ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

題名からイメージを広げて 〜一つの花〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月10日 「一つの花」という題名から、どんなう印象を受けるかイメージを広げる4年生。ここでは、場面の様子を比べて読み、感想を書く学習になります。
 言葉からイメージを広げる4年生。自分の想像があるから、教材への関心も高まります。「一つの花」は、戦時中から戦後にかけての物語。子ども達がしっかりと読み比べ、豊かな感想をもつことを楽しみにしています。

対話の力を高めて 〜話そうタイム〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月10日 毎週木曜日の朝の活動は「話そうタイム」。子ども達の対話力を高めるための時間です。きょうのお題は「連想ゲーム」。「ウサギと言ったら跳ねる」「跳ねると言ったらカエル」「カエルと言ったら緑…」というように、連想したものをどんどんつなげていきます。しっかり聞いて、瞬時に答えることが求められます。
 しっかり向かい合って行うこともポイントです。相手をしっかり見て話し合うことは、対話の基本です。伝える力、聴く力を高め、対話のできる子ども達に育てていきます。

地域の支えで安全な登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月10日 今日は警察署の方も朝の交通整理に立ってくださいました。児童が通る横断歩道であるということを、自動車で通る方にも十分にアピールできたかと思います。また、警察署の方には、これから定期的に朝の交通整理に参加するという心強いお言葉もいただきました。
 警察署の皆様、高倉地区交通安全協会の皆様、ボランティアの皆様、多くの人に支えられて、子ども達の安全な登校が守られていることを改めて実感しました。日頃のご協力に心より感謝いたします。

テニピン、上達中(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月9日 今日もテニピンに挑戦する4年生。前回よりもネットの高さを調節したのでラリーが続くようになりました。このスポーツ、一球ずつ交代で打つので、みんな必ず出番があります。みんなが参加できるスポーツは、やはり楽しいですね。
 ボールの打ち方も前回より上達しています。なんでも前向きにがんばる4年生は、上達スピードも速いです。

ジャージャン豆腐

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月9日 今日のメニューは中華。「ジャージャン豆腐」「肉シューマイ」「すき昆布の香味和え」でした。
 ジャージャン豆腐は、四川風の炒め物。四川と言えば辛い料理をイメージしますが、ジャージャン豆腐はマイルドな味付けで、白いご飯のおかずにぴったりです。漢字で書くと「家常豆腐」。「家庭でいつも食べる」料理と言う、中国のメジャーな家庭料理のようです。中華料理屋さんでもあまり見かけないメニューが食べられるのも給食のすばらしいところ。食の幅が広がりますね。

旧正門周辺も環境整備

画像1 画像1
画像2 画像2
6月9日 学校北側の旧正門周辺を、用務員さんが整備してくださいました。
 ここは、昨年度、地域の皆様のお力を借りてきれいに整備したところです。しばらくの間、手付かずだったと聞いていますが、地域の皆様のおかげで一気に見通しがよくなり、防犯効果も高まりました。ここに篠竹が生えていて、放っておくとあっという間に大きくなってしまうので、こまめに手入れを続けていきます。
 旧校舎時代、ここは正門でした。二宮金次郎像もあったと教えていただきました。歴史に敬意をもって、高倉小の環境整備を続けていきます。

体力テストに向けて(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月9日 今日は「体育の先生」の来校日。16日(水)の体力テストに向けて、それぞれの種目のやり方を教えてくださいました。
 この体力テスト、正しいやり方を指導しないと正確な数値が出てきません。本校の課題である、「柔軟性」「投げる力」「筋持久力(腹筋・体幹)」の状況を把握する上でも、正しやり方は大切です。「体育の先生」が端的にわかりやすく説明してくださったので、1・2年生はやり方をしっかり覚えることができました。
 今後、昨年度の記録や何点を取ればA判定やB判定になるかを確認し、しっかりとした目標設定も行う予定です。
 体力テストまで残り1週間。昨年からの変容をしっかり伝えられるよう、指導を継続していきます。ご家庭でも、お子さんのストレッチや腹筋などの運動能力を見ていただけるとありがたいです。

歯をきれいに(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月9日 先日、歯科検診を行いましたが、今日は、5・6年生が歯みがき指導を受けていました。汚れが残りやすいところのみがき方、フロスの使い方なども学び、歯をきれいにする意識を高めました。
 学校と家庭と連携しながら、子ども達の歯の健康を守っていきたいと思います。

ピッチャー登場!(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月9日 今日は、今までの「ティーボール」から「ソフトボール」に発展しました。つまり、ピッチャーが投げたボールを打つようになります。動いているボールを打つので難易度は上がりますが、当たった時の喜びは大きいようです。
 ベースボール型のルールは少し難しいのですが、ゲームを楽しみながらルールも覚える5・6年生でした。

考える力、伝える力(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月9日 算数科の学習が終わったばかりの4年教室。今日は「180°より大きい角度の測り方」について学習したようでした。
 今日の学習で活躍した子が、自分で考え出した測り方を説明してくれました。
「分度器は180°までしか測れないので、まず小さいほうの角を測りますね。」
と言って実際に計測。
「そうすると150°になるんですね。」
と語りかけてきたので、
「それって、小さいほうの角じゃないの。」
と茶々を入れると(教育的に言うと「ゆさぶり」です。決して意地悪ではありません)、
「まだ続きがあるんです。次に、この頂点の周りをぐるっと測ると360°だから、360°から150°を引けば答えが出るんです。」
 この考え方、「〇〇さん作戦」として、みんななから納得と称賛を得たようです。はっきりした口調で生き生きと伝えるその姿は、まさに「自ら学びを拓く」姿。とってもうれしい気持ちになりました。

