ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

土曜参観に向けて(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
10月22日 土曜参観に向けて、グループごとに発表の準備を進める6年生。何をどのように伝えるか、自分達で決める割合もぐんと増えます。当日、自信をもって伝えられるよう、今日もがんばる6年生でした。

土曜参観に向けて(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月22日 土曜参観に向けて、民話語りの練習に励む3年生。袖なし半纏は、語り部の勝負服。方言の言い回し、間の取り方など、師匠の教えを胸にがんばっていました。
 でも、今日のできには少し不満足だったようです。これって、レベルが上がってきている証拠です。高みを目指す3年生でした。

鉄棒あそび(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
10月22日 久しぶりに「鉄棒遊び」を楽しむ1・2年生。練習を繰り返しながら、感覚を思い出していました。みんなでぶら下がっている姿が、なんともかわいいです。

落ち葉なきプール

画像1 画像1
画像2 画像2
10月22日 毎年、この時期、高倉小のプールは館山からの落ち葉の洗礼を受けます。この落ち葉がやがてプールの底にたまり、ヘドロのようになるのですが、今年はまだ底が見えています。
 用務員さん、いつも本当にありがとうございます。その姿にプロ意識を感じています。その姿を見るにつけ、「自分もまたがんばろう」と意識が新たになります。

休み時間(1年)

画像1 画像1
10月22日 どんぐりをじっと見つめる1年生。どんぐりの中から出てきた幼虫を見ていました。「もう1匹、出てきた。」「かわいい。」とつぶやきながら見つめています。子どもの目には、たくさんのことが新鮮に映ります。
 この「気付き」に付き合うことは、教師の楽しみの一つです。いつまでも新鮮な感覚を子ども達と共有したいと思います。

土曜参観に向けて(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月22日 土曜参観に向けて音読の練習をがんばる1年生。歯切れよくはっきりと読める子、気持ちをこめて読める子、ほどよいスピードで読める子。それぞれの子に、それぞれのよさがあります。そのよさを見つけ、認め、価値づけることが、私達教師の仕事です。互いのよさを認めながら、何度も練習をがんばっていました。
 また、折り紙で教室の飾りづくりもしました。得意な子に教わったり、互いに教え合ったりしながらがんばっていました。土曜参観当日を楽しみにしていてください。

読み聞かせ、積み重ね(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
10月22日 今日も、朝から本の「読み聞かせ」に浸る1年生。毎日の積み重ねをとおして、本が大好きな子ども達に育てたいです。真剣に聞く後姿が、とてもかわいらしいです。

知識と生活をつなげて(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
10月21日 理科の学習で「大地のつくり」を学ぶ6年生。先生は、昨日、噴火した阿蘇山のニュースを見せてくれました。教科書で学んだ知識と実生活をつなげていくことで、学習内容は児童の記憶にも強く残っていきます。また、理科の学習を通して、防災教育にも関連付けることができました。
 黒煙が吹きあがる様子を見ながら、知識と生活をつなげる6年生でした。

米作りから発展して(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
10月21日 総合的な学習の時間で「米作り」について調べている5年生。今日は、米作りにとどまることなく、農業が抱える課題についても、自分なりの提言をまとめていました。調べたことをもとに、「では、どうすればよいか」と考えを発展させていくことはレベルの高い学習です。5年生がどのような提言をまとめるのか今から楽しみです。

自分達できれいに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月21日 今日は木曜日。お掃除の日です。縦割り班清掃に戻って2週間。班長さんを中心に、どの教室でもていねいなお掃除が行われていました。たかくらっ子はお掃除がとても上手です。今日も自分達の学校を自分達の手できれいにしていました。

ふっくら やわらか

画像1 画像1
画像2 画像2
10月21日今日の給食のメニューは「食パン」「ひき肉団子のスープ」「ほうれんそうのサラダ」でした。食パンは、日和田地域のパン屋さんから届けていただています。ふっくらやわらかで、香りのよいパンをいつもおいしくいただいています。ひき肉団子にもスープのうまみがしっかりとしみこんでいました。毎日おいしい給食をいただいています。

