ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

走り超える!(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月6日 5・6年生が体育科「ハードル走」に挑戦していました。同じ歩数でリズムよくハードルを走り越えていくことが目標の一つとなります。この運動、「飛び越える」イメージがあるのですが「走り超える」ものです。ですから、空中にいる「走り超える」時間をどれだけ短くできるかがポイントです。ですから、必然的にちょうどよい距離での踏切や低い空中姿勢が必要になってきます。
 最初はリズムよく跳べなかった子も、練習を繰り返すうちにコツをつかんでいきました。「習うより慣れろ」とはまさにこのことかもしれません。いつも、子ども達の吸収力には驚かされています。

土砂災害を想定して 〜避難訓練〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月6日 今日は避難訓練が行われました。今年の避難訓練の想定は「土砂災害」です。学校北側の斜面は「土砂災害警戒区域」となっています。今日は「大雨が続き、その斜面に生える木が傾いてきた」という設定のもと避難しました。子ども達は靜かに落ち着いて避難していました。
 校長先生からは、土砂くずれの兆候を教えていただきました。兆候は「割れ目やひびが見られる」「水が流れてきたり、小石が落ちてきたりする」「山鳴りがする」「いつもと違うにおいする」といったものです。いつもと違う状態に気付くこと、そしてすばやく大人に伝えることが大切です。
 そして、最後は「自分の命を自分で守る」という意識。何かあったら「逃げる」という覚悟が大切だということもみんなで確認しました。

動きを覚えて(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月6日 今日は「体育の先生」の来校日です。いつにも増して、気持ちも乗ります。「運動身体づくりプログラム」の動きもだいぶ覚えてきた1・2年生。説明なしでもすぐに取り組めるようになってきました。
 「動ける体、動きたい体」となるよう、これからも積み重ねていきます。

室内でもバトンパス(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月6日 朝、小雨がぱらついてきました。それならば室内でバトンパス。努力は続いています。

落ち着いて過ごしましょう

画像1 画像1
画像2 画像2
10月5日 今日は先生方の研修会のため、いつもより早い下校になりました。帰り際、教頭先生から「帰宅後、けがなどしないよう落ち着いて過ごすこと」をお話しいただきました。ご家庭でも子ども達が帰宅しましたら、安全面には十分気を配っていただきますようお願いします。
 5・6年生にとっては、陸上練習の疲れを癒やす休息日ともなりますので、しっかりと体調を整えさせてください。
 また明日、元気な子ども達に会えることを楽しみにしています。

野菜たっぷり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月5日 今日の給食のメニューは「ホワイトシチュー」「ツナサラダ」「コッペパン」でした。シチューからちょっと顔を出す、にんじん、玉ねぎ、ブロッコリーに食指が動きます。ツナサラダも、シャキシャキのキャベツやコーンとツナの相性がバッチリ。野菜をたっぷりいただきました。

月や星の動き(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
10月5日 星の動きについて、動画を見ながら学習をする4年生。南の空の星が東から西に動ていく様子を見て、月と同じことに気付いていました。
 残念ながら明日は新月のため、夜空に月を見ることは難しいですが、9日(土)からは細い三日月が夕方西の空に沈んでいくのが見えます。また、13日(水)には夕方6時頃、天気がよければ上限の月(半月)が南に見られます。そして、満月は20日(水)の夕方、東の空から顔を出します。
 実際に月や星の動きを観察すると、教科書の学びが実生活とつながってきます。ご家族そろって、秋の夜長に天体観測はいかがでしょうか。

おはじきを使って(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月5日 かけ算の学習をがんばる2年生。今度は、おはじきを使って、かけ算の場面を作っていました。低学年にとって、この半具体物をつかった「操作活動」はたいへん重要な学習です。
 「いちごがお皿に2個乗っています。それが5皿あります。」という場面を作る中で、「1つ分の数×いくつ分」が表す場面を具体的にイメージすることができます。また、過程を説明することで、「1つ分の数」「いくつ分」と言った言葉の意味理解も深まっていきます。
 かけ算の過程や意味をしっかり考えられよう、ていねいに指導を行っていきます。

お待ちかね(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月5日 まん延防止等重点措置期間、飛沫感染予防のため、管楽器の演奏は控えていました。先生は、教室のオルガンを順番に弾かせるなど、いろいろな工夫をして指導していました。
 その苦労が実り、本日、1年生が鍵盤ハーモニカデビュー!息を吹き込んで鍵盤を押せば、自分で音を奏でられます。子ども達からは、演奏することの楽しさが伝わってきました。また、ここまでの苦労のかいあって、1年生はみんな指使いも上手でした。

