ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

動くおもちゃづくりは楽しいな(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
10月4日 2年生の生活科。みんなで「動くおもちゃづくり」をがんばっていました。教科書を見ながら作っているのですが、そう簡単に動いてくれない時もあります。
 そんな時こそ試行錯誤が求められます。なんとかしようとがんばることも生活科の大切な学びです。どんなおもちゃができるのか、今からとても楽しみです。

くじらぐも(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
10月4日 1年生が国語科「くじらぐも」の学習に入りました。「くじらぐも」の作者は中川李枝子さん。「ぐりとぐら」シリーズも有名ですね。先生は「ぐりとぐら」を子ども達に紹介しながら、学習への関心を高めていました。

かけ算の世界へようこそ(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月4日 2年生が算数科「かけ算」の世界に足を踏み入れました。「いくつのまとまりが何個分あること」を捉え、かけ算の式に表していました。
「かけ算、おもしろい!」
という声も聞こえてきました。上々の滑り出しです。
 この後、日本中の2年教室からは、かけ算九九を唱える声が聞こえてきます。この後の算数科の学習にも多くつながっていくので、2年生の一つの山場とも言えます。ご家庭でも協力をいただくようになりますが、その際はよろしくお願いいたします。

ラストスパート(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月4日 毎朝、5・6年生が校庭で陸上の練習をするのがいつもの光景となって1カ月。継続は力なり。走るフォームも力強くなり、スピードも上がってきたように感じます。
 市陸上競技交歓会まで後9日。いよいよラストスパートです。

見えないところに見える

画像1 画像1
画像2 画像2
10月4日 鹿島神社と隣接する学校西側は、子ども達が立ち入ることはなく、いわゆる裏手となっています。ほとんど人は通らないところであっても、学校の敷地に変わりはありません。用務員さんはこの裏手もきれいに整備しています。側溝の落ち葉もきれいに取り除かれていました。子ども達のために学校環境を整えていただき、いつもありがとうございます。
 見えないところに、用務員さんの誠実な仕事ぶりを見たように思いました。

多くの皆様に見守られ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月4日 秋の交通安全運動は先週で終わりましたが、これからも交通事故にあわないよう十分気を付けさせていきます。
 子ども達が安全に登校できるのも、保護者及び地域の皆様に見守られているからこそです。今日もありがとうございました。

秋空のもと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月4日 雲一つない澄み渡った青空。今日は暑くなる予報が出ていますが、吹く風はどこか涼しいです。ふと辺りを見渡すと、木々も少しずつ色づき始めています。そこかしこに秋を感じながら今週がスタートしました。

事後研究会 〜軸のある指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
10月1日 子ども達が帰った後は、今日の研究授業の事後研究会が行われました。今回は、市教育研修センターより学校教育アドバイザーをお招きして研修を深めました。
 アドバイザーからは、「自分達で話し合おうとする『開かれた雰囲気』の中で学習が進んでいた」とお褒めの言葉をいただきました。また、子ども達にそのような意識を高めた指導もすばらしいとお話しいただきました。
 「自ら学びを拓く子どもを育てる」と言うは易しですが、それを実現するためには日々の積み重ねが欠かせません。子ども達に力を付けるためには、軸のある指導を続けていく必要があります。指導者が今日まで「軸」を大切にしてきたことを感じる授業でした。今日の研究授業で得たものを、学年を超えて学校全体に還元していきたいと思います。

研究授業(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月1日 今日は4年生の研究授業がありました。国語科の説明的文章「世界にほこる和紙」を教材にして、筆者が和紙のすばらしさをどのような理由で説明しているかを考える学習でした。
 どの子も「私は〜思う」とはっきり自分の意見を伝える姿、相手の意見を一度は受け止めた上で反論をする姿、最終的に互いに納得して結論を出す姿など、よりよい学び合いの姿が見られました。4年生の成長を強く感じました。

よろしくお願いします

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月1日 今日の給食のメニューは「サバの味噌煮」「白菜のおひたし」「サトイモの味噌汁」でした。ほどよい甘さの味噌に包まれたサバが、ホロホロと口の中でほどけていきます。根菜たっぷりのお味噌汁も体に染みわたる味で、メインのサトイモがとってもジューシーでした。
 今日から新しい調理員さんが給食を作ってくださいます。今までと変わらず、感謝の気持ちをもって、今日もおいしくいただきました。これからもよろしくお願いいたします。

どちらが おおい(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月1日 1年生が水のかさについて学習していました。色水を形の違う入れ物に移すと、かさはどのように変化するのか、1年生は自分の考えを伝え合っていました。
 実際に操作活動を取り入れることで、量感も身に付けていきます。

線集中(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
10月1日 2年生が算数科「正方形と長方形」のテスト中。静まり返った空間で、真剣に取り組んでいました。
 このテストは、定規を使ってしっかり四角形をかくところが多いです。少しでもずれれば、四角形ではなくなります。ですから、どの子も、定規を使って線を引くことに集中していました。テストに心を燃やす2年生でした。

さらに漢字を使って(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
10月1日 6年生も「漢字の広場」の学習中。挿絵をもとに自分で物語を作り、その中でしっかりと漢字を使っていきます。活用する力を高める6年生でした。

はるお&はる子(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
10月1日 3年生がクワガタムシを飼育中。名前は、はるお&はる子。う〜ん、いい名前だぁ。これから、大切に育てていきます。

モデルで学習(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月1日 話合いの仕方を学習している5年生。今日は、話合いのモデル動画を見ていました。様々なツールを使って、学びの幅を広げながら学習する5年生でした。

時を超えて(おおぞら)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月1日 算数科の学習が廊下に掲示されていました。
 牛乳パックの3辺の長さを計り、体積を求めたところ、なんと、1000mLにわずかに足りませんでした。これは一体どういうこと!?と消費者の怒りが爆発するところでしたが、実は牛乳の重さで紙パックがふくらむことを計算して、若干、牛乳パックの体積を小さいくしているのでした。
 聞けばこの学習、担任の先生が小学校の時に習った学習。内容がおもしろかったので、ずっと覚えていたそうです。よい授業は、記憶に残り、時を超えて受け継がれるのですね。

漢字を使う(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月1日 4年生が漢字の広場の学習中。覚えるから使うへ。集中力の高さは4年生の強みです。

鉛筆の持ち方よし、姿勢よし(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月1日 今日の書写は、鉛筆の持ち方を確認していました。1年生はみんな鉛筆のもち方がしっかりしています。見事な姿勢にも拍手です。

目覚まし体操、継続中(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
10月1日 今日も元気に目覚まし体操でスタート!筋持久力、柔軟性も重点的に鍛えています。継続は力なりです。

雨降りで10月スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月1日 あいにくの雨で10月スタート。カラフルな傘がなかよく並んで登校してきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 学年発表(1年)
卒業式練習
3/10 愛校活動
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313