ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

明日から9月、飛躍の2学期へ

画像1 画像1
画像2 画像2
8月31日 明日から9月です。残暑が続いていますが、澄み渡る空にたなびく雲を見ると、秋の気配を感じます。明日から少し涼しくなるようです。服装の調整等、子ども達の体調管理には十分ご留意ください。
 さて、2学期は様々な学校行事が予定されています。直接体験を重視しながら、一つ一つていねいに指導を行い、子ども達の成長につなげていきたいと思います。
 体育館前に大きくそびえるポプラを見上げながら、たかくらっ子の飛躍を願いました。

白線、描かれる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月31日 子ども達が下校した後、校庭には先生方の姿がありました。陸上練習用の白線を描いていました。先週の草むしり、レイキ掛けから、一気に本日の白線引きまでたどりつきました。
 小規模校において人手の少なさをカバーするためには、密な計画と一丸となった取り組みが欠かせません。体育主任の先生を中心にした、効率的、効果的な仕事ぶりに、改めて高倉小の底力を感じています。
 子ども達には、よい環境のもとでしっかりと練習に取り組ませていきます。

陸上競技交歓会へ向けて始動(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月31日 5・6年生が校庭で走る練習を繰り返していました。10月に行われる予定の市陸上競技交歓会に向けて、少しずつ練習が始まりました。コロナ禍の中、いろいろな制限はありますが、やると決まったことならば、子ども達には一生懸命練習に取り組ませたいと思っています。
 先日開催されたオリンピック、現在開催されているパラリンピックから刺激を受けた子も多いと思います。どんな状況であっても目標に向かってがんばることの大切さ、たくさんの人に支えられていることへの感謝など、子ども達には体験を通して多くのことを学ばせたいと思います。
 まずは、しばらく基礎練習を続け体力づくりに努めます。体調管理には十分気を付けていきますので、これからもよろしくお願いいたします。

生活の中にある音を集めて(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月31日 2年生がタブレットPCをもって、校内を探索していました。これ、実は音楽科の学習です。生活の中にある音を集めていたのです。外から聞こえるセミの声を録音している子どももいました。この後、集めた音を音楽にしていくのすが、PCに録音しておけば次の学習にスムーズにつながりますね。
 タブレットパソコンが1人1台配当されましたので、これからも有効に活用しながら学習を進めていきます。

語り継ぐ(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月31日 4年生が、社会科「自然災害からくらしを守る」の学習に入りました。
 福島県に生きる私達にとって、2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震及びこの地震に伴う東日本大震災は、決して忘れることのできないものです。あれから10年。今の4年生は、地震発生後に生まれたことを考えると、時の速さを感じると同時に、次の世代にあの災害のことをしっかり伝えていく責務も感じます。

 先生は、当時、何が起きたかを事例を交えながら話し、4年生はみんな真剣に聞いていました。学びを自分事に置き換える4年生の姿に語り継ぐことの大切さを感じました。

おかずキング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月31日 今日の給食のメニューは「チーズパン」「ハンバーグラタトゥーユ添え」「野菜スープ」。ハンバーグと言えば、今も昔も、変わらず子どもに支持される、おかずの王様(と思っています)。ラタトゥーユ(南仏の郷土料理「夏野菜の煮込み」)が添えてあるところがなんとも現代風です。
 いろいろな国の料理を食べながら、給食で世界旅行を楽しんでいます。

いろいろなチョウがいます

画像1 画像1
画像2 画像2
8月31日 校庭をふわふわと優雅に舞うチョウを見つけました。花蜜をゆっくり吸う姿もエレガント。これ、おそらくツマグロヒョウモンチョウと思われます。
 名前の由来ともなっている豹の模様。ヒョウ柄のチョウってなんかかっこいい。前羽の白いラインも、後ろの羽の黒い縁取りもとってもエレガント。いろいろなチョウにも会える高倉小です。

色水づくり、たのしいな(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月31日 1年生のアサガオが、大きく立派に育って学校に戻ってきました。夏休み中、保護者の皆様にはたくさんのご協力をいただき心から感謝いたします。
 さて、1年生は、たくさんの花が咲いたので、花を使って色水づくりを楽しんでいました。この後、できた色水でどんなことに取り組んでいくのでしょうか。絵を描いたり、染め出しをしたりするのかな。子ども達は、何度も色水をながめていました。

 生活科の生命線は、子ども達の「○○○をしてみたい!」という思いを高めること。そして、活動を通して生まれる「気付き」に寄り添うこと。子ども達の学びのエネルギーがあふれるよう、これからもていねいに働きかけていきます。

努力は実っています(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月31日 2年生が、繰り上がりのある2けた同士の筆算に取り組んでいました。繰り上がった数をどのように処理していくか、最初にしっかりと覚えることが大切です。みんな真剣に学んでいました。

 この夏休みに、算数科の復習をたくさんしてきた2年生がいました。先生のお話しだと、間違いなく、確かな定着が見られるとのこと。本人も手ごたえを感じているようです。
 ご家庭でのサポートや励ましに感謝するとともに、本人の「努力」に心から拍手を送ります。「努力は実る」そう信じる、前向きでひたむきな気持ちをこれからも育てていきます。

学びの基礎(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月31日 4年生が「2けた÷2けた」の筆算の学習をしていました。わられる数の中にわる数がどれぐらい入っているか、すぐに見立てられるようになるには、やはり練習が必要です。一生懸命に取り組んでいました。
 感心したことはもう一つあります。それは、4年生全員が定規を使ってしっかりと線を引いているところ。ていねいさは、どの教科にも必要とされる「学びの基礎」とも言えます。1年生から、学習習慣がしっかりと積み上げられてきたことを感じ、うれしく思いました。

