、見事なまでに輝いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ワックスがけ《1》

 子どもたちが下校した後、教職員でワックスがけを行いました。ガムテープの汚れも丁寧に落としてワックスをかけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食と昼の放送

〜昼の放送から〜
 今日の給食の献立は、ビビンバ丼、牛乳、わかめスープ、一口ゼリーです。
 今日は「わかめ」についてお話します。わかめは、コンブ科の海藻で日本の沿岸部分のみに生息します。わかりやすく根・茎・葉に区別されることがありますが、本当は区別されません。海藻の特徴として根は岩に体を固定する役割だけをしていて、養分を吸い上げませんし茎は養分を運びません。
 採れたてのわかめは茶褐色をしていますが、湯通しをすることでわかめの持っている色素が変化して緑色になります。わかめにはミネラルと呼ばれる体の調子を整える栄養が入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

書きぞめ教室5・6年<2>

 書きぞめ教室の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書きぞめ教室5・6年<1>

 講師の先生にお越しいただき、書きぞめ教室を実施しました。子どもたちはとても集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業(4)

 3年生の算数です。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の授業(3)

 4年生の国語の授業です。詩を作ったので感想などを伝え合いました。興味深い作品も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業(2)

 1年生の算数です。足し算を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の授業(1)

 今日の授業の様子を一部お届けします。2年生の算数です。かけ算を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食と昼の放送

〜昼の放送から〜
 今日の給食の献立は、ご飯、牛乳、豚肉の甘辛炒め、キャベツのマヨあえ、けんちん汁です。
 今日は「ごぼう」についてお話します。ごぼうはユーラシア大陸北部が原産地とされるキク科の植物です。中国から日本へ薬草として伝わったそうです。食べ物として利用しているのは日本と韓国だけらしく、ヨーロッパの人たちは日本人が木の根を食べていると勘違いをするそうです。
 ごぼうにはお腹の調子を整える食物繊維がたくさん入っています。もともと薬として伝わったのですから体に良いものが多く入っています。歯ごたえを感じながらよく噛んで食べてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

書きぞめ教室3・4年(2)

 書きぞめ教室の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書きぞめ教室3・4年(1)

 講師の先生にお越しいただき、書きぞめ教室を実施しました。子どもたちは講師の先生にていねいに教えていただき、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 放射線学習(学活)
3/12 代表委員会
3/13 卒業式全体練習(1) 後期委員会活動(6)
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313