ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

投げる力のアップも目指して(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月14日 本校のもう一つの運動能力の課題は「投げる力」です。これは、日常生活の中で投運動が減ってきているため、全国的な傾向でもあります。しかし、そこもチャレンジ。タオルを結んだものを使って、投運動を多く取り入れていきます。
 ちなみに今日は、ドッジボールを楽しんでいました。しかも、ボールは2つ!視野を広げ、敏捷性を高めることもねらいます。学校は、簡単なことや楽しいことばかりではなく、少し難しいことにも挑戦させる場所。
 一事徹底。学校全体でしっかりと取り組んでいきます。

体育科専門指導員と一緒に(2・4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月14日 今日は体育科専門指導員の来校日。やわらかく言えば「体育を楽しく教えてくれる先生」です。というわけで、簡単に「体育の先生」と言います。「体育の先生」は毎週水曜日に学校に来て指導してくださいます。
 今日は、時間割の関係で、2・4年生が一緒に「体ほぐしの運動」を行いました。体幹を鍛えたり、柔軟性を高めたりすることは、本校の運動課題解決に直結するものです。さっそく、ストレッチ!!
「んぎゃぁ!」
「いたたた…」
などの声も聞こえましたが、筋肉が柔らかいこの時期を逃してはいけません。柔軟性は、けがをしにくい体づくりにもつながります。
 そこで、ご家庭でもお風呂上りなどに、1〜2分ほどストレッチを取り入れていただけたらうれしいです。毎日、少しずつ記録が伸びていくと、「継続は力なり」を実感できるかも。楽しみながら、レッツ ストレッチ!

続けてみよう(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月14日 6年生になれば、自分の周りに広がる世界を広げていくことも大切な学びです。ものを知ることが、考える力や書く力を深めることにもつながります。先生は、いろいろなニュースを意識して生活すると、見える世界も広がっていくことを教えてくださいました。
 ご家庭でも、団らんの時間などに、最近のニュースをあえて話題にしてみたり、どんなことを感じているかを聞いてみたりすると、お子さんの成長を実感できると思います。ぜひ、ご家庭でも社会に目を向けさせる機会をつくっていただけたらうれしいです。

デジタル教科書でテンポよく(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月14日 デジタル教科書は、コンピュータの操作一つで、ぱっと答えが出てきます。ですからその答えを見ながら一斉に丸付けをすれば、学習内容の確認がテンポよくできます。間違えに自分で気づくこともできるので、間違えた理由を自分で考えることもできます。
 学習にはテンポやリズムも大切です。人と人が対話をしながら学ぶためには、お互いの話すターンや量が丁度よいことが求められます。生き生きと学ぶ5年生でした。

はじめての書写(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月14日 4年生になって初めての書写。今日は用具の扱い方、片付け方を学習しました。書写は準備や片付けに時間がかかります。ですから、最初の指導が肝心です。
 ちなみに4年生の書写は教頭先生が教えてくださいます。期待に目を輝かせながら学習する4年生でした。

音読発表会に向けて(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
4月14日 今日の5校時目の音読発表会に向けて、グループごとに練習をしていました。どんな読み方をすれば登場人物の気持ちが伝わるか、一生懸命考えていました。
 さあ2年生。恥ずかしがらずに発表できるかな。がんばれ!

さあ、学校で見つけよう(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月14日 国語科「こんなもの見つけたよ」の学習中。日々、学校で生活をする中で、1年生はいろいろなものを発見しています。
 「もう一度、あの教室に行ってみたいな」そんな思いを大切にしていくと、学校探検などへの意欲も高まっていきます。1年生にとって大切なことは、活動し体験することそのものです。これから教室を飛び出し、どんなダイナミックな活動につながっていくかが楽しみです。

今日も安全第一です

画像1 画像1
4月14日 1年生を守りながら登校する班長さん。今日も横断歩道をしっかり渡らせてくれました。地域の方へのあいさつもしっかり行っていました。
 まずは、あいさつから。今、学校全体であいさつにも力をいれて指導していますので、家庭や地域にもご協力いただき、しっかりとあいさつのできる子に育てていきたいと考えます。

みんなで1年生を迎えました 〜その6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月13日 これで会は終わりましたが、児童会集会活動はこの後の活動も大切です。4〜6年生が進んで片付けを行いました。
 コロナ禍ですので、衛生面への留意や時間の短縮などの制限はありますが、その中でも自分たちで最後まで、会を運営した子ども達に拍手を送ります。これからも、自分たちの意思でやりたいこと、してあげたいことを見つけ、話し合い、実践につなげていく子ども達であることを願いました。
 企画・運営をがんばった5・6年生、進んで準備や片付けに取り組んだ2・4年生、そして立派な態度で会に参加した1年生。その子ども達を支えてくれた先生方。誰もが互いを支え合う、そんな姿がこれからもたくさん見られる、高倉小にしていきたいと強く思いました。

みんなで1年生を迎えました 〜その5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月13日 最後に1年生が、一人ずつお礼の言葉が伝えました。
「ぼくは、もうじゅうがりが たのしかった です。」
「ぼくは、〇×ゲームが たのしかった です。」
などと、今日の「1年生を迎える会」の感想をしっかりと話すこともできました。
 また、
「ぼくは、むしさがしを がんばりたいです。」
など、これからがんばることも伝えることができました。
 3人ともよく聞こえる声で、しっかりとしたあいさつができました。その姿に、全校生から大きな拍手が送られました。

