ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

安全を守るということ 〜放射線学習〜(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月11日 今日は、各学級ごとに「放射線学習」を行いました。1・2年生は、給食検査員の先生のもとを訪れ、なぜ検査をしているのか、どんな思いで取り組んでいるのかを教えてもらいました。
 あの震災から11年が経った今も、食の安全を守るため、いまだ検査は続いています。正しく調べ、知ることが、何よりの安全確保につながります。
 1・2年生は、みんな、給食検査員の先生のお話を真剣に聞いていました。

日々、感謝

画像1 画像1
画像2 画像2
3月11日 ほとんど落ち葉が沈んでいないプール。落葉樹の多い館山を背にしているとは、とても思えません。次年度のプール清掃は、大幅な時間短縮ができそうです。
 気が付けば、花壇の雑草もなくなり、春を迎える整備も進んでいました。
 用務員さんの大きな「支え」に、日々、感謝しています。

大きく成長して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月11日 保健室前の掲示がリニューアル。今回は「卒業おめでとう」バージョン。入学してからの成長を、絵や写真でわかりやすく伝えていました。
 そこには、6年生の1年生時代の写真もありました。まだあどけない表情が、とってもかわいらしいです。6年生、心も体も大きく成長しましたね。

路面からも注意喚起

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月11日 先日、旧国道4号線に、カラー舗装がされたことをお伝えしましたが、その後、車道路面に注意喚起の標示も追加されました。「横断者注意」「急カーブ注意」の標示により、運転者の安全意識を高めることができます。
 関係各所に掛け合ってくださった保護者及び地域の皆様、そのご尽力に、改めて感謝いたします。引き続き、学校も、子ども達の安全確保に力を尽くしていきます。

あと7日

画像1 画像1
画像2 画像2
3月11日 卒業まであと7日。卒業はもうそこまで近付いてきました。
 一歩踏み出す勇気、自分の一番星。そうですよね。大人になっても、忘れちゃいけないことですね。子どもに学んでいます。

記憶を引き継いで

画像1 画像1
画像2 画像2
3月11日 澄み渡る青空に、春の訪れを感じます。桜のつぼみも膨らみ始めました。
 今日は3月11日。あの震災から11年が経ちました。追悼と共に、震災の記憶をしっかりと引き継ぐ一日としていきます。

物にも感謝 〜愛校活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月10日 今日は5校時目に、愛校活動を行いました。子ども達は、黙々といすや机の脚の裏まで掃除をしていました。

一年、学んだ教室で
今日はみんなで大そうじ
お世話になった、いす、つくえ
脚の裏まで大そうじ
ごみをほじほじ 
きれいにするよ
ほんとに ほんとに ありがとう

親子給食を待ち望んで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月10日 今日の給食のメニューは「食パン」「中華すいとん」「バンサンスー」「メロンゼリー」でした。ちなみに、ジャムはリザーブ。事前に、味を選んでおきます。
 バンサンスーとは、中華風春雨サラダのこと。ゴマ油に包まれた野菜と春雨が、まろやかな味のハーモニーを奏でます。中華すいとんも食べ応えバッチリ。最後に締めのデザートを食べれば、はい、完璧。
 コロナ禍でなければ、保護者の皆様にも、このおいしい給食を味わってほしいです。1日でも早くこの状態が収束し、「親子給食」が復活することを願いました。

卒業インタビュー(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
3月10日 情報発信委員会が、6年生に卒業インタビューをしていました。一番の思い出と共に、そのときの気持ちを尋ねるなど、インタビュアーの質問力が高まっていることを感じます。
 この時期の、高倉小の恒例番組。6年生一人一人の思い出をしっかり聞きたいと思います。

自分を信じて、仲間を信じて(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月10日 理科「ふりこのきまり」についてまとめる5年生。実験結果を丁寧にまとめていました。
 「6年生を送る会」が終わり、少しロスな感じもあるのでしょうが、5年生からは、やり切った感が伝わってきました。
 5年生のみなさん。あなた達からは、「だれかのために」という思いが、とてつもない力を生み出すことを教えてもらいました。今度は卒業式が待っています。自分を信じて、仲間を信じて、また、一緒にがんばっていきましょうね。

積み重ねて(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月10日 道徳科で「親切、思いやり」の価値について考える2年生。
「今まで、自分から親切にしたことはあるかな?」
 教材を通して考えた後、先生は、自分の経験を振り返らせていました。この振り返りが大切です。低学年であっても、自分の生き方を見つめることは、これからの生き方を考えることにもつながります。
 積み重ねた道徳も33回。あと2回で、2年生の道徳科の学習が終わります。最後まで、先生の丁寧な準備のもと、考えを深める2年生でした。

もうすぐ完成(3・4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月10日 体育科「表現運動」に取り組む3・4年生。2つのグループに分かれて、練習を繰り返していました。
 自分達で振り付けを考えたオリジナルダンス。だいぶ、完成に近付いてきたようです。真剣に練習に励む3・4年生でした。

にょき にょき とびだせ(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月10日 1年生が、図画工作科で「にょき にょき とびだせ」をつくっていました。息を吹き込むと、ビニール袋が膨らむ仕掛けのおもちゃなです。
 以前と比べ、三者三葉のデザインになってきました。個性の広がりも、成長の証ですね。また、作品づくりが早く終わった子は、片付けをがんばっていました。これもまた、成長です。

