ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

どこに数字をかいて計算すればよいかな?(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
4月21日 2年生が「2けた+1けた」の筆算の仕方を学習していました。この学習のポイントは、1けたの数字をどこに書き表せばよいかを考えることです。
 2年生は「一の位」をそろえて計算すればよいこと、位をそろえないと正しい答えにならないことを、自分の言葉で説明しながら学習を進めていました。めあてやまとめを意識したノートも作れるようになってきました。

おなじ かずの なかまを さがそう(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月21日 1年生が、同じ数の仲間を探していました。まず、「1」は「いち」と読むことを教えます。そして、1つだけのものを探して、そこにブロックを置きながら確認しました。これを「10」まで繰り返しながら、数の概念をしっかり育てていきます。
 3人ともよく数の感覚が育っていて、正しくブロックを置いていました。

難しい!でも、楽しい(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月21日 4年生がリレーのバトンパスの練習をしていました。バトンの渡し方、もらい方、タイミングなどの、それぞれの運動要素がうまく連動することで、スムーズな動きにつながっていきます。バトンのもらう時の角度が難しかったようですが、
「むずっ!」
と言いながらも、何度も挑戦するところが4年生のよいところ。「まずは、やってみる!」ということで、さっそく練習をしていました。何度も失敗して、そのたびに話し合って、うまくなってくださいね。

基本的人権を学びました(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月21日 6年生が社会科の学習で、基本的人権について学習していました。先生は、インターネットで行われる匿名の誹謗中傷の怖さを例に出し、基本的人権について考えさせていました。
 今、学校では、新型コロナウイルスに関連しての差別や偏見、誹謗中傷を絶対に許さないことを指導しています。人の心についた傷はそう簡単には消えません。時には、命を失う事態にまで発展することもあります。
 真剣に話を聞き、自分の考えを述べる6年生に、人権意識の育ちを強く感じました。

日本の国土の特色を調べて(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月21日 5年生が日本の国土について調べていました。日本を構成する島の名前、取り囲む海の名前、隣国の名前と位置関係など覚えることがたくさんです。だからこそ、自分でしっかり調べる時間を確保します。調べることは、一見時間がかかるように見えますが、納得ある学びにつながり定着率が高いと言われています。
 じっくりと調べる5年生でした。

思い切り走って 〜その2〜(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月21日 なるほど!「縄」の上を走るのですね。グニャグニャ、ジグザグに置かれた「縄」の上を、体をよじらせながら走ります。子ども達は、楽しみながらいろいろな体の使い方を覚えていました。

思い切り走って 〜その1〜(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月21日 1・2年生が合同体育を行っていました。「体育の先生」には、運動会に向けて、かけっこのスタートの仕方を教えてもらいました。「位置について」でピタッと制止するのはなかなか難しいのですが、みんなしっかりできました。
 次に、先ほど「体育の先生」が準備していた「縄」が置かれました。何に使うかと言うと…

休み時間にもアドバイス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月21日 「体育の先生」は、休み時間も子ども達と一緒に過ごしてくれます。今日は鉄棒を見てくださいました。
 逆上がりに挑戦している子には、
「おへそを見ながら回ってごらん。」
と端的にスキルポイントを話してくれます。短くてわかりやすい説明は、子ども達の頭にすっと入っていきます。何気ない指導が子どもの意識に残っていくんですね。
 また、「体育の先生」は「ほめ上手」。少しでも上手になったところを見つけて褒めてくれます。子ども達の心にも火が付きますね。

何に使うのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
4月21日 今日は体育科専門指導員の先生の来校日です。子ども達も「体育の先生」が来てくれるのを楽しみにしています。
 その「体育の先生」が何やら縄を出していました。何に使うのでしょうか。楽しい体育となるよう、いつも授業の準備をていねいにしている「体育の先生」でした。

2年ぶり、ふくしま学力調査(4〜6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月21日 本日、ふくしま学力調査が行われました。この調査は平成31年4月に始まりました。4年生以上を対象として、毎年繰り返し実施します。そして、一人一人の学力の「伸び」を見ることを目的としています。
 昨年は、休校等が重なったたため、残念ながら実施できなかったので2年ぶり2回目の実施となります。4・5年生は今年度の結果しかわかりませんが、6年生は4年生からの「伸び」がわかります。結果がわかり次第すぐに分析を行い、よりよい指導につなげ、学力向上を目指していきます。
 4〜6年生は、みんな一言も話さず、集中して取り組んでいました。

校歌を覚えました(1年)