みんなで1年生を迎えました 〜その4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月13日 クイズやゲームが終わると、今度は4年生からすてきなプレゼントが渡されました。花びらにみんなの名前が書かれたすてきなメダルです。手作りのプレゼントをもらって、1年生はとってもうれしそうでした。
 メダルを首から下げて、みんなで校歌を歌いました。これで、1年生もしっかりたかくらっ子の仲間入りです。これからもずっと仲よくしましょうね。

みんなで1年生を迎えました 〜その3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月13日 次の企画は、「高倉小〇×クイズ」。ただの〇×クイズでないところがみそです。〇×クイズを通して、1年生に楽しく学校のことを知ってもらおうという思いがあったのでしょう。裏方として、〇×の境目にひもを張ってくれる6年生にも、学校を支えてる意識を感じました。
 ちなみに、なんと6問すべて正解するというパーフェクトさんも現れました。あえて、みんなとは違う選択をしたことが、この結果につながったようです。これは勝負師です。 

みんなで1年生を迎えました 〜その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月13日 最初のゲームは「もうじゅう狩りに行こうよ」です。このゲーム、リーダーが動物の名前を示し、その文字数に応じたグループをつくります。「いのしし」だったら4文字なので、4人グループですね。しかもコロナ対策バージョンということで、手に紙花をくくりつけ、その紙花を近付けたらグループ完成というルールで行いました。
 というわけで、さっそく「もうじゅう狩り」に出発。最初の動物は「クマ」。2文字なので2人組をつくります。途中6文字の動物も出てくるなど難易度は上がりましたが、みんな1年生に、
「こっちおいで。」
などと声をかけながら仲よく活動していました。

みんなで1年生を迎えました 〜その1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月13日 いよいよ1年生を迎える会がはじまりました。6年生が進行を務めます。
 3名の1年生をレインボー広場に招いて、代表の6年生が歓迎の言葉を堂々と伝えました。

1年生を迎える会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月13日 何事も準備が大切。というわけで、1年生を迎える会に向けて、5・6年生は会場準備や会の進め方について確認をしていました。
 児童会集会活動は、自分達でよりよい学校生活をつくるために、自主的に実践することそのものが求められます。つまり、先生がお膳立てしたものを子どもにやらせる時間ではなく、子ども達が自分達自身で進めていく活動と言えます。
 もちろん、安全面や健康面、学校のルールなど、これだけは「子どもに任せられないこと」は指導した上で活動をさせます。

 おや?空いた時間を利用して1年生も練習にやってきました。全校生の前で、しっかりと自分の気持ちを伝えられるといいですね。やはり、何事も準備は大切です。

校歌の演奏中(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
4月13日 6年生教室から校歌の演奏が聞こえてきました。演奏している子を囲みながら聞いている6年生。そうか、今日は「1年生を迎える会」がある日でした。そこで演奏するのですね。
 児童会活動は子ども達が考え、実践することが大切です。その過程で壁にぶつかることもありますが、そんな時こそ力を合わせて乗り越えていきます。いわゆる「なすことによって学ぶ」ですね。
 もう一つ大切なことは自主的であること。子ども達の心に「やりたい」という思いを高めることが何より大切です。結局は「子どもを信じること。あせらず待つこと」ですね。

AET、今年度もよろしくお願いします(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月13日 今日は、今年度最初のアシスタント・イングリッシュ・ティーチャー(AET)の来校日です。
 5年生にとってはじめての英語科(4年生までは外国語活動)と言うこともあり、英語に慣れ親しめるよう、楽しい教材を用意してくれました。ランダムに並んだアルファベットの中に、実は5年生一人一人の名前が隠れています。発見を楽しみながら、英語表記に慣れているのですね。高倉小のAETは、子ども達が楽しみながら学べるよういろいろなアイディアを提案してくれます。感謝です。
 5年生の学習内容はぐんと上がりますが、英語や英語によるコミュニケーションが大好きになれるよう指導に努めていきます。

またまたロイロノートを活用して(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月13日 4年生もロイロノートを使って、算数科の学習をしていました。現在、千億を超える位を学習中。この時は、先生が指示した数字は、何の位かを確認していました。全員がしっかりと理解できているか確認する時もロイロノートは有効です。
 おう、全員正解!思わず万歳する素直な表現も、4年生のすてきなところです。
 ん?すでに、イラストまで描いている子も!落書きと言えばそれまでですが、待っている間にささっと描ける操作能力があると考えると、ICTの使い手に近づいているとも言えます。がんばってますね4年生。

考え方を式に表して(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月13日 2年生は算数科の学習中。「あつしさんの前に3人います。あつしさんの後ろに5人います。ぜんぶで何人いますか。」という問題を考えていました。今回は、場面を図に表すこともねらいの一つです。
 〇〇〇●〇〇〇〇〇
 このようなイメージになることが予想されますが、これを式に表すと
3+1+5=9
3+5+1=9
1+3+5=9
というように答えは同じでも、表し方は様々です。つまり、これは「考え方」がちがうということです。式には考え方が表れるとも言えますね。算数ブロックなどの具体物から一歩進んだ内容になりますが、ていねいに指導を繰り返し、図や式に表す力をしっかりと育てていきたいと思います。

デジタル教科書も活躍中(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月13日 6年生はデジタル教科書を使って算数科の学習をしていました。教科書に載っている形を、大型モニターに映し出しながら「つりあいの取れた形」について考えを深めていました。大型モニターで確認すれば、一斉に同じものを見ながら考えることができるので捉え違いが起きることもありませんし、指導時間の短縮にもつながります。また、画面上に書き込んでいくこともできるので、黒板の役割も果たします。
 これからも、積極的にICTの活用を図っていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/25 教室移動
3/30 離任式
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313