ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

たかくらっ子だよりNo9をアップしました

画像1 画像1
6月30日 本日、たかくらっ子だよりNo09を発行しました。ホームページにもアップしましたので、ご覧ください。

楽しくクラブ活動(4〜6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月30日 今日はクラブ活動の日です。パラシュート作り、個人でイラスト描き、卓球。それぞれのクラブで、子ども達が主体となり、学年を超えて楽しく活動していました。

夏空とサフィニア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月30日 梅雨の切れ間。今日はすっかり夏空でした。以前紹介した、職員玄関前のサフィニアがきれいに咲ています。満開です。一年草のサフィニアですが、地植えにも関わらず、今年で4年目を迎えています。
 用務員さんがよい肥料を与えてくださったので、一段と花が増え、鉢からあふれ出るように咲いています。夏空に向かって一斉に花を広げていました。
 「今年も地植えのサフィニア花開く」もご覧ください。

完泳おめでとう(4〜6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月30日 クロールの息継ぎが上手になり、25メートルを泳ぎ切ることを目標とする子が増えてきました。時には水を飲む時もあるのでしょうが、そこはやっぱり踏ん張りどころ。どこかで乗り越えていかないと、目標にはたどり着きません。
 今日、初めて25メートルを泳ぎ切った子がいました。泳ぎ終えた後のやり切った表情がなんとも言えませんでした。完泳おめでとう!

いろいろな泳法を身に付けて(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月30日 5・6年生になると、クロールだけでなく平泳ぎにも挑戦するようになります。今日は「体育の先生」の来校日だったので、平泳ぎや背泳ぎについても教えていただきました。

帰りも必ずチェック(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月30日 今日は、1・2年生が一緒に下校します。ちょっとの待ち時間があると、すぐに「わたしの野菜」をチェックする2年生。大きくなったキュウリを収穫して袋に入れている子がいました。ジャンボキュウリのお味はいかがでしたか?
 毎日、野菜の成長の様子をしっかり確認してから、1年生と一緒に帰る2年生でした。

決定!しっぽ取りチャンピオン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月30日 ついにこの日がやってきました。そう、今日は「しっぽ取り鬼」のナンバーワンチームを決める日です。対戦チームは3班VS4班。
 試合が始まると、どちらのチームも積極的にしっぽを取りに行きます。誰かのしっぽをねらっていたのに、いつの間にか自分のしっぽがねらわれるなど、「しっぽ取り鬼」に休む暇はありません。持久力と作戦力でしっぽをねらい合います。
 結果発表!優勝したのはどっち?
答えは

こりゃあ、ごはんが進みます

画像1 画像1
画像2 画像2
6月30日 今日の給食のメニューは、「肉じゃが」「海苔の和え物」「豆と小魚のおかし」。
 今日は何といっても肉じゃが。ほくほくのジャガイモとやわらかいニンジンに、甘じょっぱい味がしっかり凍み込んでいました。ごはんがどんどん進みました。

プール大好き(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月30日 2年生は、水の感覚を取り戻してきたようです。ビート版を使ってのけのびもしっかりできていました。去年より進む距離も伸びたように感じます。
 少し水が冷たかったので、途中で亀の甲羅干し。体を温めて、また、練習をがんばる2年生でした。2年生は、みんなプールが大好きです。

お地蔵さんは水にも強い(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月30日 1年生は、水に慣れることを中心に指導をしています。
 最初は、頭に水をかけることから始めました。少し不安な様子も見られましたが、徐々に水をかける量が増えてきました。
 次は、水をかけられても平気なお地蔵さんに変身しました。いきなり正面からでは、さすがのお地蔵さんも不安になってしまうので、後ろから水をかけました。3人のお地蔵さんは10秒間しっかり耐えきっていました。
 そのうち、水中に顔をつけることに挑戦する子も出てきました。
 夢中になれる遊びをとおして、水への抵抗感を取り払っていきたいと思います。

整理整とんについて考えて(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月30日 家庭科の学習中。自分のロッカーやお道具箱を写真に収め、お互いに整理整とんについて意見を交わしていました。
「ここは、もう少しきれいにそろえた方がいいね。」
などと指摘できるのも信頼関係があってこそ。よりよい整理整とんについて、考えをまとめていました。
 明日から、整理整とんされたロッカーやお道具箱が増えるかな?