分数倍の積の大きさ(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月9日 6年生は分数倍した時の、かけられる数と積の大きさの関係について整理していました。1より小さい分数をかければ、かけられる数より小さい積になります。かけ算は「増える」というイメージがあるので、そこの整理が必要になります。
 この学習、実は5年生の小数の学習とも関連深いところです。小数でも1より小さい数をかけると、積はかけられる数より小さくなります。学習はつながっていますね。 
 小数倍については、「かけると小さくなる世界(5年)」もご覧ください。

気持ちを考えて(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月9日 マグロに襲われた時の、スイミーの気持ちを考える2年生。それぞれの考えをワークシートにまとめていきます。
 国語科では、学年が上がるにつれ、どうしてそう考えたかその理由が問われます。教材中の言葉や表現を根拠にして考えられるよう、基礎基本をしっかりと育てていきます。

夢を乗せて走る車(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月9日 4年生の図画工作科の作品がていねいに飾られていました。ゴムの力で走るドリームカー。子ども達の夢が乗っています。どんな夢かを想像するのも、鑑賞の楽しみ方の一つです。

晴れ渡る空のもと

画像1 画像1
画像2 画像2
6月9日 今日は朝から暑い日でした。空はすっかり晴れ渡り、梅雨入りを忘れてしまいそう。
 汗をかく季節になりますので、ハンカチやタオルなどをしっかり携帯できるよう、家庭でも働きかけてください。よろしくお願いいたします。

そして、安全第一! 〜プール開き〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月8日 最後に体育主任の先生から、水泳学習の約束についてお話をいただきました。楽しい水泳学習ですが、決まりを守らなければ命の危険もあります。ですから、プールでの決まりは絶対に守ることを指導しました。どの学年も真剣に話を聞いていました。「爪を切る」という決まりを聞いて、すぐに確認している子もいました。
 併せて、コロナ禍においては、友達同士、バスタオルやゴーグルなどの物の貸し借りもできないことも伝えました。そのため、厳しいようですが水泳用具を一つでも忘れるとプールには入れません。
 そこで、保護者の皆様にはお手数をかけて申し訳ありませんが、用具の確認についてお子さんの年齢に応じた対応をいただき、忘れ物がないようご協力ください。また、検温表の記入も忘れないようよろしくお願いいたします。

目標を目指して。感謝と共に 〜プール開き〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月8日 今日はプール開きが行われました。県非常事態宣言が空けてまだ間もないので、大事を取って放送でのプール開きとしました。
 校長先生からは、「努力を続けることの大切さ」「プールをきれいにしていただいたことへの感謝」についてお話をいただきました。
 続いて、代表児童から今年の水泳学習のめあての発表がありました。みんな、去年の自分を振り返りながら、今年がんばることをしっかりと考えていました。具体的な数値を設定することは、目標達成へ向けてのモチベーションを高めることにもつながります。
 また、6年生からは「感謝」の言葉も聞かれ、高学年らしい相手意識の高さも感じました。

野菜たっぷり、栄養満点!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月8日 今日のメニューは、「混ぜいなりずし」「小松菜のゴマ和え」「具だくさん汁」。赤、黄、緑の色とりどりの野菜達が見た目にも食欲をそそります。今日もアツアツで栄養満点の給食をおいしくいただきました。

よ〜く観察しています(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月8日 メダカの成長の様子をじっくり観察する5年生。どのように変化しているのか、穴があくぐらいじっくりと見ていました。この観察力は5年生の強みです。
 5年生の理科は、年間を通して動植物の誕生や成長について学んでいきます。ですから、今、5年生の学習室には、メダカやインゲンマメなど理科の学習にかかわるものがあふれています。これが「ザ・5年教室」だと思います。
 一人一人がマイ水槽でメダカを育てているのですが、大切に世話をしていることも伝わってきました。マイ水槽については、「じっくりと観察中(5年)」「メダカが生まれました(5年)」もご覧ください。

実際に数えてみました(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月8日 今日は、広い机が必要だったので、音楽室で算数科を学習しました。学習は教室だけに限定されません。学習内容に最も適したところで学ぶ柔軟性が大切です。
 さて、子ども達はたくさんのクリップを数えていました。そうです「100より大きい数」の学習に入ったのです。教科書にもクリップの写真は載っているのですが、実際に数えることで、数の感覚やよりよい数え方も身に着きます。
 小規模校の強みはこうした体験が十分に行えること。子ども達は、10にまとめると数えやすいことを実感しながら、100より大きい数と出あいました。

言葉をよりすぐって(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
6月8日 5年生は俳句の学習。その時の気持ちがより伝わる言葉、表現を探していました。
 まず先生は、自分で作った俳句を提示した後、その時の気持ちを伝えます。すると、子ども達は
「もっと〜した方が気持ちが伝わる。」
「○○という言葉を使えばいい。」
などと思い思いに意見を出します。その後、一人一人が俳句に手を加え、言葉を選りすぐりました。言葉にこだわりをもち、言葉の微妙なニュアンスを感じる力をしっかりと育てていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 学年発表(1年)
卒業式練習
3/10 愛校活動
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313