ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

水はどこへ?(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月30日 濡れたタオルは、しばらくすると乾いて軽くなります。大人の感覚だと、いわゆる「当たり前」かもしれません。でも、ここを掘っていくの、が子どもの学び、そして理科の世界です。
「かわいたから、水がなくなった。」
とここまではなんとなく説明できるのですが、
「では、その水はどこにいったの?」
となると、これがいわゆる理科の「課題」へと高まっていきます。
 4年生のみなさん。水はどこへ行ったのか、「消えた水事件」を探偵よろしく追いかけてください。

みんなの花壇をみんなでお世話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月30日 今週は、花壇の除草からスタートです。
 学校にはたくさんの花壇がありますが、場所ごとに意味があります。今回は、自分達で花を植えた花壇の除草です。学校環境をよりよりものにする意識を高めたり、ボランティアに取り組ませたりすることをねらいに掲げています。つまり、子ども達自身が行うことに意味があります。
 縦割り班ごとに協力しながら、一生懸命、草を取りました。活動をしながら、上の学年が下の学年に教える姿も見られました。異学年交流は、お互いを成長させますね。短い時間ではありましたが、あっという間にたくさんの草を取ることができました。
 先週の校庭の除草に引き続き、自分達の手で屋外の環境を整える「たかくらっ子」でした。

校庭整地と青い空

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月27日 放課後は、用務員さんが校庭整地を行っていました。重いレイキを車で引き、地面を固め、走りやすい状態にしました。しっかりした環境で、高学年に陸上の練習に取り組ませたいと思っています。
 平らに慣らされた校庭と空の青さがとてもきれいでした。

先生方に見送られ

画像1 画像1
8月27日 毎週金曜日は一斉下校の日です。子ども達は、昇降口で先生方に見送られ、元気に帰っていきます。このアットホームさも高倉小の魅力の一つです。

夢をあきらめない(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月27日 6年生の道徳科。今日は「希望と勇気、努力と強い意志」について考えを深めていました。教材は「ミッキーマウスの誕生」。ウォルト・ディズニーが、希望を捨てずにミッキーマウスを世に生み出すまでのお話です。子ども達には、夢をあきらめない、そんな前向きな気持ちをもって育ってほしいと思います。
 週に1度の道徳科を積み重ね、子ども達の心の根を育てていきます。

ごはんが進みます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月27日 今日の給食のメニューは、「麻婆豆腐」「シソ餃子」「ほうれん草のナムル」。子ども向けのほどよい辛さにアレンジされた麻婆豆腐にごはんが進みました。一口噛むと、シソの香りが口いっぱいに広がる餃子も最高でした。

打楽器でリズムアンサンブル(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月27日 いろいろな打楽器で、いろいろなリズムを重ね合わる5・6年生。リズムアンサンブルを楽しんでいました。今日は、少し難しいエイトビートに挑戦していました。心地よいアンサンブルになる日が今から楽しみです。

月や星の見え方(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月27日 理科で月について理解を深める4年生。今のところ、月に直接行くことはできません。そこで、活躍するのがデジタル教科書。ICTを効果的に使いながら、理解を深めていきます。

実ができたよ(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月27日 ホウセンカの様子を観察する3年生。実がなっていることに気付いたようです。この実がこれからどうなっていくか、予想をしながら記録を取っていました。実際に観察したり、さわったりすることで、学びをどんどん深めていました。

ぺったん コロコロ(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月27日 今日は1年生も図画工作科で「造形遊び」。ローラーやスタンプなど、様々な道具に色を付け、写し取っていくことそのものを楽しみます。やがて、できあがった形の偶然性を楽しんだり、発想を広げたりするようになります。
 1年生の色の写し方は、まさにダイナミック!この時期だからこそできる、その迷いのない写し方は画家バスキア級。ほとばしるパワーを感じました。

しんぶんしと なかよし(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月27日 2年生が図画工作科で「造形遊び」を楽しんでいました。新聞紙と言う素材と出あい、折ったり、丸めたり、しわしわにしたりする中で、やってみたいことが生まれてきます。活動内容の変化の自由度や幅、活動の発展性が「造形遊び」の魅力です。やがて、新聞紙に様々なことを感じ、一人一人の個性があいまって形となっていきます。
 どんなことを考えているのか、子どもを感じることも、私たち教師の喜びです。

外で元気に遊ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
8月27日 休み時間、1学期と同じようにバレーをして遊ぶ子ども達がいました。体を動かすことが好きな子ども達をたくさん増やしていきたいです。

心配り

画像1 画像1
画像2 画像2
8月27日 校庭に土を巻く用務員さん。9月から始まる陸上練習のことを考えて、子ども達が少しでも走りやすいよう、けがをしないように、土を巻いていました。暑い中、子ども達のことを思ってのその心配りに、ただただ感謝しています。

提案文に挑戦(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
8月27日 国語科で提案文の学習をする6年生。身の回りを見つめ、生活をよりよくする提案を考えていました。具体的な事実をもとに説得力のある提案ができるでしょうか。提案文の完成が今から楽しみです。

詩を味わって(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
8月27日 詩の表現のおもしろさを考える5年生。意見を交わす姿に、5年生の仲のよさが伝わってきます。

心遣い

画像1 画像1
8月27日 校長室をのぞいみてると、テーブルにきれいな花が飾られていました。華やかでかわいらしい花たちが、校長室を明るく彩っていました。誰かが飾ってくれたその花に温かな心遣いを感じました。

目には見えない根、根を支える土

画像1 画像1
8月27日 2階の教室まで伸びるアサガオ。咲き誇る花と力強い緑の葉に目が行きがちですが、大切なのは根っこです。目には見えない根がしっかりしているからこそ、葉や花もすくすくと育っていきます。教育と重なり合う部分を感じます。
 目に見える学力を伸ばすためには、数値化しづらい学びへの意欲や努力する心などもしっかり育てなければなりません。
 また、根が心だとするならば、その根を支える土は、子どもを取り巻く様々な環境や私達大人の支えとも言えるでしょうか。学校がよい土となれるよう、これからも励んでいきます。

草むしり 〜その7〜 <協働>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月27日 短い時間ではありましたが、子ども達の一生懸命な活動によって、校庭の草が一気になくなりました。少ない人数であっても、力を合わせて働くことで大きな成果につながることを改めて感じました。
 ビフォーアフターをご覧になって、子ども達のがんばりが伝わればうれしいです。

草むしり 〜その6〜 <体感>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月27日 今日も朝の活動の時間を使って、全校生で草むしりをしました。
 様々な知識が氾濫する現代、ネットの世界からたくさんの知識や情報を手に入れることができます。また、バーチャルでも様々な体験はできます。
 でも、やはり五感を使った体験は大切にしたいところです。照り付ける太陽はじりじりすること、汗がしたたり落ちるということ、草が根まですぽっと取れた時の得も言われぬ感覚、働くと疲れるということ、やり遂げた後の爽快感…。実の世界の「体験」を大切にし、様々な「体感」を成長につなげていきたいと思います。

安全な登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月27日 2学期が始まって、どの班も班長さんを中心にまとまって登校しています。 途中まで一緒に登校いただいたり、横断歩道で車を止めていただいたり、保護者の皆様のお力添えにも感謝いたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式会場準備
3/21 春分の日
3/23 修了式 卒業式
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313