水の かさを はかって あらわそう(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月30日 2年生が、実際に水のかさをはかっていました。この学習では、かさを表す単位として、L(リットル)、dL(デシリットル)、mL(ミリリットル)を学びます。「3L4dL = 340mL」など単位の換算もあるので、ここが難しいところです。
 実際に測定しながら、量感と共にかさの単位を学んだ2年生。この後は、学習内容の定着を目指して練習問題にも力を入れていきます。

すきな もの、なあに(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月30日 自分の好きなものについて発表する1年生。「なぜならば」「どうしてかというと」などの言葉を使って、理由を話すことが学習のねらいになっています。一つずつ、自分の考えを伝える方法を学ぶ1年生。表現の幅を広げています。
 3人ともはっきりした声で、自分が好きなものとその理由を話していました。何が好きかは、ぜひ、お子さんに聞いてみてくださいね。

お得なのはどっち?(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月30日 160円のおにぎりが値引き後110円、200円のハンバーガーが値引き後150円。さて、値引き率の高い方はどっち?という問題です。
 「160×□=110」「200×□=150」という式をもとに、答えを出すところまではたどり着きましたが、「値引き率」については次の時間の課題となりました。
 さて、「値引き率」が高いのはどっち?次の時間が楽しみです。

掲示から(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月29日 5年教室前の掲示に目が留まりました。上段には、書写「毛筆」の作品が貼られていました。書かれていた字は「成長」。筆順に気を付けて字形を整えて書くというねらい通り、どの字もバランスよく書かれていました。まさに、5年生の成長を感じます。
 下段には、国語科の学習内容が掲示されていました。清少納言の「枕草子」の一節、「夏は夜〜」のくだりを、自分たちなりにアレンジしていました。まとめ方も上手なのですが、内容にもその子なりの個性が表れていておもしろかったです。

音の重なりを感じて(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月29日 5・6年生の今日の音楽は、実際に自分達で演奏することをとおして、いろいろな楽器の音が重なり合う「響き」を感じていました。低音部と高音部に分かれてリコーダーを演奏したり、先生がベース音を合わせたりするだけで、一気に音が膨らんでいきました。音の重なり合いを楽しむ、5・6年生でした。

雨水のゆくえ(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月29日 傘をさして校庭に出てきた4年生。水たまりの跡を囲んで、何か話合いをしています。ようく見てみると、ビー玉を使って地面の傾むきも調べています。
 これ、実は理科の授業でした。雨水はどのようになくなっていくのかを、地面の傾きに着目して調べていました。校庭に水が流れていった跡も見つけ、雨水は高いところから低いところに流れていくことを理解することができました。

楽しかった、縦割り班あそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月29日 異学年交流の一層の充実を目指し、今年度から、年に数回「縦割り班あそび」の日を設定しました。
 普段からいろいろな学年と遊んではいますし、縦割り班の活動もしているのですが、意外と遊び相手は固定化しがちです。そこで、縦割り班で遊ぶことで、学年を超えたいろいろな友達との関わりを深めたり、6年生を中心に主体性を高めたりすることをねらっています。
 「宝探し」「絵しりとり」「かくれんぼ」「けいどろ」と子ども達が考えた遊びは様々でしたが、みんなニコニコ笑顔で楽しい時間を過ごすことができました。中でも「けいどろ」を思い切り楽しんだ1年生は、
「もっと、やりたい!!」
と本気で訴えていました。よっぽど楽しかったんですね。次の「縦割り班あそび」が楽しみになりました。

今日もおいしかったです

画像1 画像1
画像2 画像2
6月29日 今日の給食のメニューは、「マカロニのミートグラタン」「海藻と野菜のサラダ」「チキンコンソメスープ」でした。グラタンのような料理は、1人分ずつ作っていくので手間がかかります。しかも、高倉小では、すべての作業を一人の調理員さんが行っています。改めて感謝の気持ちをもって、今日もおいしくいただきました。

つなぐんぐん 〜その2〜(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月29日 4年生の図画工作科「つなぐんぐん」の作品が完成していました。前回は素材となる新聞紙やチラシを細く丸め素材づくりをし、今日は組み立ての日だったようです。製作している様子が見られなくて残念だったのですが、どうやら「4年生ハウス」になったようです。紙を丸めた棒から、楽しく発想を広げる4年生の顔が浮かびました。
 前回の様子は、「つなぐんぐん 〜その1〜(4年)」もご覧ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 学年発表(1年)
卒業式練習
3/10 愛校活動
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313