画像1 画像1
4月21日 1年生教室から元気な歌声が聞こえてきました。飛沫感染予防のため、十分な距離をとって歌っています。子どもって、あっという間に覚えるんですね。ご家庭でも校歌を聞いていただき、覚えたことをほめていいただけると、一段とやる気がアップしていくと思います。
 毎日、少しずつ成長する1年生でした。

安達太良山の雪も解けて

画像1 画像1
4月21日 だいぶ雪も解けてきましたね。今年の安達太良山の山開きは5月16日だそうです。きれいな安達太良山を見ながら、今日も高倉小学校スタートです。

突然、高倉クイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月20日 この3つの写真の共通点は何でしょう。
チッ、チッ、チッ…(時間を計っている音…です)。
ヒントは「6年生に関係があるもの」です。
答えは

高倉ってどんな町?(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
4月20日 4年生が「総合的な学習の時間」で、高倉の町について調べていました。どうやら「みんなに優しい町なのか」という福祉的な視点で、町を掘り下げていくようです。この後、実際の調査・取材などの探求的活動につながっていくのでしょう。
 今まで当たり前に生活している地域も、視点を変えると見え方も変わっていきます。わき起こった「?」を調べていくこと、それが「答えを求める」こと、「納得する答えをつくる」ことでもあります。4年生の学びが楽しみです。

確かな学力の定着を目指して(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月20日 5年生が国語科の復習を行っていました。福島県では平成22〜29年に「定着確認シート」、平成30年から「活用力育成シート」という学習問題を作成し学力向上を目指しています。繰り返し学習と共に、いろいろな問題に触れることも学力向上には欠かせません。言葉はやや荒いかもしれませんが、「テスト慣れ」も実は大切な学習です。
「サイドラインって何?ああ、横の棒線のことね。」
言葉がわからないからつまずくことってありますよね。そんなことがわかったのも今日の収穫。
 また、何よりうれしいのは無料ということ。あるものを効果的に活用し、家庭のご負担を少しでも減らしながら学力向上につなげていきます。

高倉を見つめて(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月20日 自分たちが住んでいる、ふるさと高倉。知っているようで知らないこともあります。というわけで、今年の6年生の総合的な学習の時間は、ふるさと高倉・日和田を調べていきます。子ども達は、まず、高倉や日和田地区について知りたいこと、調べたいことなどを出し合っていました。
 この後、どのような探求が行われるのか楽しみです。わからないことをわからないと言える6年生。その素直な感性が、どのような学びにつながるか楽しみです。

おいしい給食、いただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月20日 今日のメニューはホットドッグ。どの学級でもペロッと完食する子が多かったようです。
 今年の高倉小は、子ども達が集中して学習に取り組めるよう、学年ごとに別々の教室で学べる時間を多く設定しています。ですから、複式学級にとって、この給食の時間は、学級のみんなが顔を合わせる大切な時間です。
 コロナ禍ということもあって、以前のようなグループごとの会食はできませんが、みんなで同じ空間で一緒に食事をすることで仲間意識は芽生えていきます。「同じ釜の飯を食べる」とはよく言ったものです。給食もつながりをつくる大切な時間です。

今日もしっかり登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月20日 今日も朝からしっかり登校。見守りボランティアの方々と一緒に、自分の目で安全を確認するように指導しています。今年も定期的に登校班会議を開き、安全面の意識を高めていきます。

入学お祝い献立、そして食育の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月19日 今日の給食は、「1年生の入学お祝い献立」でした。お赤飯や竜田揚げ、すまし汁、わかめのあえ物の豪華メニュー。1年生は、しっかり食べられたかな。
 ちなみに、毎月19日は「食育の日」です。福島県では食育の3つの目標として「食べる力」「感謝の心」「郷土愛」を掲げています。学校、家庭、地域が一体となった食育の推進を目指しているところでもありますので、これからも定期的に食の指導についてもお知らせしていきます。ご家庭でも、「食」の大切さについてご指導いただきますようお願いいたします。

わたしたちのくらしと日本国憲法(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
4月19日 6年生が社会科の学習中。一昔前までは、6年生は人類の歴史から学習を始めていたのですが、今では現代社会の学習からスタートします。これは、現代的な課題を重視したことによるもので、政治の仕組みや働き、世界の国々との関わりを学んでいきます。また、郡山市でも重視している「持続可能な社会(SDGs)づくり」を考えていく上でも重要です。
 日本国憲法について自分たちで調べ、そこにはどのような思いが込められているのか、しっかりと学ぶ6年生でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式準備 1年教室準備
4/6 着任式 街頭指導 第1学期始業式 入学式 PTA役員会(1)
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313