コンパスを使って(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月5日 丸い形について調べる3年生。この単元では、コンパスの使い方を覚えます。コンパスは「正確に円をかく」道具ですが、「同じ長さを測り取ったり、写したりする」際にも活用します。
 実はこのコンパス、頭の部分を指でつまんでねじる動きが、3年生にとっては意外と難しいのです。そうなるとやはり練習しかありませんが、どうせなら楽しく練習したいもの。「コンパスで円をきれいに重ね合わせて模様をつくろう」などの自主学習もおすすめです。3年生、コンパスの使い手になってくださいね。

目的や条件に応じて話し合う(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月5日 5年生と時を同じくして、6年生も「話し合い」の学習をしていました。学ぶ時期がほぼ重なり合うのも、学年のつながりを考えた教科書の工夫です。また、6年生になると、学習内容のグレードがぐんと上がり、「目的や条件に応じて話し合う」ことが求められます。
 何を目指して話し合っているのか、どのような条件があるのか、そこを意識することで、話し合いに決定打が生まれ、堂々巡りを防ぎます。
 また、ここで培った力は、学級会や児童会での話し合い活動にも生かされ、主体的な学習へとつながっていきます。生きて働く学力となるよう「話し合い」の学習をがんばる6年生でした。

話し合いの基本を学んで(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月5日 話し合いをする時には、司会や記録(かつては「書記」とも言っていましたが今は「記録」)などの役割が必要になります。また、話し合いには「進め方」があり、しっかりと覚える必要があります。
 この役割や進め方が曖昧だと、話し合いが懇談に近いものになり、何かを自分達で「決定」することが難しくなります。互いの立場を尊重しながら「折り合い」を付けるという、実生活でも不可欠な「話し合い」について学ぶ5年生でした。

かけ算の場面(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月5日 昨日に続いて、かけ算の式に表せる場面を具体的に考えていました。
 「4のまとまりが3つ分ある時は4×3と表します」という考え方は、大人にとってはもはや当たり前かもしれませんが、2年生にとっては初めてのものです。ですから、具体的な場面をもとに考えていく必要があります。また、「まとまり」「いくつ分」といった算数の言葉も教えていきます。
 学級みんなで確認しながら、かけ算の意味理解を深める2年生でした。

声に出して読む(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月5日 国語科が下巻の教科書に入った1年生。「くじらぐも」を音読していました。ここでは、情景を思い浮かべながら読むことが大切なねらいとなってきます。描かれた世界のイメージを広げるためには、正しい音読が欠かせません。
 1年生が、どんな「くじらぐも」をイメージするのか今から楽しみです。

1年後を見越して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月5日 以前お伝えしましたが、今年はプールの側溝をシートで覆い、落ち葉がたまるのを防いでいます。また、プールに浮かぶ落ち葉についても、定期的に用務員さんがすくっています。
 工夫と手入れを積み重ね、来年の清掃を簡略化したいと思います。そして浮いた時間を子ども達の教育の充実につなげていきたいと思っています。

秋の色合い

画像1 画像1
画像2 画像2
10月5日 一日一日、秋の色合いが深まっていきます。今年の紅葉のピークはいつ頃でしょうか。館山の色づきを気にする毎日です。

いつでも堂々と発表(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月4日 理科で「台風と天気の変化」について学習している5年生。今日は、台風の動きと天気の関係について話し合っていました。
 小人数であっても発表の機会をしっかりともちながら、人前で堂々と話せるようにしていきます。

お掃除も戻ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月4日 通常の教育活動が再開したことで、高倉小に子ども達の掃除が戻ってきました。どの子も一生懸命掃除をしていて、腕はさび付いていませんでした。さすが、お掃除上手のたかくらっ子です。
 とりあえず今週は学級清掃から始め、来週から縦割り班清掃になります。また、学年を超えた関わりが生まれることをうれしく思っています。

ほどよい辛さであっつあつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月4日 今日の給食のメニューは「マーボー豆腐」「餃子」「もやしと小松菜のナムル」でした。マーボー豆腐は小学生向けのほどよい辛さでした。ピリ辛のあったかスープを口の中でハフハフしながら、豆腐と一緒においしくいただきました。肉汁たっぷりの餃子もシャキシャキのナムルも最高でした。

久しぶりの歌(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月4日 音楽室から、久しぶりの歌声が響いてきました。本日から、通常の教育活動を行うことができます。もちろん、引き続き感染対策には十分留意した上での実施になります。
 ずっと歌っていなかったので、なかなか声が出ない子もいるようでしたが、しばらくぶりに声を出して歌うことができて、なんだかすっきりした様子でした。
 5・6年生のみなさんなら、すぐにあの伸びやかな歌声を響かせられると思います。歌えることに喜びを感じ、歌うことを目いっぱい楽しんでくださいね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式準備 1年教室準備
4/6 着任式 街頭指導 第1学期始業式 入学式 PTA役員会(1)
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313