ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

ボディーボード 〜その1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
7月12日 昼食の後はボディーボード。いよいよ海での活動です。
 楽しい海の活動には、守らなくてはいけないルールがあります。子ども達は、自然の家の方の話を真剣に聞いていました。
 ライフジャケットを着て準備万端。いざ、海へ!

フォトオリエンテーリング 〜その4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
7月12日 結果発表〜!!優勝チームは2班(チーム名「SKMR」)でした。おめでとう!敷地内を隅々まで丁寧に探した成果ですね。
 
 次は昼食。その後はお待ちかね、海へと向かいます。

フォトオリエンテーリング 〜その3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
7月12日 暑さのせいで、だいぶスタミナが…。それでもがんばるたかくらっ子。制限時間までファイト!

フォトオリエンテーリング 〜その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
7月12日 探す場所は全部で20ヶ所。後、2〜3ヶ所でコンプリートしそうな班もありますが、さあ結果やいかに。残り時間は後わずか!

フォトオリエンテーリング 〜その1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
7月12日 自然の家の広大なフィールドに飛び出しました。指定された物や場所を、写真やヒントを手がかりに探す活動です。制限時間内に何個探せるかを競います。ちなみに、1分遅れるごとに−5点。道順を決めるのは自分達ですから、チーム内での話合いの力、決断力が問われますね。
 さて、優勝するのはどの班でしょうか。

出会いのつどい

画像1 画像1
画像2 画像2
7月12日 出会いのつどいでは、しっかりとあいさつをしたり、自然の家の先生方の説明を真剣に聞いたりと立派な態度でした。
 次は、いよいよフォトオリエンテーリングの活動に移ります。

宿泊学習1日目 〜自然の家到着〜

画像1 画像1
画像2 画像2
7月12日 予定通り、いわき海浜自然の家に到着しました。少し緊張している感じも受けますが、みんな元気です。

たかくらっ子だよりNo11をアップしました

画像1 画像1
7月9日 本日、たかくらっ子だよりNo11を発行しました。ホームページにもアップしましたので、ご覧ください。

たくさんの願い、かないますように

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月9日 子ども達が帰った後、改めて、笹飾りを見て見ると。そこには、いろいろな願いがありました。高学年らしい自覚と決意にあふれたもの、家族やペットを思ったもの、子どもらしさにあふれたもの。
 あらためて、たくさんの願いがかないますように。

2日間、安全に気を付けてください

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月9日 今日は一斉下校です。みんなで土日の過ごし方について確認した後、月曜日の登校について話し合いました。来週は5・6年生が宿泊学習でいないからです。
 登校班の班長さんを4年生が担当する班もあります。どのような順番で歩くか、気をつけることは何か、5・6年生にしっかりレクチャーを受けていました。
 班旗が手渡され、ちょっと緊張気味の4年生でした。大丈夫、しっかり者の4年生ならちゃんと班長の代わりは務まりますよ。2日間、安全に気を付けて生活してくださいね。

最終確認(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月9日 5・6年生が宿泊学習の最終確認をしていました。
「パジャマはもってきていいですか。」
など、結構、細かに質問していました。(ちなみに、寝る時の格好は自分が寝やすいものであれば、なんでも構いません。ご心配なく。)確かに、自宅を離れ、友達と宿泊する体験が初めての子もいます。小学生にとっては、親元を離れるってやっぱり不安ですよね。

 授業の後半、先生が荷物のまとめ方を説明してくださいました。だいぶイメージがふくらんだようです。この土日にパッケージングをするかと思いますが、ぜひ、子ども自身にやらせてください。そうすると、どこに何が入っているかを自分でしっかり理解できるので、宿泊学習中も必要なものをぱっと取り出せます。もう、宿泊学習は始まっているのですね。

 最後に保護者の皆様にお願いです。5・6年生全員が元気に参加できるよう、この土日、不要不急の外出を避けるとともに、しっかり睡眠をとって体調を整えるよう、子ども達の健康管理をお願いいたします。
 
 それでは、12日、5・6年生と会えるのを楽しみにしています。よい思い出、たくさん作りましょうね。

ごみはどのように分けているのかな?(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月9日 4年生が、社会科で「ごみのしょりと利用」について学んでいました。今日は、ごみをどのように分別するか話し合っていたのですが、地域によってごみ袋が違うことを知り驚いていました。
 郡山市は、透明または半透明の袋に入れて捨てるのですが、指定のごみ袋で出す地域もあります。先生が、
「じゃあ、今度、お隣の本宮市のごみ袋を見せてあげるね。」
話すと、子ども達は
「見たい、見たい。」
と喜んでいました。地域の比較ができると、より学びは深まりますね。学びの発展を楽しむ4年生でした。

みつけたおとを こえで あらわして(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月9日 1年生が耳をすましています。どうやら、教室の中で聞こえてくる小さい音を拾っているようです。
「エアコンの音が聞こえるよ。」
そう言ってエアコン近くに集まる子ども達と先生。音は同じように聞こえているはずなのに、声に表すと人それぞれ表現はちがいます。
「シュー、シューだ。」
「シャー、シャーだよ。」
「シャシャシューでしょ。」
と、ここから聞いたらなんの会話かわからないのですが、子ども達と先生は楽しく音を声に表していました。一生懸命表現する姿がかわいらしかったです。

ドレミであそぼう(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月9日 2年生が鍵盤ハーモニカをで「ぷっかり くじら」を演奏していました。だいぶ指も動くようになり、演奏の幅が広がってきました。子ども達の成長は早いですね。