秋の宝物(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月21日 今日は、お隣の鹿島神社の境内で、どんぐりや落ち葉を拾いました。学校を出発する前、「何時まで」という活動時間を決めて移動します。決めた約束をしっかり守ることも大切な学習です。
 鹿島神社に着くと、1年生はさっそくどんぐり拾いを始めました。緑色のどんぐりや帽子をかぶったどんぐりなど「レア物」を見つけては大喜び。きれいに色づいたイチョウの葉やかわいい杉の実まで集めることができました。最後は、しっかりと約束の時間で終了し、学校に戻りました。
 自分達で見つけた木の実や葉っぱは、子ども達にとっての「宝物」です。この「宝物」がこれからどのように生まれ変わっていくのかそれもまた楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
10月20日 子ども達の下校時、空にきれいな虹がかかっていました。写真では少し見づらいのですが二重円の虹でした。あっという間に消えてしまいましたが、しばしの間、きれいな虹に心を奪われました。

ほくほくのサトイモ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月20日 今日の給食のメニューは、「サトイモのそぼろ煮」「小松菜のおひたし」でした。そぼろ煮には、ほくほくのサトイモがたくさん入っていて、おいしくいただきました。
 1年生も、だいぶ自分達で配膳ができるようになりました。役割や次に何をするかがはっきりしていれば、1年生でも自分達で考えて活動できます。今日も、時間通りに「いただきます」ができました。

学年発表に向けて(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
10月20日 2年生が、学年発表に向けてお面の準備をしています。なんかとっても楽しそう。お面をつけるだけで、登場人物の気持ちにぐっと近づけますね。どんな発表になるかは当日のお楽しみ。楽しくがんばる2年生でした。

自己を見つめて(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月20日 「信頼、友情」について考えを深める5・6年生。自分の考えをしっかりと伝え合っていました。この話し合いはとても大切です。「対話」によって、ものの見方や考え方が広がっていきます。
 最後に、今までの自分の体験をしっかりノートにまとめ、それも互いに読み合っていました。落ち着いた雰囲気の中で、しっかりと自己を見つめる5・6年生でした。

話を聞いてくれる人(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月20日 今日は「体育の先生」の来校日です。いつも通りに基礎トレーニングから始まりました。「体育の先生」の指示はテンポがよく、毎回、新しいトレーニングを紹介してくれるので、子ども達も楽しみながら活動しています。
 少し足を痛めたのでしょうか。「体育の先生」はそばに近づいて、話を聞いていました。その子は、動きを確認してもらって、安心して活動に戻っていきました。
 私達は、時に「話を聞かせる」指導に偏りすぎてしまうことがあります。何より大切にしなければいけないのは、本来、自分達がしっかりと「話を聞く」姿勢をもつこと。「体育の先生」に多くのことを学んでいます。

話を聞いてくれる人(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月20日 今日は「体育の先生」の来校日。授業はじめに、いつもの基礎トレーニングをします。「体育の先生」はいつもテンポがよく、新しいトレーニングも紹介してくれるので、子ども達は楽しみながら体を動かします。
 少し足を痛めたのでしょうか。その子に気付いた「体育の先生」が、そばに近づいてきました。「体育の先生」は話をしっかりと聞き、その子は、また元気に活動に戻っていきました。
 私達は、時に「話を聞かせる」指導にばかり力を入れてしまうことがありますが、まずは、私達が「話を聞く」ことを大切にしなければいけないのだと思いました。「体育の先生」に多くのことを学んでいます。

きれいな花壇になりますように

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月20日 今日の朝の活動は、花の苗植えです。春に向けて、縦割り班ごとに協力して植えました。高学年が中心になって、下の学年に植え方を教えながら活動しました。春を待つ楽しみが、また一つ増えました。

ミシンでソーイング(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
10月19日 家庭科のナップザップ作りをがんばる5・6年生。以前お伝えした時は計画の段階でしたが、だいぶ完成に近づいてきたようです。ミシンの使い方もお互いに確認し合いながら、しっかり覚えていました。完成が楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式準備 1年教室準備
4/6 着任式 街頭指導 第1学期始業式 入学式 PTA役員会(1)
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313