「大きな数」の復習をして(3年)

画像1 画像1
8月31日 今日は、大きな数の復習を行いました。1学期の学習内容を確認したので、明日からは2学期の学習を本格的に進めていきます。

書こう、夏休みの思い出 〜書こうタイム〜

画像1 画像1
画像2 画像2
8月31日 毎週火曜日の朝の活動は「書こうタイム」。今日のお題は「夏休みの思い出」です。書くことによって、夏休みの思い出が記憶から記録に生まれ変わります。
 「書く力」は、郡山市の学力の課題でもありますが、国語科で学習したことを生かす「場」をつくることで、その課題解決を目指しています。
 また、書き溜めた作文の中から、「学校文集たてやま」に載せる作文を選ぶこととし、書く必要感も高めています。
 「書くことは楽しい。」「思いを表現するっておもしろい。」そんな声がたくさん聞かれるようになる日を目指し、「書こうタイム」を積み重ねていきます。

おはようございます!

画像1 画像1
8月31日 子ども達が子が登校してきました。毎朝、職員室に向かって、窓越しであっても、
「おはようございまーす!」
 たかくらっ子のみなさん、2学期も「あいさつの花」を自分からたくさん咲かせていきましょう。

自然に囲まれて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月30日 今日は朝から暑く、午後になっても日差しは強かったです。明日も同様に暑さが予想されるので、子ども達の体調管理には十分に気を付けていきたいと思います。
 残暑は続いていますが、ここ数日、トンボの数がぐんと増え、秋の気配もちらほら感じます。植栽で羽を休めるトンボを眺めていると、頭上には山鳥の姿が。
 自然に囲まれることの心地よさを感じた、高倉小の午後でした。

サポートに感謝です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月30日 各教室で、子ども達が夏休みに取りんだ学習や課題が展示されています。ていねいに丸付けがされている学習プリント、力作ぞろいの工作、アイディアにあふれた絵などを見ながら、子ども達のがんばりと共に、保護者の皆様にたくさんのご協力をいただいたことを改めて感じました。

 子ども達の作品を見ながら、自分の小学校時代、夏休みに父が理科の自由研究を手伝ってくれたことをふと思い出しました。
「なんで、夏休みのはじめからやらなかったんだ!」
などと軽く叱られながらも、父の助言やサポートが心強かったこと、何より多忙だった父と一緒に過ごす時間が増えてうれしかったこと…、夏の思い出がよみがえりました。
 
 保護者の皆様におかれましては、ご多用の中、子ども達の課題にたくさんのサポートをいただきましたこと改めて感謝いたします。ありがとうございました。

すべて洋式に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月30日 連絡が遅くなりましたが、この夏休み、学校ではトイレの洋式化工事が行われていました。予定通り、夏休み中に工事が完了し、2学期からの学習にスムーズに取りかかれています。現在、多くのご家庭で、洋式トイレが主流になっているという現状を踏まえ、子ども達が少しでも利用しやすくなればと思います。また、これを機に、コロナ禍における清潔なトイレの使い方についてもマナーと共にしっかり教えていきます。
 ちなみに、校内の水道の蛇口は、ほとんどレバー式に変えてあります。手洗いをした後、ひじでもレバーを戻せるので、洗った手を汚すことがありませんね。

英語もICTを活用して(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月30日 6年生が、英語科で「夏休みの思い出」を振り返る学習をしていました。毎時間、AETの先生のネイティブな発音に触れることはできませんが、そんな時こそICT。何回か繰り返し聞いているうちに、
「あっ、今、グレートって言った。」
「キャンプって聞こえた。」
などと、しっかり聞き取れる子が増えていきました。その耳のよさには驚くばかりです。いろいろなツールに触れながら、いわゆる「英語耳」を目指す6年生でした。積み重ねが力を育てますね。

黙食でも食欲旺盛

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月30日 コロナ禍における給食は、みんな同じ方向を向いて、お話をしないで食べています。いわゆる、「対面禁止」と「黙食」。飛沫感染を防ぐための措置です。グループで楽しく会食していた頃を懐かしくさえ感じますが、コロナ禍にあっては何より安全を優先しています。特に、現在、まん延防止等重点措置の期間にあってはなおのこと。
 しかし、子ども達の食欲が減退することはありません。パクパク食べる1年生。大盛を希望する2〜4年生。その元気で健康な姿に、私達大人がむしろ元気をもらっています。

スパイシー&ヘルシー

画像1 画像1
画像2 画像2
8月30日 今日の給食のメニューは「夏野菜のカレー」「フレンチサラダ」「ヨーグルト」でした。ニンジン、玉ねぎ、カボチャにナスに青ピーマン。色とりどりの野菜とスパイシーなカレーとの相性はばっちりでした。
 栄養満点の給食を食べて健康回復。夏バテを一気に吹っ飛ばします。

よ〜く観察(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月30日 今日も3年生がホウセンカの観察をしています。昨日、高さを予想したようで、今日はその実測をしました。予想では1メートルてしたが…、なんと本当に1メートルでした。3年生の長さ感覚、恐るべし。
 「表面に毛が生えている」ということにも気付いた3年生。今日は虫眼鏡で拡大してじっくりと観察していました。
「おう!白い毛だ。」
そうつぶやく3年生。見えなかったものが見える瞬間、それが発見であり、発見が鮮烈であれば記憶としてもしっかりと残ります。
 子どもが活動し、自ら「知」を手に入れる、そんな「能動的な学び」をこれからも大切にしていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 学年発表(1年)
卒業式練習
3/10 愛校活動
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313