 この単元では「旋律遊び」を楽しみます。ド、レ、ミ、ファ、ソの音階を自分なりに自由につなげて旋律を楽しみます。音をつなげた時の楽しさ、おもしろさ、気持ちよさを、たくさん味わってくださいね。

「おいしい給食、ごちそうさまでした!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月9日 今日の給食のメニューは、「マーボ茄子」「蒸し餃子」「中華スープ」。「ザ・中華」でした。
 今日は、いつも勤務されている調理員さんがお休みだったので、代わりの調理員さんが作ってくださいました。帰り際、お礼をお伝えしたところ、
「しょっぱくなかったですか。味、大丈夫でしたか。」
と心配されていました。ほどよい塩加減でとってもおいしかったこと、子ども達もパクパク食べていたことををお伝えしたところ、ほっとした表情になられました。

 高倉小では一人の調理員さんが全校生の給食を作っています。一人職の緊張感を感じながら、安全でおいしい給食をつくってくださることを考えたら、あらためて感謝の気持ちが湧いてきました。
「おいしい給食、ごちそうさまでした!」

水泳指導ありがとうございました(4〜6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月9日 4校時は、スイミングスクールの先生をお招きしての最後の「水泳教室」でした。小雨の降る中、自分の目標に向かって泳ぐ4〜6年生の姿は真剣そのもの。
 スクールの先生からは、「腕をゆっくり、大きく、動かして水をかく」ことを意識して泳ぐようアドバイスをいただきました。子ども達の上達は早いもので、この3回の「水泳教室」で、泳ぎがみるみる上達しました。

 少し残念なのは、スクールの先生に教えてもらうのが今日が最後だということ。スクールの先生に教えてもらうたびに上手になった4〜6年生。スクールの先生と楽しくお話もできるようになってきたので、さびしい気持ちがいっぱいです。
 スクールの先生には、
「高倉小の子ども達って、本当にいい子ですね。すっごい楽しかったです。来年もぜひ呼んでください。」
と、うれしい言葉をいただきました。本当にありがとうございました。

 来週15日は、校内水泳記録会です。スクールの先生への感謝の気持ちも込めて泳ぎ、一人一人が自分の目標を達成できることを願っています。
 晴れますように・・・。

1・2年生で発表し合いました(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月9日 1校時目。1年生と2年生が、お互いに国語科の学習を発表し合いました。
 まずは1年生から。「おおきな かぶ」の音読発表会です。何度も、何度も練習してきた成果を2年生に聞いてもらおうと、3人で声と心を合わせてがんばりました。
 2年生からは、
「ぼくたちが1年生のときより上手でした。」
「大きな声で、とてもよかったです。」
との感想発表があり、1年生はにっこり。
 
 続いては、2年生の発表です。2年生は「あったらいいな、こんなもの」の発表です。
「まほうのがっき手ぶくろ」など「あったらいいな」と考えるだけで、わくわくしてくるものばかり。なかには、暗記して発表した2年生もいました。
 1年生は、2年生の発表にしっかりと耳を傾け、「〜ですか。」と、場に応じたていねいな言い方で質問をすることもできました。
 1年生は、教室に戻ると、
「きんちょうしたけど、楽しかったです。」
とうれしそうでした。

 1年生も2年生も、一つ一つの体験を通して成長していく姿が見られ、朝から微笑ましく、温かい気持ちになりました。

スローガンの木 〜特別活動の力を信じて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月8日 今年児童会のスローガンは「あいさつの花 協力の花 笑顔の花よ 咲きほこれ」です。スローガンは作って終わりではありません。具体的に何ができるかを考え、本当にできたかを振り返って、はじめて本物になります。
 そこで、今回、代表委員会で話合いが行われ、「スローガンの木」をつくることになりました。「あいさつ」「協力」「笑顔」どの花が、どのように咲いたかを書いて、昇降口の掲示板を彩るようです。2・4年生がさっそく活動していました。

 自分達で問題を見つけ、自分達で話し合って、自分達で決定し、自分達で実践する。この活動は、今、たいへん大切にされている力です。「特別活動」の時間を核として育てます。この「特別活動」については、今後くわしくお伝えしていきますが、やがて日和田中に進学し、多くの生徒の中に飛び込んでいく高倉の子ども達にとって欠かせない学習と考えています。
「スローガンの木」にたくさんの花が咲いたら、またお伝えしますね。

夏を食べる

画像1 画像1
画像2 画像2
7月8日 今日の給食のメニューは、「夏野菜のミネストローネ」「アジのチーズパン粉焼き」「豆サラダ」でした。
 ミネストローネには、パプリカ、ニンジン、玉ねぎ、トマト、パセリにキャベツにズッキーニと色とりどりの夏野菜が入っていました。夏をたくさん食べていると、梅雨も吹き飛びそうでした。

生命の尊さを考えて(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月8日 5・6年生が、道徳科で「生命の尊さ」について考えていました。先生は、先日起きた、小学生が犠牲になった交通事故の話題を取り入れながら、子ども達と真剣に話し合っていました。
 「多様な考えの尊重」と言いますが、道徳科の価値の中には、安易な「多様」が許されないものもあります。その一つが「生命の尊さ」です。生命を軽んじた発言を手放しで認めることはできません。

 今回の教材は「電池が切れるまで」。そこには、難病と闘っていた宮越由貴奈ちゃんが、なくなる4か月前に書いた「命」という詩が載っています。

「命はとても大切だ 人間が生きるための電池みたいだ」
ではじまるこの詩は、生きることの大切さを切々と訴えます。最後に詩はこう結びます。
「だから、私は命が疲れたと言うまで、せいいっぱい生きよう」

 5・6年生は、真剣に「生命」について考えていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 学年発表(1年)
卒業式練習
3/10 愛校活動
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313