あと8日

画像1 画像1
3月10日 昨日の「6年生を送る会」の余韻が残る今日、カウントダウンカレンダーは、「あと8日」となっていました。
 子どもならではの仲直りの速さ。そんな時代を思い出すのも、大人になった証拠でしょうか。 

6年生を送る会 〜その10〜 <思い>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月9日 「6年生を送る会」を終え、すぐに片付けに入る5年生。その姿を見て、3・4年生もすかさずお手伝い。
 子どもの力には、いつも驚かされることばかりですが、今日の「6年生を送る会」もそうでした。会の途中、いつの間にか、5年生の手からは、台本が手放されていました。「6年生の心に残る思い出をつくりたい。みんなと、大切な時間を過ごしたい」その「思い」が、上手に「読む」ことよりも、その状況にもっとも必要な言葉で「語る」ことを、無意識に選択させたのかもしれません。
 全てが終了すると、3・4年生が5年生のもとに駆け寄り、感動の思いを伝えていました。

 今日この日まで、わずかな時間も惜しんで、会の準備を進めてきた5年生。途中、様々な苦労や不安、ときには失敗もつまずきもあったでしょう。でも、5年生は、あきらめずにがんばり続けました。そして、先生方はその姿を信じ、任せました。下の学年も、5年生の姿に刺激を受けてがんばりました。
 何より、うれしかったのは、「6年生のために。みんなのために」という「思い」をもって、5人で力を合わせ、5人でがんばったことです。自ら拓いたその道の「足跡」は、消えることはありません。
 5年生のみなさん。「思い」のこもった、「思い」の伝わる「6年生を送る会」を、ありがとうございました。

6年生を送る会 〜その9〜 <退場>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月9日 心に響く歌声を残し、6年生が会場を後しました。6年生にとって、今日が忘れられない1日となったことと思います。1〜5年生は、その背中に、温かな拍手を送り続けました。
 これからの6年生の活躍を、そして、一人一人が、夢に向かって歩み続けることを、心から願っています。

6年生を送る会 〜その8〜 <ギターケースの中の僕>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月9日 ここで、6年生からの感謝の気持ちが述べられました。思いのこもった言葉を堂々と伝える6年生。1〜5年生と先生方は、その「心」を、しっかりと受け止めていました。みなさんは、高倉小みんなのあこがれです。
 6年生は、最後に歌を贈ってくれました。1〜5年生は、6年生の真っ直ぐな歌声を聴きながら、その姿を目に焼き付けていました。


「ギターケースの中の僕」

「この道の先に 何が待っているだろう」
夕暮れに伸びる影に そっと問いかけた
ギターケースに 詰め込んだこの夢を まだ
手放さないように 追いかけ続けてる
未来を生きる僕は どんな自分になってるだろう
今よりも 強くなってたいな
険しい坂道を 選んだその先には
叶えたい夢が 僕を待っているから

向かい風吹いて 倒れそうになったり
突然の強い雨に 打たれもするだろう
誰かの言葉で 心がすり減ったら そう
初めの一歩を 思い返してみるよ
未来を生きる僕が どんな自分になっていても
足跡が 消えることはないから
真っ直ぐな道を 進んだその先には
叶えたい夢が 僕を待っているから

未来を生きる僕は どんな自分になってるだろう
今よりも 強くなってたいな
険しい坂道を 選んだその先には
叶えたい夢が 僕を待っているから
陽のあたる道を いつか歩く僕がいる
その日を信じて 毎日を生きてく

6年生を送る会 〜その7〜 <プレゼント>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月9日 楽しかったゲームの時間は、あっという間に過ぎ、高倉小伝統の「寄せ書き」のプレゼントの時間が来ました。この「寄せ書き」は、縦割り班ごとにつくります。今年は、縦割り班では1度しか遊べませんでしたが、日々の清掃や様々な場面で、触れ合ってきました。そのつながりは、もはや高倉家族。
 「寄せ書き」を渡すとき、感謝の気持ちが自然とこぼれます。6年生からも、感謝の言葉があふれます。「寄せ書き」をじっと読む6年生。どんな思いが去来したでしょうか。
 6年生のみなさん。中学校に行っても、いつも応援している後輩達がいることを忘れず、自分を信じて、自分の夢に向かって、その歩みを進めてください。

6年生を送る会 〜その6〜 <とにかく書こう!たかジェスゲーム>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月9日 最後のゲームは「とにかく書こう!たかジェスゲーム」です。高倉小に関係することをお題として提示し、思いついことをとにかく書き、その数を競うゲームです。縦割り班でのゲームも、しっかり取り入れているところが、さすがとしか言いようがありません。
 そして、一番、書いたことが少なかったチームが、今度は高倉小に関係することをジェスチャーで表すという、2段構えのクイズ&ゲームです。ちなみに、高倉のジェスチャーなので「たかジェス」!(^^)!。子どものアイディアは無尽蔵。よく考えつくなぁ。
 お題は「高倉小の給食といえばなに?」。漢字には、ふりがなも付けてあって、低学年のことも意識していることが伝わってきました。「6年生を中心に、みんなで楽しむ」という意識が、徹底していることに驚くばかりでした。

6年生を送る会 〜その5〜 <6年生スリーヒントクイズ2>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月9日 自分達にまつわる、オリジナルなクイズに、6年生の表情も和みます。マスク越しにも、楽しんでいることが伝わってきました。
 大規模校のような、壮大な企画はできません。でも、なんか、とっても手作りなんです。とっても温かいんです。5年生の、「6年生、楽しんでね」メッセージが伝わってきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/25 教室移動
3/30 離任式
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313